「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教科専門科目「初等理科」の授業方法・内容の改善を図るために,受講生の授業内容の受け止め方などをアンケートで調べた。「初等理科」を実験形式の授業で行っていることについて90%以上の学生がよいと評価し,70%以上の学生が将来小学校で教える場合に役立つ授業であったと受け止めている。各課題の理解度を向上させるために,限られた授業時間内に説明の時間と実験の時間をどのように調和させるかが今後の課題となる。
- 香川大学の論文
著者
-
北林 雅洋
香川大学教育学部
-
高橋 尚志
香川大学教育学部
-
林 俊夫
四国学院大学
-
森 征洋
香川大学教育学部
-
西原 浩
香川大学教育学部化学教室
-
高木 由美子
香川大学教育学部理科教育
-
高木 由美子
香川大学教育学部
-
林 俊夫
香川大学教育学部
-
西原 浩
香川大学教育学部
-
松村 雅文
香川大学教育学部
-
谷山 穣
香川大学教育学部
-
金子 之史
香川大学教育学部生物学教室
-
金子 之史
香川大・教育・生物
-
川勝 博
香川大学教育学部
-
末廣 喜代一
香川大学教育学部理科教育講座
-
佐々木 信行
香川大学教育学部理科教育講座
-
稗田 美嘉
香川大学教育学部理科教育講座
-
高橋 智香
香川大学教育学部理科教育講座
-
大浦 みゆき
香川大学教育学部理科教育講座
-
野崎 美紀
香川大学教育学部理科教育講座
-
大西 千尋
香川大学教育学部理科教育講座
-
佐々木 信行
香川大学教育学部
-
佐々木 信行
香川大学教育学部化学教室
-
末廣 喜代一
香川大学教育学部
-
森 征洋
香川大学教育
-
大浦 みゆき
香川大学教育学部
-
稗田 美嘉
香川大学教育学部
-
金子 之史
香川大学教育学部
-
Kaneko Yukibumi
Biological Laboratory Faculty Of Education Kagawa University
-
松村 雅文
香川大学
関連論文
- 1A-04 理科教育の目的と科学観の関係(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 23aRC-11 ブランコの立ち漕ぎモデルの教材と実践報告 : 教員免許状更新講習での経験(23aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析
- 27pYE-8 ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析(27pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第11回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 第10回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 香川県の都市域における気象要素の経年変化と地表面状態の変化
- 香川における降水量の長期変動について
- 2F-08 「灰」に関する学習の必要性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 実感を伴った理解を促す「綴る」ノート指導
- 酵母 Candida tropicalis pK233 培養液の抗酸化能
- 実地教育の側面からみた「未来からの留学生」の意義 : 参加の動機づけに関する学生の意識調査から
- 夢化学 21 in Kagawa
- クライストチャーチ総合技術大学における留学生施策に関する基礎研究
- ハイスピードカメラによる慣性の法則を視覚化する実験の解析
- テレビ会議装置と構内テレビ放送ネットワークを利用した遠隔教育システムの構築に関する研究
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
- 27aVE-8 英国CASEプログラムにおける生徒の認知段階の評価方法と課題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 教員免許更新制をめぐる動向(物理教育は今)
- 小中高校の現場で起きていること : 私たちは何ができるのだろうか(教育報告)
- 領域13「なぜ物理専攻者が減ってるのか? : 小中の現場からの報告」(第63回年次大会シンポジウムの報告)
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 第9回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 28aZA-12 教員養成のための「概念中心の物理」授業の試み(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aZA-3 初等教育における理科教科書の比較検討3 : 中学校理科教科書の場合(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第8回リフレッシュ理科教室(中国四国支部 香川会場)開催報告
- 21aXC-8 初等教育における理科教科書の比較検討2(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- イギリスの物理屋の嘆き(教育に関する一言)
- 中学校理科教科書の比較検討(その2) : 新教科書の比較
- 中学校理科教科書の比較検討(その1) : 新旧教科書の比較
- 20pRA-13 教員免許更新制をめぐる動向 : 試行について(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (2) : 民間企業からのニーズ
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (1) : 高等学校からのニーズ
- Flocculation of Flocculent Yeast Cells Grown under the Inositol-less Condition
- 国際学会報告 第10回国際酵母シンポジウムに参加して
- Effect of Treatment with Surfactants on Yeast Flocculation
- P355 香川県における海陸風と気圧場との関係について
- P162 小・中学校の理科教科書における気象分野の扱いの問題点について
- 概念中心の物理授業の実践とその認識論的構造(日本理科教育学会四国支部大会)
- 風速計の特性について (III) : 矢羽根の動特性
- 基礎化学実験の改善に関する調査
- 原子量の基準とアボガドロ定数 : アボガドロ定数は不変か
- 香川における降水量の経年変化と水収支
- 香川における湿度の経年変化
- C409 やまじ風に付随して発生する風の乱れ現象の定量的評価(大気境界層II)
- 夢化学 21 in Kagawa 報告
- 標準語の形成過程と日本における言語の維持と活性化
- 学生による化学実験の授業評価に関する一考察(その1)
- 小学校教員養成のための「初等理科(化学)」における科学リテラシーの研究
- 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
- 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(2) : 理科教育における実践的指導法の事例研究
- Why Do Flocculent Yeast Cells Not Flocculate in Early Growth Phase?
