D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-05-21
著者
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
林 修吾
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大地球水循環研究センター
-
黒岩 博司
通総研
-
亀井 秋秀
通総研
-
鈴木 賢士
山口大学
-
村上 正隆
気象研
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
永戸 久喜
気象研
-
小林 文明
防衛大
-
折笠 成宏
気象研・物理
-
加藤 輝之
気象研
-
鈴木 賢士
山口大学農学部
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
鈴木 賢士
山口大
-
川野 哲也
九大院・理
-
黒岩 博司
情報通信研究機構
-
亀井 秋秀
産総研
-
笹岡 雅宏
気象研究所
-
川野 哲也
九大 大学院
-
上田 博史
名大地球水循環
-
山内 洋
気象研
-
笹岡 雅宏
気象研気象衛星・観測システム
-
林 修吾
気象研
-
上田 博史
地球観測フロンディア研究システム:名古屋大学地球水循環研センター
-
笹岡 雅宏
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
坪木 和久
名大地球水循環
-
民田 晴也
名大地球水循環
関連論文
- B168 2008年3月25日に相模湾で発生した海上竜巻 : スーパーセルライクストームの解析(降水システムI)
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- P107 2004年9月30日東京都大田区で観測された竜巻の発生環境について
- B353 竜巻予測パラメータTVPを用いた竜巻渦内風ベクトル及び被害分布の推定(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B352 2009年7月27日群馬県館林市で発生した竜巻の親雲と環境場の特徴(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B313 2009年7月27日群馬県館林市で観測された竜巻の発生環境場について : 雲解像モデルによる再現結果から(降水システムII)
- B207 2007,2008年の竜巻等突風の発生の特徴 : 気象庁データベースを用いた速報解析(降水システムII)
- P362 レーダーと環境データを用いた竜巻とダウンバーストの発生前における識別可能性
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- P308 四国中央部における夏季雷雲と落雷の関係
- P362 2008年6月29日安芸市で発生した竜巻
- B304 SiBを用いた2005年度冬季の積雪量予想実験(降水システムIII)
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究
- 感度実験によるポーラーロウの発達機構の解析 : 1997年1月21日に日本海に発生した事例
- 気象研究所非静力学モデルによる層積雲の数値シミュレーション
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- P134 2000年5月24日の降雹を伴った嵐の一生 : ドップラーレーダーデータのデュアル3次元解析を用いて
- P331 天頂観測用Xバンドレーダー及びFMCW型Kaバンドレーダーによるシーディング有効雲の観測
- B354 Xバンド及びKaバンドレーダーを用いたシーディング有効雲の観測 : 高知県鏡ダム観測サイトにおける夏季集中観測速報(降水システムII)
- P430 土佐湾で発生したマイソサイクロンのレーダー観測(ポスターセッション)
- P409 IQデータを使った高解像化メソサイクロン検出アルゴリズム(ポスターセッション)
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- A402 2009年10月8日に土浦市で発生した竜巻の親雲の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 集中豪雨事例の客観的な抽出方法について(降水システムII,一般口頭発表)
- P423 Xバンド及びKaバンドレーダーによる雲微物理量導出法の比較(ポスターセッション)
- P181 能動型測器を複合的に用いた降雨・降雪を伴う雲の微物理特性抽出法に関する研究
- C201 大雪となった2005年12月の新潟県における降雪特性と総観場の特徴(降水システムII)
- B255 冬季メソ対流系の構造とメカニズム解明における特別観測と雲解像数値実験の重要性(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- A108 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水系の雲解像数値シミュレーション(降水システムI)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- D402 WMO-01(冬季日本海メソ対流系観測-2001)期間の日本海の熱・水蒸気収支(2)(降雪)
