P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-05-21
著者
-
岩田 徹
岡山大学大学院環境学研究科
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
石田 祐宣
弘前大学理工学部地球環境学科
-
田中 賢治
京都大学
-
浅沼 順
筑波大学陸域環境研究センター
-
石田 祐宣
弘前大学大学院理工学研究科
-
田中 賢治
京都大防災研究所水資源研究センター
-
大石 哲
山梨大
-
山根 悠介
京大東南ア研
-
山根 悠介
京大・次世代ユニット
-
松浦 陽介
東北大学・気象
-
松島 大
千葉工業大学
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
小野 圭介
農環研
-
相馬 一義
京大
-
宮田 昇平
京大
-
大石 哲
神戸大学自然科学系先端融合研究環都市安全研究センター
-
鈴木 善晴
宇都宮大学・工学研究科
-
朝岡 良浩
東北大学大学院工学研究科
-
甲山 治
京都大学大学院工学研究科
-
樋口 篤志
名大HyARC
-
檜山 哲哉
名大HyARC
-
民田 晴也
名大HyARC
-
田中 広樹
JST
-
佐藤 暁子
名大
-
吉田 直矢
崇城大
-
石田 祐宣
弘前大理工
-
田中 賢治
京大DPRI
-
松島 大
東北大理
-
玉川 一
岐阜大流域セ
-
浅沼 順
筑波大TERC
-
多田 毅
防衛大
-
林 泰一
京大DPRI
-
岩田 徹
岡山大理工
-
石川 裕彦
京大DPRI
-
田中 健路
熊本大工
-
渡辺 浩明
東北大
-
家本 薫
筑波大
-
原 耕一郎
宇都宮大
-
清水 保
宇都宮大
-
鎌田 雅憲
宇都宮大
-
山本 宗尚
名大HyARC
-
松原 卓美
名大HyARC
-
八田 由紀子
名大HyARC
-
近藤 善美
名大HyARC
-
佐藤 暁子
名大HyARC
-
甲山 治
京大
-
石岡 賢治
京大
-
田中 武志
京大
-
花房 大輔
京大
-
福田 大輔
京大
-
西村 吉弘
福井広大
-
伊藤 龍也
福井広大
-
松井 一浩
崇城大
-
樋口 篤志
千葉大学
-
石川 裕彦
京大防災研
-
清水 保
宇都宮大学
-
浅沼 順
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
多田 毅
防衛大学校土木工学研究室
-
大石 哲
山梨大学大学院
-
鈴木 善晴
宇都宮大学
-
田中 健路
熊本大学大学院自然科学研究科
-
田中 健路
京大防災研
-
檜山 哲哉
名大・地球水循環研究センター
-
山根 悠介
京大東南アジア研究所
-
小野 圭介
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
小野 圭介
農業環境技術研究所
-
石田 祐宣
弘前大院理工
-
相馬 一義
京大・工
-
田中 広樹
名古屋大学地球水循環研究センター:総合地球環境学研究所
-
田中 広樹
名古屋大学地球水循環研究センター
-
松島 大
千葉工業大学工学部
-
山本 宗尚
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
家本 薫
筑波大学環境科学研究科
-
浅沼 順
長岡技術科学大学環境・建設系
-
浅沼 順
筑波大学・陸域環境研究センター
-
浅沼 順
筑波大
-
浅沼 順
筑波大学
-
鈴木 善晴
京大 大学院工学研究科
-
浅沼 順
筑波大 大学院生命環境科学研究科
-
岩田 徹
岡山大学環境理工学部環境デザイン工学科
-
田中 健路
広島工業大学環境学部地球環境学科
関連論文
- 孤立した島の風下におけるバンド状対流雲システムの降水強化過程
- 人工衛星データを用いたアラスカ域のクロトウヒ林における長期的な二酸化炭素フラックスの解析
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- B155 地球水循環観測マルチパラメーターレーダー(可搬型)の機能と諸元(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- C458 ミリ波による経路間平均降雨強度の測定(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C207 巨大雲粒核が雲底付近の雲粒に及ぼす影響について(降水システムIII)
- C158 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(降水システムII)
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- エーロゾル数濃度の航空機観測
- 岡山県南部の大麦-水稲二毛作地におけるCO2とCH4フラックス特性
- 水稲の不耕起乾田直播栽培が温室効果ガス発生に及ぼす影響 : (第5報)水田から発生するメタン,亜酸化窒素および二酸化炭素の年間発生量と水田土壌への炭素貯留
- 夏季に山地と平野の境界で発達した積乱雲の内部構造と時間変化
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 九州南方等海上におけるCCNと雲粒に関する航空機観測
