「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際的に科学教育を学ぶ意味が変化している。現実の社会に起こっている科学技術の諸問題を吟味し判断できる力が,科学リテラシーである。これがすべての人々が身につけるべき課題として教育されているかが問われている。勿論この力は,一定の科学知識を前提する。また生徒の抱く不思議などの具体的事例を教えてこそ,科学的思考力・判断力も養成できる。よってこの課題の達成には,独自の具体的教材を,知識を教えつつ,科学するの授業案をつくる教員の,高い分析力・判断力を必要とする。この教員養成教育を,香川大学教育学部の理科教育講座では,先行研究として,蓄積しつつある。「理科授業研究1」の学生主体の理科教育実験ゼミ「理科授業研究II」の科学する単元案づくりのゼミなどである。ここでは,その実践の意味や背景を,よい科学リテラシーを持つ生徒を,教育現場から実践的につくりあげる永続的過程の一端として,ここに報告する。
- 香川大学の論文
著者
-
北林 雅洋
香川大学教育学部
-
高橋 尚志
香川大学教育学部
-
森 征洋
香川大学教育学部
-
西原 浩
香川大学教育学部化学教室
-
川勝 博
名城大学総合数理教育センター
-
高木 由美子
香川大学教育学部理科教育
-
高木 由美子
香川大学教育学部
-
西原 浩
香川大学教育学部
-
松村 雅文
香川大学教育学部
-
金子 之史
香川大学教育学部生物学教室
-
金子 之史
香川大・教育・生物
-
川勝 博
香川大学教育学部
-
末廣 喜代一
香川大学教育学部理科教育講座
-
佐々木 信行
香川大学教育学部理科教育講座
-
稗田 美嘉
香川大学教育学部理科教育講座
-
高橋 智香
香川大学教育学部理科教育講座
-
大浦 みゆき
香川大学教育学部理科教育講座
-
高橋 尚志
香川大教育
-
礒田 誠
香川大学教育学部
-
藤原 佳代子
香川大学教育学部
-
佐々木 信行
香川大学教育学部
-
佐々木 信行
香川大学教育学部化学教室
-
末廣 喜代一
香川大学教育学部
-
森 征洋
香川大学教育
-
大浦 みゆき
香川大学教育学部
-
稗田 美嘉
香川大学教育学部
-
金子 之史
香川大学教育学部
-
Kaneko Yukibumi
Biological Laboratory Faculty Of Education Kagawa University
-
松村 雅文
香川大学
関連論文
- 1A-04 理科教育の目的と科学観の関係(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析
- 27pYE-8 ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析(27pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第11回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 第10回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 香川県の都市域における気象要素の経年変化と地表面状態の変化
- 香川における降水量の長期変動について
- 2F-08 「灰」に関する学習の必要性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 実感を伴った理解を促す「綴る」ノート指導
- 教員養成6年制の問題点と意味(講義室)