村上 正隆 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
村上 正隆
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
斉藤 篤思
気象庁気象研究所
-
楠 研一
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
星本 みずほ
気象庁
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
林 修吾
気象研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
大東 雄二
三菱電機特機システム(株)
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
高山 陽三
気象研究所
-
黒岩 博司
通総研
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
民田 晴也
名大・地球水循環研究センター
-
石元 裕史
気象研
-
室井 ちあし
気象研究所
-
永井 智広
気象研
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
永戸 久喜
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
森 一正
気象研
-
播磨屋 敏生
北大院・理
-
藤部 文昭
気象研究所
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
栗原 和夫
気象研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
石原 正仁
気象研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
播磨屋 敏生
北大・理
-
八木 鶴平
気水圏
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
熊谷 博
情報通信研究機構
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
菅野 能明
気象庁
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
川野 哲也
九州大学
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
川島 正行
北大・低温研
-
柳田 聡
国土交通省利根川ダム統合管理事務所
-
高橋 庸哉
北海道教育大学
-
橋口 浩之
京大生存研
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
亀井 秋秀
通総研
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
鈴木 賢士
山口大学
-
高橋 清利
気象研・気候
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
岩崎 杉紀
防大
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
楠 昌司
気象研究所
-
村本 健一郎
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
益子 渉
気象研究所
-
本吉 弘岐
防災科研・雪氷
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
吉本 直弘
大阪教育大学
-
足立 アホロ
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
木津 暢彦
気象庁
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
上野 洋介
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
紫村 孝嗣
防衛大学校
-
椎名 徹
富山高等専門学校 電気情報工学科
-
田中 恵信
気象研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
岡本 創
東北大院理
-
圓山 憲一
金沢大学大学院自然科学研究科
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大地球水循環研究センター
-
黒岩 博司
情報通信研
-
荒木 孝輔
大阪電気通信大学
-
鈴木 修
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
吉村 裕正
気象研究所
-
安田 珠幾
気象研究所
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
大井 正行
北大低温研
-
佐々木 聰
北大院・理
-
佐々木 聰
北海道大学
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
早坂 忠裕
東北大学大気海洋変動観測研究センター
-
遠藤 辰雄
北海道大学低温科学研究所
-
勝俣 昌己
北海道大学理学研究科
-
牛山 朋来
北海道大学低温科学研究所
-
吉本 直弘
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
高藪 出
気象研究所
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
荻野 慎也
神戸大学大学院自然科学研究科
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
高橋 清利
気象庁
-
本田 有機
気象庁
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山崎 剛
東北大学大学院理学研究科
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
深堀 正志
気象研究所
著作論文
- B403 MRI雲生成チェンバーによる吸湿性シーディング実験(その3) : フレアー法(降水システムIV)
- P332 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その2)
- B406 雲シーディングのための各種散布物質の有効性評価 : ドライアイスペレットと液体炭酸の比較(降水システムIV)
- B356 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- D202 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2)(雲物理)
- B405 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(降水システムIV)
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- B357 山岳性降雪雲のシーディング実験のXバンドレーダによる検証(降水システムII)
- B404 山岳の風下側の降雪分布に関する一考察(降水システムIV)
- P370 人工降雪実験における車載型Kaバンドレーダーによる降雪雲の観測
- P333 航空機による雲シーディング実験の高解像度数値シミュレーション
- P331 天頂観測用Xバンドレーダー及びFMCW型Kaバンドレーダーによるシーディング有効雲の観測
- P322 2DPデータを用いた雪片形状の推定
- P116 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Varリトリーバル
- D209 対流性降雪雲の発達期における雲物理構造 : 多次元ビン法シミュレーション(雲物理)
- D206 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : ダスト粒子〜雲粒・氷晶発生過程(序報)(雲物理)
- D205 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その3)(雲物理)
- D204 山岳性降雪雲内の雲水・氷水量の分布 : モデルとのvalidationに向けて(雲物理)
- D203 地上観測データを用いた利根川上流域における降雪決定因子に関する研究(雲物理)
- D201 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その2)(雲物理)
- 渇水対策としての人工降雪効果の試算
- B402 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その2)(降水システムIV)
- B401 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その1)(降水システムIV)
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- 2.人工降雪研究の現状(第30回メソ気象研究会報告-雪や降雪研究の最近の展開-,研究会報告)
- 1-3. 温帯低気圧の雲と降水(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- 戦略航空機観測(第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨)
- 1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 : 4.「雷雲の電気構造と落雷の発生」に対するコメント
- 6.航空機及びゾンデによる雲粒子・降水粒子の直接観測:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告)
- P124 航空機搭載用氷晶核測定装置の開発
- P402 ダム集水域における固形降水の精確な計量(その2)
- P244 氷晶核測定装置を用いた氷晶核数濃度の測定(その3)
- P150 氷晶核測定装置を用いた氷晶核数濃度の測定(その2)
- 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程(その2)
- 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程
- B354 Xバンド及びKaバンドレーダーを用いたシーディング有効雲の観測 : 高知県鏡ダム観測サイトにおける夏季集中観測速報(降水システムII)
- B405 人工降雨によって渇水被害軽減の可能性がある雲の出現状況(雲物理)
- 5.メソスケール気流系と境界層過程(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 小型レーダーで見たウェーク流(カラーページ)
- A110 ポータブルX-bandレーダーを用いた小スケールウェークの初期観測(降水システム)
- A454 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(3) : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(降水システムIV,一般口頭発表)
- A453 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その4)(降水システムIV,一般口頭発表)
- P423 Xバンド及びKaバンドレーダーによる雲微物理量導出法の比較(ポスターセッション)
- A451 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その3)(降水システムIV,一般口頭発表)
- P181 能動型測器を複合的に用いた降雨・降雪を伴う雲の微物理特性抽出法に関する研究
- P324 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その3)(ポスターセッション)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- 北日本山岳域の地形性降雪の感度実験
- P304 多次元ビン法雲物理モデルの簡略化の検討 : 力学モデルへの導入に向けて
- P323 山岳性降雪雲内における航空機観測と雲解像モデルとのvalidation(ポスターセッション)
- P322 山岳性降雪雲に関する雲解像モデルの予想特性(ポスターセッション)
- P381 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : 混合雲における氷晶発生過程について(その2)
- P173 2008年夏季人工降雨実験におけるライダー観測(速報)
