テレビ会議装置と構内テレビ放送ネットワークを利用した遠隔教育システムの構築に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
松下 文夫
香川大学教育学部教育実践総合センター
-
服部 哲郎
香川大学工学部
-
西原 浩
香川大学教育学部化学教室
-
安西 一夫
香川大学教育学部
-
西原 浩
香川大学教育学部
-
松下 文夫
附属教育実践総合センター:香川大学教育学部
-
松下 文夫
香川大学教育学部附属教育実践総合センター
-
安西 一夫
香川大学教育学部数学教育講座
-
松下 文夫
香川大学教育学部
-
松下 文夫
香川大学
関連論文
- ベクトル場に基づく自動手書き文字認識
- 小テストから見た初等理科(化学分野)受講生の理解度の改善
- モニタディスプレイ上の画像効果に関する研究
- 高等学校数学における「考え方」に関する考察
- 通信メディアを利用した遠隔教育へ向けての実用化研究
- 酵母 Candida tropicalis pK233 培養液の抗酸化能
- 教員養成学部における数学教育の新カリキュラムの開発研究
- カリキュラム変更に伴う臨床血液学実習の改善と学生の意識調査
- 教育実践研究の意義と展望 (教育実践研究)
- マルチメディア・リテラシーの育成を目指す新しい情報教育の試行研究
- 教職員研修におけるe-ラーニングの活用に関する研究
- 教育用ディジタルコンテンツの有効利用に関する研究
- 遠隔教育システムを用いた教育臨床に関する授業「教育臨床心理学特論」の意義について
- 遠隔教育システムを利用した現職教員の再教育の試み
- 大学間の連携によるe-University Systemの検討
- マルチメディアの総合的学習への利用に関する研究 ([香川大学教育学部附属]教育実践総合センター研究プロジェクト報告)
- 教科統合及び総合的な学習の時間のためのマルチメディア教材の開発
- 衛星放送(CS)とテレビ会議システムを用いた遠隔教育の開発(1) : 大学院教師教育を目的とした連携大学院遠隔教育システムの検討
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- 衛星放送の教材利用を支援する資料の構成
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- 衛星放送の教材利用を支援する資料の構成
- テレビ会議を用いた大学間の連携による遠隔講義
- 看護学生による言語的対応訓練プログラムの評価
- 自己学習用看護CAI教材の評価
- 自己学習用看護CAI教材の評価 : 情意・認知領域における分析
- 看護CAI教材開発過程における看護教員が抱える問題点
- WWWを用いた看護基礎教育教材の検討 -ホームページの実態調査と教材開発を通して-
- WWWを用いた看護教育教材の検討 : ホームページの実態調査と教材開発を通して
- 基礎看護技術教育におけるCAI教材の開発 : 感染予防
- 看護教育にインターネット・ホームページを活用するための基礎的研究
- 看護教育のためのマルチメディア型CAIシステム
- 看護教育のためのマルチメディア型CAIシステム
- インターネットを利用した在宅介護支援システムの開発
- テレビ会議システムを利用する海外中学校交流授業 : 交流授業支援システムの構築
- テレビ会議システムを利用する海外中学校との国際交流 : 香川大学教育学部附属高松中学校と上海師範大学附属外国語中学との実施報告
- テレビ会議システムを利用する日中間中学生交流 : 附属高松中学校と上海師範大学附属中学校(Collaborationとagent技術/一般)
- ビデオ会議システムの生徒による評価
- テレビ会議装置と構内テレビ放送ネットワークを利用した遠隔教育システムの構築に関する研究
- スペース・コラボレーション・システムとテレビ会議システムを接続した遠隔教育システムの試み
- スペース・コラボレーション・システムとビデオ会議装置を用いた遠隔教育システムの構築に関する研究
- スペース・コラボレーション・システムとビデオ会議装置を用いた遠隔教育システムの構築に関する研究
- インターネットを利用した教育相談システムの実用化への課題とその検討
- ビデオ会議システムを用いた授業観察に関する基礎的研究
- 学校現場におけるイントラネット及びインターネット利用 : Proxyサーバーを使ったネットワークの構築
- ビデオ会議システムを用いた授業観察に関する基礎的研究
- 学校現場におけるイントラネット及びインターネット利用 : Proxyサーバーを使ったネットワークの構築