- 20pXD-4 初等教育における理科教科書の比較検討
- 17pYC-8 教育学部学生の理科の学力調査
- 17aYC-8 教員養成のための実践的物理教育の試み
- 学校に出かけて行こう : 出前授業「省エネ教室」参加記(教育報告)
- イオン液体の科学-環境調和型教材への応用
- ガラス製アルコール温度計の応答特性と気温の測定 : 小学校理科実験における場合(調査ノート)
- 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究
- 1940年代に出版された水に関する科学啓蒙書の比較
- イオン液体の科学 : 新素材としてのイオン液体
- 新35cm反射望遠鏡の概要と性能評価
- 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(1) : 理科教育におけるカリキュラム改革の研究
- 学校教育実践研究としての初等理科(化学分野)の改善に関する研究
- 基礎化学実験の改善に関する調査(その2)
- 大学生の水蒸気・湯気・霧に関する理解について
- 大学生の水蒸気概念に関する一考察
- 風車型風向風速計の自然風中における特性について(III) : 最大瞬間風速
- 風車型風向風速計の自然風中における特性について(II) : 最大瞬間風速
- 風車型風向風速計の自然風中における特性について
- 風速計の特性について II : プロペラの動特性
- 容量型湿度計の特性について
- 強風時における風速変動のスペクトルについて
- 25pEB-6 科学推論課題(SRTs)による児童・生徒の認知レベルの評価と課題(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ハイスピードカメラによる慣性の法則を視覚化する案験の解析
- 「生活の科学化」の戦中と戦後 : 戦後理科教育の性格をめぐって
- 理科支援特授業の教材と実践
- 27aYE-8 理科支援特別授業の教材と実践報告(27aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 「実験」の意味と理科教育における役割について(日本理科教育学会四国支部大会)
- 2A-02 実験とは何か(一般研究発表(口頭発表))
- 土の教材化に関する研究
- 板倉聖宣が「たのしい」と「わかる」を対立させた意図と授業書(日本理科教育学会四国支部大会)
- 戦後すぐの中学校理科教科書の一冊『水はどのように大切か』の起源(日本理科教育学会四国支部大会)
- 2F-03 他教科の教科書と理科の教育課程(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 戸坂潤が最晩年にペンネームで発表した論文
- 1C-07 戦時下の「生活の科学化」と戦後の理科教育(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 25pCG-13 中学理科の新教科書を教員養成の視点から読む(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 11C-201 生活と関連づける理科学習において見落とされてきたこと(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- A-13 学習者の情意面を評価する意義と問題点 : 小学校理科における実践を通して
- B-01 物の温まり方の認識の実態と,サーモショットを用いた教材の提案
- B-02 すりごまを用いた「水の温まり方」のための新しい実験教材の提案
- B-05 生活科の自然遊び・ものづくりのおもしろさとは
- 国民学校理科の成績考査における矛盾 : 目標に準拠した評価の基礎にある科学観の検討
- ものの温まり方に関する考察II : 誤解を解くための教材開発(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 25aYG-5 教育学部学生の理科の学力調査II(25aYG 物理教育(小中高の理科教育),領域13(物理教育,物理学史分野))
- 戸坂潤が「生産を目標とする科学」において試みたこと : 「物の生産」に基礎を置く科学観の徹底
- 小学5年生「電流のはたらき」単元におけるテスラメータの有効活用(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)