理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成19年6月の改正教育職員免許法が成立し,平成21年4月より教員免許更新制度が導入されることになったが,その経緯や教員養成系学部の役割等に触れ,香川大学教育学部理科領域の活動についてまとめ,香川大学10年研修事業で行ってきた講座開設事例を紹介した。また,香川大学教育学部理科領域で提供できる新規教員研修プログラムを提案した。
- 香川大学の論文
著者
-
北林 雅洋
香川大学教育学部
-
高橋 尚志
香川大学教育学部
-
笠 潤平
香川大学教育学部
-
寺尾 徹
香川大教育
-
寺尾 徹
香川大学教育
-
寺尾 徹
香川大教育学部
-
寺尾 徹
香川大・教育
-
西原 浩
香川大学教育学部化学教室
-
高木 由美子
香川大学教育学部理科教育
-
高木 由美子
香川大学教育学部
-
笠 潤平
香川大教育
-
西原 浩
香川大学教育学部
-
松村 雅文
香川大学教育学部
-
寺尾 徹
Faculty Of Informatics Osaka Gakuin University
-
末廣 喜代一
香川大学教育学部理科教育講座
-
佐々木 信行
香川大学教育学部理科教育講座
-
稗田 美嘉
香川大学教育学部理科教育講座
-
高橋 智香
香川大学教育学部理科教育講座
-
大浦 みゆき
香川大学教育学部理科教育講座
-
高橋 尚志
香川大教育
-
礒田 誠
香川大学教育学部
-
松本 一範
香川大学教育学部理科教育
-
佐々木 信行
香川大学教育学部
-
佐々木 信行
香川大学教育学部化学教室
-
笠 潤平
香川大
-
末廣 喜代一
香川大学教育学部
-
大浦 みゆき
香川大学教育学部
-
稗田 美嘉
香川大学教育学部
-
寺尾 徹
香川大学教育学部
-
松本 一範
香川大学教育学部
-
松村 雅文
香川大学
-
笠 潤平
香川大学教育
関連論文
- 6IIp6 高校において統計物理の考え方を教えるカリキュラムと教材の研究 : 日本の現状とイギリスとハンガリーの経験にもとづく改善の方向(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 1A-04 理科教育の目的と科学観の関係(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 研究にもとづく物理教育の改善と評価(新時代の物理教育を探る)
- ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析
- 27pYE-8 ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析(27pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第11回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 第10回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 理科教員の教育実践力の諸要素と構造の明確化に向けた共同研究
- 2F-08 「灰」に関する学習の必要性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 実感を伴った理解を促す「綴る」ノート指導
- 23pTV-8 Active learningの方法と効果についての公開講座を用いた検討(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pTV-9 力学の概念形成におけるActive learningの効果 : 公開講座による検証結果の分析(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- アドバンシング物理研究会(京都・和歌山)の活動方法と成果 : 京都での活動を中心に
- 21aXJ-4 アドバンシング物理に学んだ授業実践(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 20pXJ-5 アドバンシング物理研究会のカリキュラム研究(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 高校物理教育において「モデリング」を教える : 「アドバンシング物理」とモデリング・ソフト「モデラス」(近畿支部特集)
- 19pXC-13 高校物理への『統計物理』的考え方の導入 : アドバンシング物理による試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19pXC-11 大学・高校物理実験における「アドバンシング物理」 センサープロジェクトの実践(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 14pZA-2 高校物理の観点から画像処理と情報を取り上げる「アドバンシング物理」における新しい物理トピックの検証(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
- 12.アドバンシング物理 : 画像処理やディジタル信号の理解を通して物理を学ぶ(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 30pWQ-11 「アドバンシング物理」実用的な器械で学ぶ電磁気学についての評価(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
- 『アドバンシング物理』による電流回路学習の新しい視点
- ワークショップ : 物理カリキュラムの改革(ICPE2006国際会議)
- ハイスピードカメラによる慣性の法則を視覚化する実験の解析
- 25aQK-5 教員養成系大学における相互作用型物理授業の効果(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-4 教員養成系大学における相互作用型物理授業の実践(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-3 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-2 京都の高校におけるILDs授業導入に対するFMCEテストによる評価(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pVE-2 京都の高校での通常の授業力学の授業実践についてのFMCE事前・事後テストによる評価(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 『アドバンシング物理研究会』の高大連携
- 20pXD-7 アドバンシング物理の研究センターとして各地での展開を進める取り組み
- 20pXD-6 アドバンシング物理における IT 機器の活用 : 力学分野の試み
- 20pXD-5 アドバンシング物理公開講座の新しい展開とその探求活動の評価
- 31aZM-11 アドバンシング物理公開講座の取り組みとその中で得た生徒評価の視点
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
- 27aVE-8 英国CASEプログラムにおける生徒の認知段階の評価方法と課題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 教員免許更新制をめぐる動向(物理教育は今)
- 小中高校の現場で起きていること : 私たちは何ができるのだろうか(教育報告)
- 領域13「なぜ物理専攻者が減ってるのか? : 小中の現場からの報告」(第63回年次大会シンポジウムの報告)
