高校物理実験の実態(2)2009年大学新入生調査の分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
6IIp6 高校において統計物理の考え方を教えるカリキュラムと教材の研究 : 日本の現状とイギリスとハンガリーの経験にもとづく改善の方向(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
1G2-C3 高校物理実験の実施状況 : 理工系大学新入生へのアンケート調査から(科学教育各論(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
平成20年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
-
「第17回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告(学会報告)
-
「第16回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告 : 入試検討委員会・関東地区連絡会(学会報告)
-
2005年度センター試験 物理および総合理科問題に対する意見(委員会報告)
-
2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
-
日本物理教育学会からの要望書(学習指導要領改訂)
-
28aYE-8 アドバンシング物理"センサープロジェクト"を通した高校生の実験に対する認識の変化(28aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
23pTV-8 Active learningの方法と効果についての公開講座を用いた検討(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
23pTV-9 力学の概念形成におけるActive learningの効果 : 公開講座による検証結果の分析(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
アドバンシング物理研究会(京都・和歌山)の活動方法と成果 : 京都での活動を中心に
-
21aXJ-4 アドバンシング物理に学んだ授業実践(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
20pXJ-5 アドバンシング物理研究会のカリキュラム研究(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
高校物理教育において「モデリング」を教える : 「アドバンシング物理」とモデリング・ソフト「モデラス」(近畿支部特集)
-
座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
-
19pXC-13 高校物理への『統計物理』的考え方の導入 : アドバンシング物理による試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
19pXC-11 大学・高校物理実験における「アドバンシング物理」 センサープロジェクトの実践(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
14pZA-2 高校物理の観点から画像処理と情報を取り上げる「アドバンシング物理」における新しい物理トピックの検証(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
-
12.アドバンシング物理 : 画像処理やディジタル信号の理解を通して物理を学ぶ(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
30pWQ-11 「アドバンシング物理」実用的な器械で学ぶ電磁気学についての評価(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
-
『アドバンシング物理』による電流回路学習の新しい視点
-
2001年度第10回今春の物理入試問題についての懇談会報告(委員会報告)
-
「第19回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告
-
領域13「物理関連3学会共同シンポジウム 物理教育・科学教育の在り方を探る : 教育改善の取組みと課題」(第59回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
-
第26回物理教育研究大会(埼玉)報告
-
第24回物理教育研究大会(東京)報告(大会報告)
-
「入試懇談会」の意義 : 日本物理教育学会入試検討委員会の活動から(講義室)
-
(第1部)物理I(本試験)について(学会報告)
-
2007年度センター試験 物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
-
小学校における理科・物理の授業学習時間(ワンポイント)
-
高校物理実験の実態 : 2006年大学新入生からの分析
-
中学生でも可能な静力学実験授業の展開
-
「第15回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告(学会報告)
-
23pWA-5 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
17 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(21世紀が求める科学教育)
-
2 中学生でも可能な静力学実験授業の展開(21世紀が求める科学教育)
-
なぜ,"1.5V豆電球"なのか? : 小学校3年生電気の教材について(実験室)
-
2006年度センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
-
現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
-
25aQK-3 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25aQK-2 京都の高校におけるILDs授業導入に対するFMCEテストによる評価(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
『アドバンシング物理研究会』の高大連携
-
20pXD-7 アドバンシング物理の研究センターとして各地での展開を進める取り組み
-
20pXD-6 アドバンシング物理における IT 機器の活用 : 力学分野の試み
-
20pXD-5 アドバンシング物理公開講座の新しい展開とその探求活動の評価
-
31aZM-11 アドバンシング物理公開講座の取り組みとその中で得た生徒評価の視点
-
第9回入試問題懇談会を終わって(入学試験)
-
22.平成12年度センター試験の検討
-
19pXC-12 『物質科学』を高校物理で : アドバンシング物理による新しい試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
6IIp10 アドバンシング物理公開講座「マテリアル-物質科学の探究-」の展開(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
「市民としての科学的リテラシー」の授業に取り組んで(授業さいこう)
-
21aXC-13 高校物理の実験授業をめぐる現状と課題 : 理科教育法受講生徒からの分析(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
実用的な電磁器械を活用した『アドバンシング物理』電磁気学についての評価(近畿支部特集)
-
11.アドバンシング物理 : モーター、発電機を生かした電磁気学についての評価(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
10.アドバンシング物理 : モデリングソフト「モデラス」の授業利用について(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
30pWQ-10 「アドバンシング物理」とモデリングソフト「モデラス」(Modellus)(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
-
「物理II」をめぐって気になり続けること(教育に関する一言)
-
31aZM-10 アドバンシング物理・第 2 章センシングから学ぶ新たな電流学習の視点 : 回路学習における電位分割器の位置づけと探求学習の意義
-
31aZM-9 アドバンシング物理のカリキュラムの特性と日本の物理教育への可能性 : 高大連携の視点から考える
-
A-9 『アドバンシング物理』第2章センシングの授業の組み立てと実験の紹介(分科A:「学習指導」)
-
新学習指導要領・物理Iの特徴とその影響について : 「波」を中心に(新学習指導要領と物理教育)
-
25aQK-7 認知的発達の調査問題と物理教育(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
「第14回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告(学会報告)
-
6Ia5 中学1年実験授業における試み : 密度の測定実験(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
2003年度 "入試懇談会part 2" 報告 : 高校新課程物理の課題と2006年大学入試問題物理出題範囲について(学会記事)
-
研究論文に見る時代の流れ : 特別論文を中心として(50周年記念特集)
-
高校物理は面白くない!?
-
「闘争」から「競合」の時代へ(新世紀の物理教育を考える,教育に関する一言)
-
コンデンサーの電気容量をカウントする授業 : 大容量コンデンサーから豆電球への放電を活用して
-
特集のまとめ(最近の「青少年のための科学の祭典」-その意義と課題-)
-
最近の「青少年のための科学の祭典」 : その意義と課題(最近の「青少年のための科学の祭典」-その意義と課題-)
-
コンデンサーの電気容量をカウントしよう : 大容量コンデンサーから豆電球への放電を活用して
-
大学と高校の連携を探る : 東京都立大学「公開講座」を例として
-
授業で何故, 実験をするか...!? : イントロダクションに代えて
-
航空機による微小重力実験 : JEM青少年プログラム委員会の活動より(宇宙と物理教育)
-
航空機μG(マイクロジー)実験映像の活用 : 水中の気泡の挙動について
-
"慣性質量"を実体を伴うイメージとしてつかむ : 力学分野の講習500分間からの実践例(物理授業の楽しい実践例(その2))
-
高校物理実験の実態(2)2009年大学新入生調査の分析
-
25aEB-4 磁力線を描く実験の是非(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
磁石無しで鳴るプラスチックカップスピーカ
-
高校物理実験の実態II : 2009年大学新入生調査の分析
-
「第20回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告
-
24aRF-12 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題2(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
原発・放射能を授業で取り組んで(教育報告)
-
(1-1)物理I(本試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
-
「第21回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告 : 関東地区連絡会・入試検討委員会
-
平成25年度大学入試センター試験 : 物理I及び理科総合A問題に対する意見(学会報告)
-
第22回今春の物理入試問題についての懇談会(東京)報告
-
7aZA-10 「アドバンシング物理」の授業実践による高大連携の試み(物理教育(調査・方法・実践),領域13)
-
平成26年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見(学会報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク