ドップラーソーダによる対流混合層の観測
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩田 徹
岡山大学大学院環境学研究科
-
岩田 徹
京都大・防災研究所
-
光田 寧
京大
-
光田 寧
京大名誉教授
-
光田 寧
京大防災研
-
光田 寧
Kansai Regional Head Office Japan Weather Association
-
光田 寧
京都大・防災研究所
関連論文
- 人工衛星データを用いたアラスカ域のクロトウヒ林における長期的な二酸化炭素フラックスの解析
- 岡山県南部の大麦-水稲二毛作地におけるCO2とCH4フラックス特性
- 水稲の不耕起乾田直播栽培が温室効果ガス発生に及ぼす影響 : (第5報)水田から発生するメタン,亜酸化窒素および二酸化炭素の年間発生量と水田土壌への炭素貯留
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- P358 森林における夜間のCO_2流出量評価(III)
- P167 森林における夜間のCO_2流出量評価(II)
- P408 森林における夜間のCO_2流出量評価
- 水田灌漑水中の二酸化炭素濃度の日変化に影響を与える要因
- 第5章 徴量気体のフラックス (地表面フラックス測定法)
- 台風T9119号日本通過時に見られた気圧の極小について
- 負の渦度を持つ軸対称準地衡流の線形安定性解析
- 中国北西乾燥地域における総観規模擾乱と降雨
- 対流システムにおける雨滴の蒸発冷却の効果について
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- 冷気外出流の微細構造 : 1998年夏季に備讃瀬戸で発達した積乱雲(3)
- 積乱雲からの下降流に伴う突風の観測(1)
- P110 落葉広葉樹林における蒸発散量の変動要因と流域水収支の解析(ポスター・セッション)
- P361 プロファイル法による海面CO_2フラックス測定(ポスター・セッション)
- C209 プロファイル法による海面二酸化炭素フラックス(微量気体)
- 水稲群落上での二酸化炭素のフラックスと勾配の関係
- 二酸化炭素,水蒸気,鉛直風速に関するモニン・オブコフ相似則
- アラスカ・バローでのメタンフラックス
- 水田での熱収支
- 盆地霧の霧層内でみられた対流現象(2)
- 水分・水資源の学際(4)「EngineeringとScienceについて考える」
- 西太平洋赤道域における海面フラックスの測定
- 岡山県南部における二酸化炭素フラックスの長期連続観測
- 水田灌漑水中の二酸化炭素分圧の動態
- 盆地霧の霧層内でみられた対流現象
- 中国・河西回廊の張掖オアシスで観測されたエアロゾル光学的厚さの季節変化
- C366 湿度計を使用しない蒸発量の簡易測定法について(観測手法)
- P158 渦相関法とプロファイル法による海面CO_2フラックス測定
- 黒河流域における大気-地表相互作用に関する日中共同研究(HEIFE)の現状
- 半乾燥地域で夕方に観測された水蒸気圧の顕著なピ-クについて〔英文〕
- 黒河オアシスにおける乱流構造と輸送の特性に関する観測結果〔英文〕
- HEIFEゴビ地域の接地境界層の乱流特性について〔英文〕
- ゴビ砂漠において昼間に観測された下向きの水蒸気輸送について〔英文〕
- 台風9807号の気圧分布から計算した風速分布について
- 台風による風災害の予測
- 台風域内の気圧分布から計算した風速と気象官署実測風速との比較
- 近年に日本を襲った強い台風の気圧分布形について
- 台風による強風の出現確率の予測について : 海上風の予測
- 台風の強風の性質と確率モデルによるシミュレ-ション (日本気象学会平成元年度秋季大会シンポジウム報告--"台風"--その最盛期における特徴と予測および防災について)
- 台風の眼の中でのス-パグラディエントな地表風について〔英文〕
- 西太平洋赤道域における海面フラックスの測定 : NAURU99みらい航海
- P357 大麦群落における夜間CO_2フラックス測定の誤差要因の解明
- P367 大麦群落における夜間吸収CO_2フラックス
- P407 渦相関法による海面CO_2フラックスの品質管理
- C208 水稲群落における夜間吸収CO_2フラックスの選抜(微量気体)
- 滋賀県北東部における境界層観測
- 河川水中の二酸化炭素濃度(pCO_2)の変動特性
- 水稲群落上でのメタンフラックス
- 台風発生数の経年変動について
- 山岳地(敦賀試験線)における風の観測(3) -風の分布と乱流特性(続)-
- ドップラーソーダによる対流混合層の観測
- 山岳地における上空風の性質 : ドップラーソーダによる観測事例
- 都市と気象災害 (都市の変容と自然災害-3-)
- 台風時における気圧場から計算した風速と実測された風速との関係(第3報)-台風9807号についての解析-
- 日中共同研究HEIFEを終えて : 1996年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演
- 台風風力階級に関する私見
- 山岳地における風の分布と乱流特性(第2報)
- 台風時における気圧場から計算した風速と実測された風速との関係(第2報)
- 学会賞を受賞して
- ドップラーソーダによる夏季対流混合層の観測
- 台風時における気圧場から計算した風速と実測された風速との関係
- 1991年1月奄美大島における下層雲と境界層の観測結果について(第2報)
- ひまわり5号画像データを用いた台風レインバンドの解析
- ゴビ砂漠において昼間に観測された下向きの水蒸気輸送(王介民,光田寧著,本誌68巻3号,1990年6月掲載)〔含 コメント,回答〕〔英文〕
- 海上風速と気温の中規模変動と大気状態の特性
- 森林の伐採による気候変化 (地球環境とシビルエンジニア) -- (森林の伐採による砂漠化と土木工学への関連性)
- 容量型湿度計の特性について
- 二酸化炭素フラックスを渦相関法で測定する場合の留意点
- 河川水中の二酸化炭素濃度(pCO2)の変動特性
- 1991年1月奄美大島における下層雲と境界層の観測結果について
- 開口合成ドップラ-ソ-ダの米国ボルダ-における国際比較観測について
- 大気境界層の気温高度分布の測定のためのマイクロ波放射計について-2-
- 大気境界層の気温高度分布の測定のためのマイクロ波放射計について
- 新しい乱流輸送観測装置について
- 小渓谷における斜面下降流の観測
- 強風時の風速変動の時空間相関について
- P169 単作田と二毛作田におけるCO_2フラックスの経年変動(ポスター・セッション)
- P170 衛星データによる北方林火災跡での二酸化炭素交換量の推定に関する研究(ポスター・セッション)
- P164 高山森林流域における水収支の解析(ポスター・セッション)
- 1991年6月27日岡山市東部で発生した陣風災害について
- 台風9119号の解析と強風の分布について
- 台風9019号の解析とレインバンドについて
- 台風9018号と台風9019号の発達過程について
- 1989年6月の日本周辺の梅雨の雨量分布について
- 中国西北部砂漠地域におけるプラネタリ-境界層の観測
- GMS赤外画像デ-タによる降水推定法について
- 余部峡谷における局地的強風の性状について
- 熱帯低気圧をとりまく3次元風の場の解析
- 台風9019号の強風とその被害について
- 水稲群落上での二酸化炭素のフラックスと勾配の関係
- 二酸化炭素, 水蒸気, 鉛直風速に関するモニン・オブコフ相似則
- MODIS可視画像による指標, 緑色度を用いた日本の水田のCO_2収支評価
- NOAA/AVHRRとフラックス観測値に基づくアラスカ地域のクロトウヒ林の炭素フラックス推定
- 不耕起乾田水稲直播栽培による温室効果ガス低減効果