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 第9回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 28aZA-12 教員養成のための「概念中心の物理」授業の試み(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aZA-3 初等教育における理科教科書の比較検討3 : 中学校理科教科書の場合(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第8回リフレッシュ理科教室(中国四国支部 香川会場)開催報告
- 21aXC-8 初等教育における理科教科書の比較検討2(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- イギリスの物理屋の嘆き(教育に関する一言)
- 中学校理科教科書の比較検討(その2) : 新教科書の比較
- 中学校理科教科書の比較検討(その1) : 新旧教科書の比較
- 19pXC-12 『物質科学』を高校物理で : アドバンシング物理による新しい試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 6IIp10 アドバンシング物理公開講座「マテリアル-物質科学の探究-」の展開(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 28aYE-7 児童・生徒の認知能力の発達を促す英国CASEプログラムの検討(28aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1H-08 CASE授業実践の結果と課題 : 英国CASEカリキュラムの高校での実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1H-07 英国CASEプログラムの意義と日本への適用可能性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 実用的な電磁器械を活用した『アドバンシング物理』電磁気学についての評価(近畿支部特集)
- 11.アドバンシング物理 : モーター、発電機を生かした電磁気学についての評価(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 10.アドバンシング物理 : モデリングソフト「モデラス」の授業利用について(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 30pWQ-10 「アドバンシング物理」とモデリングソフト「モデラス」(Modellus)(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
- 31aZM-10 アドバンシング物理・第 2 章センシングから学ぶ新たな電流学習の視点 : 回路学習における電位分割器の位置づけと探求学習の意義
- 31aZM-9 アドバンシング物理のカリキュラムの特性と日本の物理教育への可能性 : 高大連携の視点から考える
- A-9 『アドバンシング物理』第2章センシングの授業の組み立てと実験の紹介(分科A:「学習指導」)
- 物理教育の国際的動向 : ICPE Book 「Physics Now」より
- 28pZA-1 イギリスのGCSE科学改革の意味するもの一科学的リテラシーを目指すカリキュラムの開始(28pZA 領域13シンポジウム:諸外国の理科教育の動向-専門学会の役割は?-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 理科教育:イギリス物理学会と高校物理コース開発
- 20pRA-13 教員免許更新制をめぐる動向 : 試行について(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-7 認知的発達の調査問題と物理教育(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理教育のこれまでとこれから : 21世紀の物理教育の課題と役割(近畿支部特集座談会)
- 5p-9 英国GCSE必修理科の「21世紀科学」の目標、教科書、諸活動は通常の科学的内容の習得型の理科とどれだけ異なるか?
- 23aRC-11 認知的発達を促す教材の実践 : イギリスCASEプロジェクト教材"Thinking Science"を用いて(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 未来のための物理教育 : ジョン・オグボーン(ICPE2006国際会議)
- 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
- 20pXD-4 初等教育における理科教科書の比較検討
- 17pYC-8 教育学部学生の理科の学力調査
- 17aYC-8 教員養成のための実践的物理教育の試み
- 学校に出かけて行こう : 出前授業「省エネ教室」参加記(教育報告)
- 1940年代に出版された水に関する科学啓蒙書の比較
- 25pEB-6 科学推論課題(SRTs)による児童・生徒の認知レベルの評価と課題(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ハイスピードカメラによる慣性の法則を視覚化する案験の解析
- 「生活の科学化」の戦中と戦後 : 戦後理科教育の性格をめぐって
- 「実験」の意味と理科教育における役割について(日本理科教育学会四国支部大会)
- 2A-02 実験とは何か(一般研究発表(口頭発表))
- 土の教材化に関する研究
- 板倉聖宣が「たのしい」と「わかる」を対立させた意図と授業書(日本理科教育学会四国支部大会)
- 戦後すぐの中学校理科教科書の一冊『水はどのように大切か』の起源(日本理科教育学会四国支部大会)
- 2F-03 他教科の教科書と理科の教育課程(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 戸坂潤が最晩年にペンネームで発表した論文
- 1C-07 戦時下の「生活の科学化」と戦後の理科教育(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 25pCG-13 中学理科の新教科書を教員養成の視点から読む(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 11C-201 生活と関連づける理科学習において見落とされてきたこと(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- A-13 学習者の情意面を評価する意義と問題点 : 小学校理科における実践を通して
- B-01 物の温まり方の認識の実態と,サーモショットを用いた教材の提案
- B-02 すりごまを用いた「水の温まり方」のための新しい実験教材の提案
- B-05 生活科の自然遊び・ものづくりのおもしろさとは
- 国民学校理科の成績考査における矛盾 : 目標に準拠した評価の基礎にある科学観の検討
- ものの温まり方に関する考察II : 誤解を解くための教材開発(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 25aYG-5 教育学部学生の理科の学力調査II(25aYG 物理教育(小中高の理科教育),領域13(物理教育,物理学史分野))
- 戸坂潤が「生産を目標とする科学」において試みたこと : 「物の生産」に基礎を置く科学観の徹底
- 小学5年生「電流のはたらき」単元におけるテスラメータの有効活用(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)