- P304 多次元ビン法雲物理モデルの簡略化の検討 : 力学モデルへの導入に向けて
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- A203 日本海寒帯気団収束帯に伴う直交型筋状雲の発生機構(降水システムI,一般口頭発表)
- P429 2007年4月28日東京湾岸地帯で発生した突風 : Bow Echoの解析的研究(ポスターセッション)
- P103 Xバンド及びKaバンドレーダーを用いたシーディング有効雲の観測
- D164 詳細気象観測のための可搬型ドップラー気象レーダーの開発(観測手法)
- P315 雲・降水レーダーシミュレーターの開発 : NHMデータへの応用
- B306 2008年7月28日に兵庫県南部に大雨をもたらした降水系の雲解像モデルによる再現実験(降水システムII)
- B208 '96〜'06の空港気象ドップラーレーダーのデータを用いた竜巻等突風の親雲のメソサイクロンの解析(竜巻)
- B201 2006年11月7日に発生した北海道佐呂間竜巻の雲解像モデルによる再現(降水システムI)
- A401 統計力学に基づく竜巻強度分布の推定(降水システムIII,一般口頭発表)
- P160 2006年4月20日神奈川県藤沢市で発生した竜巻の発生環境について
- P230 2007年8月29日徳島で竜巻を発生させたSevere Stormの事例解析
- A204 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性(降水システムI,一般口頭発表)
- D101 西日本で見られる積乱雲の雲底高度の高度別出現頻度 : 雲解像モデルの予想結果から(降水システムI)
- B308 2007年11月11-12日に青森県で発生した大雨 : その2:渦状擾乱の発達に対する運動エネルギー収支解析(降水システムII)
- B307 平成21年7月中国・九州北部豪雨および8月8〜10日四国・岡山・兵庫での豪雨の発生要因(降水システムII)
- C303 竜巻をもたらす積乱雲の発生環境場の気候学的変動(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B208 '96〜'06の空港気象ドップラーレーダーのデータを用いた竜巻等突風の親雲のメソサイクロンの解析(竜巻)
- P362 Hybrid Multi-PRF法の開発とそれを利用したドップラーレーダーの探知距離の拡大
- 台風0115の高層風解析
- マルチPRF手法によるドップラーレーダーの探知範囲拡大
- ランダム位相変調方式による一次・二次エコーの分離再現性能
- B208 '96〜'06の空港気象ドップラーレーダーのデータを用いた竜巻等突風の親雲のメソサイクロンの解析(竜巻)
- B407 雪雲上陸時の降水強度変化とその再現性(雲物理)
- 実在都市の地表被覆特性と風速鉛直プロファイルの関係について
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- B106 2007年11月11-12日に青森県で発生した大雨 : その1:発生要因について(降水システムI)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- つくば地域の2地点における上空風の鉛直分布性状の比較
- B152 2008年梅雨明け後の豪雨・熱雷の発生要因(降水システムI)
- P382 2005年5月15日に東京都西部〜神奈川県北部に突風と降雹をもたらしたスーパーセルストームの解析
- P183 2005年8月8日つくばで突風と記録的強雨をもたらした雷雨
- B170 竜巻を伴う鉛直渦の引き伸ばしメカニズム(降水システムI)
- X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- D156 レーダーシミュレーターによる偏波パラメタ計算結果のレーダー観測への応用(観測手法,口頭発表)
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- P231 竜巻予測パラメータの統計的検証
- C256 竜巻風速パラメータ : スーパーセル型竜巻の発生の可能性と接線風速の推定(降水システムIII)
- SKaTE期間中に北関東で発生した夏季雷雲の解析
- 庄内高密度観測網による冬季雷発生メカニズムの解明 : 研究プロジェクト概要と初期観測結果
- A208 ダウンバーストの前兆としての降水コアの急激な落下 : 2003年10月13日、千葉県成田市宗吾地区の事例(降水システムII)
- P327 ドップラーレーダーを用いた収束線自動検出ツールの開発 : 雷雨の発生予測のために
- 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
- P128 メソサイクロン及び局所収束・発散域の検出アルゴリズムの開発 : シビア現象の危険度診断のために
- P233 メソサイクロン検出アルゴリズムの改良 : レーダーデータ中の渦パターンの追跡・同定機能の導入