- P174 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性
- B352 四国・高知における雲のモニタリング観測(2008年) : 夏季人工降雨実験観測中の大気環境場について(降水システムII)
- P245 エーロゾル・雲粒子センサーの非球形粒子検出特性について(その2) : MRI雲生成チャンバー雲物理実験より
- P153 気球を用いた黄砂エアロゾルと上層雲の観測 : 雲粒子ゾンデデータから得られた特徴
- D211 気球を用いた黄砂エアロゾルと上層雲の観測 : エアロゾルゾンデデータから得られた特徴(エアロゾル)
- P103 Xバンド及びKaバンドレーダーを用いたシーディング有効雲の観測
- D164 詳細気象観測のための可搬型ドップラー気象レーダーの開発(観測手法)
- P302 航空機による山岳性降雪雲の直接観測(その2) : 雲の相からみた統計的特徴
- B404 MRI雲生成チェンバーを用いた吸湿性粒子シーディング実験(その2)(雲物理)
- P426 航空機搭載用氷晶核測定装置による観測(ポスターセッション)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- P332 粒径分布の時間変化から見た降雪粒子の特徴
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- A452 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : ダスト粒子〜雲粒・氷晶発生過程(その2)(降水システムIV,一般口頭発表)
- P321 JMANHM_1kmデータを用いたダム流域における降雪気象因子の特定に関する研究(ポスターセッション)
- 3.1.12 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- P368 SnowWhite水蒸気センサーと雲粒子ゾンデによる巻雲の同時観測(序報)
- A167 ラマンライダーによる上層雲の相状態と氷晶方位の観測(雲物理)
- A166 ラマンライダーと雲粒子ゾンデによる上層雲の比較観測(降水システムII)
- C106 シーディングに適した雲(有効雲)の定量的評価法 : 2Dモデルの結果を用いて(降水システムI)
- A104 氷晶核化過程に関する診断的パラメタリゼーションの開発(降水システムI)
- 雲頂の凹凸による見かけの太陽放射吸収の水平スケール
- C303 ミリ波レーダーで観測した山岳性降雪雲の平均像(降水システムI)
- A115 山脈風下の乱流とそれによる山岳性降雪雲の内部構造の変化(降水システムI)
- ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え
- C106 三国山脈周辺の降雪粒子の雲物理特性の観測 : 事例解析(降水システムI)
- 上層トラフ通過に伴う地形性降雪雲の内部構造の変化
- 早明浦ダム周辺の降水量とダム貯水量の変動特性
- D366 早明浦ダムの貯水量と降水量の変動特性(気候システムIII)
- C101 人工降雨による渇水被害軽減の可能性の調査(降水システムI)
- 航空機による混合層及び筋状対流雲の発達過程の観測
- 航空機搭載雲レーダにおける雲観測 : WMO02観測データの速報
- 航空機による日本海収束帯帯状雲の内部構造観測
- 航空機による日本海小低気圧の内部構造観測(速報)
- バンド状降雪雲のB200とG-IIによる同期観測
- 95GHz雲レーダとマイクロ波放射計の同時観測
- B359 ヨウ化銀を用いた地上シーディングに関する数値実験(降水システムII)
- B358 利根川上流域における降雪決定因子の調査と3D非静力学モデルの結果を用いたシーディング判定法の試み(降水システムII)
- B401 物理的予測因子を用いたシーディング効果判定法の試み : 2Dシーディング数値実験の結果を用いて(雲物理)
- P178 利根川上流域における一冬の総降水量算出の試み
- P332 冬期間における気象庁非静力学モデル(JMANHM)の地上雨量評価
- 山岳性降雪雲の人工調節に関する数値実験(2)
- 山岳性降雪雲内の雲水量と風向・風速との関係
- 第15回メソ気象研究会報告
- C155 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(1) : HYVISデータとの比較による粒子別の偏波パラメータ出現頻度(雲物理)
- (38) マルチパラメータレーダーと雲内直接観測による雲・降水過程の観測研究(5 共同研究,I 研究活動)
- o 災害をもたらす豪雨・強風の形成過程に関する基礎研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- P122 非接触型雲粒子ゾンデの開発と飛揚観測
- A106 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(V)(降水システムI)
- D406 山岳性降雪雲の水収支解析(降雪)
- 山岳性降雪雲の水収支解析
- シーダビリティの高い雲の出現頻度の年々変動
- 山岳性降雪雲に対する小規模シーディング実験(その3)
- 山岳性降雪雲の人工調節に関する数値実験(3)
- 三国山脈周辺の降雪分布
- 山岳性降雪雲の観測車による移動観測(その2)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- T-mode 降雪雲の構造(その2)
- P414 多次元ビン法による雪片と霰
- D360 夏季人工降雨実験における2波長・偏光ライダー観測 : エアロゾルキャラクタリゼーションと航空機観測による検証(物質循環システム,口頭発表)
- D203 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(3)(降水システムI,口頭発表)
- P393 4-ICEバルク法微物理過程の開発(ポスター・セッション)
- D206 山岳性降雪雲内における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation(降水システムI,口頭発表)
- P193 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その4)(ポスター・セッション)