- テレビ会議システムを利用する中学校理科落雷実験授業
- テレビ会議システムによる遠隔教育の試行(1)
- TV会議システムによる遠隔教育の試行(2)
- インターネットを利用した教育相談システムの可能性の一検討(2)
- 逐次確率比検定による時系列の構造変化点検出法 : Chow Test との早期検出性の比較
- 重回帰モデルにおける時系列構造変化検出のための逐次確率比検定 : —有用性の実験的評価と拡張—
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 中学校理科教科書の比較検討(その2) : 新教科書の比較
- 中学校理科教科書の比較検討(その1) : 新旧教科書の比較
- RT-PCR法を用いた慢性骨髄性白血病の高感度遺伝子診断
- Flocculation of Flocculent Yeast Cells Grown under the Inositol-less Condition
- 国際学会報告 第10回国際酵母シンポジウムに参加して
- Effect of Treatment with Surfactants on Yeast Flocculation
- ベクトル場フーリエ変換とKL展開による文字の感性的情報の抽出
- ベクトル場のフーリエ変換を用いた文字の感性的評価の試み
- 基礎化学実験の改善に関する調査
- 原子量の基準とアボガドロ定数(その2)
- 原子量の基準とアボガドロ定数 : アボガドロ定数は不変か
- 学生による化学実験の授業評価に関する一考察(その1)
- 小学校教員養成のための「初等理科(化学)」における科学リテラシーの研究
- 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
- 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(2) : 理科教育における実践的指導法の事例研究
- Why Do Flocculent Yeast Cells Not Flocculate in Early Growth Phase?
- 高等学校数学における「考え方」に関する考察II
- 中学校数学における考え方に関する考察
- 数学的な見方・考え方に関する考察
- On the geometric determining the radius of convergence of power series Σ^∞_a_nx^n with the coefficients of the Fibonacci sequence
- 香川県及び岡山県の小・中学校教員採用者数の将来予測 : 平成8年から平成17年まで
- 複数センサを活用する無線遠隔監視システムの開発
- アフィン変換近似推定による一般背景下の群衆中の顔認識
- アフィン変換近似推定による一般背景下の複数人物の顔認識
- ビデオカメラからの画像系列後戻り差分処理による手書き文字・図形のオンライン入力方式 : ビデオタブレット
- 距離変換とスケ-ル・スペ-ス・フィルタリングとの類似性
- 計算モデル間の等価性について (IV) : 流れ図プログラムと帰納的部分関数
- 計算モデル間の等価性について (III) : Turing機械と流れ図プログラム
- 計算モデル間の等価性について (II) : 帰納的部分関数とTuring機械
- 拡張安定結婚問題の高速反復解アルゴリズム
- 左端点に着目した区間最小値ラベル保存方式によるパイプライン領域ラベリング
- パイプライン方式によるリアルタイムの領域ラベリング(II) : 基本アルゴリズムの拡張方式
- パイプライン方式によるリアルタイムの領域ラベリング(I) : 基本アルゴリズムと正当性の証明
- Turbo PASCALとCによる不動点プログラム
- 電力線やインターネットを活用する監視制御システム
- 6)左端点に着目した区間最小値ラベル保存方式によるパイプライン領域ラベリング([画像通信システム研究会 画像応用研究会]合同)
- 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究
- 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(1) : 理科教育におけるカリキュラム改革の研究
- 学校教育実践研究としての初等理科(化学分野)の改善に関する研究
- 基礎化学実験の改善に関する調査(その2)
- 重回帰モデルにおける時系列構造変化検出のための逐次確率比検定 : 有用性の実験的評価と拡張
- ビルディングブロツク型パイプライン方式による高速画像処理装置