実感を伴った理解を促す「綴る」ノート指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-06-15
著者
関連論文
- 1A-04 理科教育の目的と科学観の関係(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2F-08 「灰」に関する学習の必要性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 実感を伴った理解を促す「綴る」ノート指導
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
- 1940年代に出版された水に関する科学啓蒙書の比較
- 「生活の科学化」の戦中と戦後 : 戦後理科教育の性格をめぐって
- 「実験」の意味と理科教育における役割について(日本理科教育学会四国支部大会)
- 2A-02 実験とは何か(一般研究発表(口頭発表))
- 土の教材化に関する研究
- 板倉聖宣が「たのしい」と「わかる」を対立させた意図と授業書(日本理科教育学会四国支部大会)
- 戦後すぐの中学校理科教科書の一冊『水はどのように大切か』の起源(日本理科教育学会四国支部大会)
- 2F-03 他教科の教科書と理科の教育課程(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 戸坂潤が最晩年にペンネームで発表した論文
- 1C-07 戦時下の「生活の科学化」と戦後の理科教育(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 11C-201 生活と関連づける理科学習において見落とされてきたこと(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- A-13 学習者の情意面を評価する意義と問題点 : 小学校理科における実践を通して
- B-05 生活科の自然遊び・ものづくりのおもしろさとは
- 国民学校理科の成績考査における矛盾 : 目標に準拠した評価の基礎にある科学観の検討
- 戸坂潤が「生産を目標とする科学」において試みたこと : 「物の生産」に基礎を置く科学観の徹底