容量型湿度計の特性について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 香川県の都市域における気象要素の経年変化と地表面状態の変化
- 香川における降水量の長期変動について
- 台風T9119号日本通過時に見られた気圧の極小について
- 負の渦度を持つ軸対称準地衡流の線形安定性解析
- 中国北西乾燥地域における総観規模擾乱と降雨
- 対流システムにおける雨滴の蒸発冷却の効果について
- 積乱雲からの下降流に伴う突風の観測(1)
- 中国・河西回廊の張掖オアシスで観測されたエアロゾル光学的厚さの季節変化
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 黒河流域における大気-地表相互作用に関する日中共同研究(HEIFE)の現状
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (2) : 民間企業からのニーズ
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (1) : 高等学校からのニーズ
- 半乾燥地域で夕方に観測された水蒸気圧の顕著なピ-クについて〔英文〕
- 黒河オアシスにおける乱流構造と輸送の特性に関する観測結果〔英文〕
- HEIFEゴビ地域の接地境界層の乱流特性について〔英文〕
- ゴビ砂漠において昼間に観測された下向きの水蒸気輸送について〔英文〕
- 台風9807号の気圧分布から計算した風速分布について
- 台風による風災害の予測
- 台風域内の気圧分布から計算した風速と気象官署実測風速との比較
- 近年に日本を襲った強い台風の気圧分布形について
- 台風による強風の出現確率の予測について : 海上風の予測
- 台風の強風の性質と確率モデルによるシミュレ-ション (日本気象学会平成元年度秋季大会シンポジウム報告--"台風"--その最盛期における特徴と予測および防災について)
- 台風の眼の中でのス-パグラディエントな地表風について〔英文〕
- P355 香川県における海陸風と気圧場との関係について
- P162 小・中学校の理科教科書における気象分野の扱いの問題点について
- 風速計の特性について (III) : 矢羽根の動特性
- 香川における降水量の経年変化と水収支
- 香川における湿度の経年変化
- C409 やまじ風に付随して発生する風の乱れ現象の定量的評価(大気境界層II)
- 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
- 台風発生数の経年変動について
- 山岳地(敦賀試験線)における風の観測(3) -風の分布と乱流特性(続)-
- ドップラーソーダによる対流混合層の観測
- ガラス製アルコール温度計の応答特性と気温の測定 : 小学校理科実験における場合(調査ノート)
- 都市と気象災害 (都市の変容と自然災害-3-)
- 台風時における気圧場から計算した風速と実測された風速との関係(第3報)-台風9807号についての解析-
- 日中共同研究HEIFEを終えて : 1996年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演
- 台風風力階級に関する私見
- 山岳地における風の分布と乱流特性(第2報)
- 台風時における気圧場から計算した風速と実測された風速との関係(第2報)
- 学会賞を受賞して
- ドップラーソーダによる夏季対流混合層の観測
- 台風時における気圧場から計算した風速と実測された風速との関係
- 1991年1月奄美大島における下層雲と境界層の観測結果について(第2報)
- ひまわり5号画像データを用いた台風レインバンドの解析
- ゴビ砂漠において昼間に観測された下向きの水蒸気輸送(王介民,光田寧著,本誌68巻3号,1990年6月掲載)〔含 コメント,回答〕〔英文〕
- 海上風速と気温の中規模変動と大気状態の特性
- 森林の伐採による気候変化 (地球環境とシビルエンジニア) -- (森林の伐採による砂漠化と土木工学への関連性)
- 新35cm反射望遠鏡の概要と性能評価
- 大学生の水蒸気・湯気・霧に関する理解について
- 大学生の水蒸気概念に関する一考察
- 風車型風向風速計の自然風中における特性について(III) : 最大瞬間風速
- 風車型風向風速計の自然風中における特性について(II) : 最大瞬間風速
- 風車型風向風速計の自然風中における特性について
- 風速計の特性について II : プロペラの動特性
- 容量型湿度計の特性について
- 強風時における風速変動のスペクトルについて
- 1991年1月奄美大島における下層雲と境界層の観測結果について
- 開口合成ドップラ-ソ-ダの米国ボルダ-における国際比較観測について
- 大気境界層の気温高度分布の測定のためのマイクロ波放射計について-2-
- 大気境界層の気温高度分布の測定のためのマイクロ波放射計について
- 新しい乱流輸送観測装置について
- 強風時の風速変動の時空間相関について
- 1991年6月27日岡山市東部で発生した陣風災害について
- 台風9119号の解析と強風の分布について
- 台風9019号の解析とレインバンドについて
- 台風9018号と台風9019号の発達過程について
- 1989年6月の日本周辺の梅雨の雨量分布について
- 中国西北部砂漠地域におけるプラネタリ-境界層の観測
- GMS赤外画像デ-タによる降水推定法について
- 余部峡谷における局地的強風の性状について
- 熱帯低気圧をとりまく3次元風の場の解析
- 台風9019号の強風とその被害について
- 太平洋熱帯域での擾乱の発生について
- ソ-ダによる境界層内のLow Level Jetの観測
- GMS赤外デ-タによる夜間雲量及び雲形の推定について
- 野外観測用静圧変動計の開発〔英文〕
- 熱帯における台風の発生と関連した解析
- 日本南方洋上における台風の確率モデルの作成
- GMS赤外デ-タを用いた雲の解析について
- マイクロ波放射温度計とソ-ダの組合せによる大気境界層の遠隔測定法の開発
- 境界層過程の数値シミュレ-ション-1-
- 小地形上での気流の数値的シミュレ-ションについて
- 大気中の小規模な渦に及ぼす地表面粗度の影響に関する実験
- GMS赤外・可視資料による降雨の推定について
- 台風発生期の流れの場についての解析
- 台風T8013号(ORCHID)の発生期の流れの場について
- 台風域内の強風と地形との間の統計的関係についての一考察
- 大気と地表面間におけるエネルギ-交換過程の観測-2-
- 長大桟橋を利用した大気・海洋相互作用の観測
- 台風の確率モデルの作成とそれによる強風のシミュレイション
- 開口合成ドップラ-・ソ-ダの実用化
- 蒸発量直接測定のための熱電対乾湿球温度計の補正法
- 大気と地表面間におけるエネルギ-交換過程の観測-1-
- 裸地における蒸発と地面水分量の関係について
- 日本本土に来襲する台風の統計的性質について
- 大気境界層における乱流エネルギ-収支の研究-2-