- 九州南方海上におけるガス・エアロゾルとCCN濃度の関係
- 航空機による混合層及び筋状対流雲の発達過程の観測
- 航空機搭載雲レーダにおける雲観測 : WMO02観測データの速報
- 航空機による日本海収束帯帯状雲の内部構造観測
- 航空機による日本海小低気圧の内部構造観測(速報)
- P358 森林における夜間のCO_2流出量評価(III)
- P167 森林における夜間のCO_2流出量評価(II)
- P408 森林における夜間のCO_2流出量評価
- 水田灌漑水中の二酸化炭素濃度の日変化に影響を与える要因
- 第5章 徴量気体のフラックス (地表面フラックス測定法)
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
- 冷気外出流の微細構造 : 1998年夏季に備讃瀬戸で発達した積乱雲(3)
- 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- C159 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について(雲微物理特性と放射収支)
- 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について
- CCNが雲の微細構造に及ぼす影響について
- TRMMと航空機ドロップゾンデによって観測された東シナ海上のメソスケール・クラウド・クラスター
- 航空機による梅雨期の雲の微物理観測
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- P110 落葉広葉樹林における蒸発散量の変動要因と流域水収支の解析(ポスター・セッション)
- P361 プロファイル法による海面CO_2フラックス測定(ポスター・セッション)
- C209 プロファイル法による海面二酸化炭素フラックス(微量気体)
- 水稲群落上での二酸化炭素のフラックスと勾配の関係
- 二酸化炭素,水蒸気,鉛直風速に関するモニン・オブコフ相似則
- アラスカ・バローでのメタンフラックス
- 水田での熱収支
- 盆地霧の霧層内でみられた対流現象(2)
- 水分・水資源の学際(4)「EngineeringとScienceについて考える」
- 西太平洋赤道域における海面フラックスの測定
- 岡山県南部における二酸化炭素フラックスの長期連続観測
- 水田灌漑水中の二酸化炭素分圧の動態
- 盆地霧の霧層内でみられた対流現象
- TRMMと航空機ドロップゾンデ観測データによる孤立したクラウド・クラスターの解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 航空機ドロップゾンデとTRMMにより観測された東シナ海上のクラウド・クラスター
- 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
- 東シナ海でのドロップゾンデ観測
- C366 湿度計を使用しない蒸発量の簡易測定法について(観測手法)
- 長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
- エーロゾル数濃度と雲粒粒径分布との関係の航空機観測
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- P158 渦相関法とプロファイル法による海面CO_2フラックス測定
- 濃尾平野北部における降水の強化・集中過程と地形効果 : 1999年9月20日、ドップラーレーダで観測された事例解析
- 西太平洋赤道域における海面フラックスの測定 : NAURU99みらい航海
- P357 大麦群落における夜間CO_2フラックス測定の誤差要因の解明
- P367 大麦群落における夜間吸収CO_2フラックス
- P407 渦相関法による海面CO_2フラックスの品質管理
- C208 水稲群落における夜間吸収CO_2フラックスの選抜(微量気体)
- 滋賀県北東部における境界層観測
- 河川水中の二酸化炭素濃度(pCO_2)の変動特性
- 水稲群落上でのメタンフラックス
- ドップラーソーダによる対流混合層の観測
- 山岳地における上空風の性質 : ドップラーソーダによる観測事例
- 二酸化炭素フラックスを渦相関法で測定する場合の留意点
- 河川水中の二酸化炭素濃度(pCO2)の変動特性
- 小渓谷における斜面下降流の観測
- P169 単作田と二毛作田におけるCO_2フラックスの経年変動(ポスター・セッション)
- P170 衛星データによる北方林火災跡での二酸化炭素交換量の推定に関する研究(ポスター・セッション)
- P164 高山森林流域における水収支の解析(ポスター・セッション)
- 水稲群落上での二酸化炭素のフラックスと勾配の関係
- 二酸化炭素, 水蒸気, 鉛直風速に関するモニン・オブコフ相似則
- MODIS可視画像による指標, 緑色度を用いた日本の水田のCO_2収支評価
- NOAA/AVHRRとフラックス観測値に基づくアラスカ地域のクロトウヒ林の炭素フラックス推定
- 不耕起乾田水稲直播栽培による温室効果ガス低減効果