教員養成学部における数学教育の新カリキュラムの開発研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1998(平成10)年度の香川大学教育学部の改組にともなって,数学領域においても新カリキュラムにもとづく教員養成が進行している。数学領域では,(1)算数・数学の教材研究を行い授業ができる,(2)算数・数学の教材づくり,教材開発ができる,(3)独自の算数・数学のカリキュラムを開発することができる,という3点を教育の目標に掲げて数学教育力リキュラムを開発し,算数・数学の教員としての実践的力量の育成に努力している。この論文では,上記の目標を実現するための算数・数学教育に関する授業改革の実践例を紹介するとともに,履修の現状と今後の課題を考察する。
- 香川大学の論文
著者
-
深石 博夫
香川大学教育学部
-
藤田 和憲
香川大学教育学部
-
安西 一夫
香川大学教育学部
-
岡 晋平
香川大学教育学部
-
内藤 浩忠
香川大学教育学部
-
長谷川 順一
香川大学教育学部
-
岡 晋平
香川大学教育学部:数学教育講座
-
内藤 浩忠
香川大学教育学部数学教育講座
-
安西 一夫
香川大学教育学部数学教育講座
関連論文
- 事例研究:小学校第3学年の1児童に対する除法文章題の指導--香川大学教育学部特別支援教室「すばる」での実践
- 中学校数学における説明記述力の伸張を図る練習問題の開発研究
- 高等学校数学における「考え方」に関する考察
- ビジュアライゼーションを活用した三角関数の指導
- 動くグラフによる視覚から入る数学の授業実践III : Web 教材と MathReader を利用して
- 動くグラフによる視覚から入る数学の授業実践 : Web 教材と MathReader を利用して
- パソコンを利用する微分積分と微分方程式の授業 : Mathematica による試み
- 教員養成課程における学生の多様化について : 教育学部学生の教員免許取得意欲に関する意識調査からみた学生タイプ
- 楕円曲線の3等分点の生成する局所体(代数的整数論とフェルマーの問題)
- Plane Algebraic Curves Drawn by the Isogonal Conjugate for a Triangle : Applications of a Drawing Tool and Mathematica
- On the Statistical Usefulness and Application of Sample Range
- Plane Algebraic Curves Drawn by the Orthocenter of a Pedal Triangle : Applications of a Drawing Tool and Mathematica
- Some Aspects Concerning the Evaluations of Sum of Squares by Range
- On the Evaluations of Sum of Squares by Using the Range III
- 教員養成学部における数学教育の新カリキュラムの開発研究
- On the Evaluations of Sum of Squares by Using the Range II
- On the Evaluations of Sum of Squares by Using the Range
- 中学校数学科における学ぶ意味を実感させる教材開発と授業実践--香川大学教育学部附属坂出中学校数学科での実践研究
- 事例研究:「面積」と「周長」との分離を目標とした算数の授業 : ジオボードを用いた図形の構成をもとに
- 学校教育教員養成課程3年次生の教育実習不安(3) : 教科の授業以外の事項について
- 図形の提示順序が児童の四角形の弁別に与える影響
- 教員養成課程「数学科教育」の授業における図形の論証指導の扱いについて : 教員養成系大学・学部学生への調査をもとに
- 事例研究 : 指を用いて計算を行う小学校第2学年の児童に対する筆算による加減計算の指導 : 特別支援教室「すばる」での実践
- 小学校算数における四則計算に関する誤ルールの適用事例の検討
- 学校教育教員養成課程教科教育コース3年次生の教育実習不安(2) : 専攻教科と専攻以外の小学校教科についての指導案作成と授業の実施
- 2次方程式の図的解法 : 中学校3年生を対象として
- 学校教育教員養成課程3年次生の進路希望と教育実習イメージ
- 「算数科授業研究」「数学科授業研究」の授業と今後の課題
- 中学校選択教科「数学」におけるNIEの実践
- 教育学部における教員養成カリキュラムについて : 日本教育大学協会「モデル・コア・カリキュラム」研究プロジェクトの提案を中心に(教員養成カリキュラムの改革を展望する,教員養成のカリキュラム研究)
- 量分数の概念理解に関する調査研究 : 「分数」の学習を終えた4年生を対象として
- 2002年度「学校教育入門」の授業評価
- テレビ会議装置と構内テレビ放送ネットワークを利用した遠隔教育システムの構築に関する研究
- ビデオ会議システムを用いた授業観察に関する基礎的研究
- ビデオ会議システムを用いた授業観察に関する基礎的研究
- Graphical Representation of Imaginary Roots of an Algebraic Equation II
- Graphical Representation of Imaginary Roots of an Algebraic Equation I
- 高等学校数学における「考え方」に関する考察II
- 中学校数学における考え方に関する考察
- 数学的な見方・考え方に関する考察
- On the geometric determining the radius of convergence of power series Σ^∞_a_nx^n with the coefficients of the Fibonacci sequence
- 香川県及び岡山県の小・中学校教員採用者数の将来予測 : 平成8年から平成17年まで
- 教育実習生のパフォーマンスを評価する評価観点の開発研究(2)自己評価シートの開発と試行
- 教育実習生のパフォーマンスを評価する評価観点の開発研究(1)3年次小学校主免教育実習生を対象とした基礎的調査とその結果
- 愛と美の対称図形『タージ・マハ-ル』 : 数学誕生地探訪旅行(10)
- 事例研究:ピックの定理 : 教材と授業に概要
- 数学的な考え方の評価について
- Scattered countable metric spaces X for which X × X ≈ X
- A Factorization Theorem for Metrizable Spaces
- Two Examples of Almost Dedekind G-Domains with Infinitely Many Maximal Ideals
- Taut-Level Hilbert Rings III
- Taut-Level Hilbert Rings II
- Taut-Level Hilbert Rings
- Hilbert Rings of the Form D+M. II
- ネター整域の素イデアル鎖について (可換環論の研究)
- 数学の指導要領改訂(これからの生物工学教育を考える-2006年問題への対応-(第2回))
- 「算数科研究」の授業と今後の課題
- On Telgarski's formula (Research trends on general and geometric topology and their problems)
- KERNEL RIGIDITY(General and geometric topology today and their problems)
- Scattered Spaces and Kernel Rigidity
- An Easy Construction of a Rigid Space
- Finite Dimensional Shiftable Spaces
- 私の数学教育研究 : 算数の授業に学ぶ(私の数学教育研究)
- 小グループ学習が中学校2年生の数学に対する態度に与える影響
- An Elementary Construction of a Cantor Set with Arbitrary Hausdorff Dimension (集合論的・幾何学的トポロジーとその応用の研究(研究集会報告集))
- 長さの測定活動が児童の算数文章題観に及ぼす影響
- 小学校第3学年の1児童に対する除法文章題の指導--香川大学教育学部特別支援教室「すばる」での実践
- Scattered countable metric spaces X for which X × X ≈ X
- 小学校で実習を行う教育実習生のための教育実習自己評価シートの開発
- 事例研究 : 小学校第1学年算数科「求差」について : 求残への帰着を中心に
- 小学校及び中学校主免教育実習生の教育実習に対する態度傾向 : 教育実習自己評価シートを用いた調査
- 小・中学校教育実習における実習生のための教育実習自己評価シートの開発
- On a Continuous Selection for a Continuous Set-valued Map to the Euclidean Plane
- 中学生の証明問題解決過程の分析