- D205 地上観測データを用いたシーディング効果判定法に関する研究(降水システムI,口頭発表)
- D207 光学的ディスドロメーターによる降雪粒子観測 : CCDカメラ画像観測との比較(降水システムI,口頭発表)
- P192 JCSEPA-IOP期間中(2010年6月)の高知のエアロゾル濃度(速報)(ポスター・セッション)
- D201 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その4)(降水システムI,口頭発表)
- D362 Poisson-Voronoi構造と粒子画像情報を用いた鉱物・氷晶粒子形状のモデル化(大気放射,口頭発表)
- D204 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験フレアー法(その2)(降水システムI,口頭発表)
- P182 ボロノイ型粒子モデルを用いた氷晶雲特性のリトリーバル(ポスター・セッション)
- 冬期越後山脈にかかるシーダビリティの高い雪雲の出現頻度 : 衛星赤外チャンネルデータとマイクロ波放射計データを用いた統計的評価
- 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(II)
- 降雪雲内の過冷却水が卓越する気象条件
- 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(I)
- 新潟県山岳域における降雪雲の気圧配置別分類
- 山岳における帯状対流雲と寒気吹き出しに伴う対流雲の違い
- 山岳性降雪雲の内部構造と降水機構 -雲粒の併合過程による降水形成-
- 冬期越後山脈上にかかる雪雲のSeedability -衛星データを用いた統計的評価-
- D154 早明浦ダム流域における渇水対策のための季節予報の利用可能性(季節予報を定量的に利用する,専門分科会)
- B402 雲シーディングの効果と広域影響評価 : 3次元雲解像モデルを用いた人工降雪実験(雲物理)
- P350 JMANHM 4-ICE雲微物理過程の開発
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- 新潟県六日町における降雪雲の積分雲水量と地上気象要素との関係
- 航空機による層積雲の熱収支観測について
- 航空機による梅雨前線に伴う降水雲の内部構造観測(その1)
- 山岳性降雪雲に対する小規模シーディング実験(その2)
- 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(III)
- HYVISの回転運動を考慮した捕捉率実験
- 寒気吹き出しに伴う山岳性降雪雲の内部構造の変化
- C105 航空機による山岳性降雪雲の直接観測 : 雲の相からみた統計的特徴(降水システムI)
- C104 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : 混合雲における氷晶発生過程について(降水システムI)
- C103 詳細雲微物理モデルとMRI雲生成チェンバー実験による雲粒生成過程の比較(降水システムI)
- B452 エーロゾル・雲粒子センサーで計測した雲生成時の粒径分布の変化 : MRI雲生成チェンバー雲物理実験より(雲物理)
- B451 MRI雲生成チャンバーによる雲物理実験(その2) : 吸湿性粒子シーディングによる雲粒生成実験(雲物理)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 層積雲の短波放射収支について
- 雲内部での放射フラックスの測定について
- 衛星から推定した雲粒サイズの空間分布について
- 航空機搭載マイクロ波放射計による層積雲の雲水量と水蒸気量の観測
- ガーバー雲粒子プローブによる冬季層積雲の雲水量と有効半径の測定 : JACCS航空機観測(9601)より
- 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(III)
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- 冬期三国山脈周辺で雲水量が卓越する気象条件
- 山岳性降雪雲内での2次氷晶発生過程
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- 第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨
- 気象研究所JACCS/ACROS(航空機雲放射総合観測システム)による層積雲の微物理特性の測定 : 雲内実測とリモートセンジグとの比較
- 混合層内の平均風向にほぼ平行な走向を持つ浅いバンド状降雪雲の構造
- 冬季庄内平野付近の日本海上におけるレーダーエコーの統計分析
- 層状性降雪雲の内部構造
- 日本海降雪雲のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第3部:寒気の吹き出しに先行する風速増加域に出現したバンド状降雪雲内に見られた2つの型の循環
- 日本海降雪量のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第二部:デュアルドップラーレーダー解析に基づく孤立型降雪雲の気流構造の時間変化-事例解析-
- 日本海降雪雲のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第一部:寿命の短い対流性降雪雲の微物理構造の変化
- 第4回「メソ気象研究会」報告
- C102 人工降雪のためのシーディング有効雲に関する雲解像モデル結果を用いた統計解析(降水システムI)
- B453 3次元非静力学モデルを用いた最適シーディング法の開発(雲物理)
- C154 矢木沢ダム風上領域の降雪雲に関する雲解像モデル結果を用いた統計解析(雲物理)
- P459 不均質核形成による氷晶生成モデルの高度化
- P168 3つの独立変数をもつ降雪粒子モデル
- P146 群馬県北部山間部(宝台樹)における地上降雪粒子観測 : 2001年12月,2002年12月
- D104 航空機による梅雨前線に伴う降水雲の内部構造観測(その2)(梅雨)
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- P144 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測 : X-BAIUO2 : 2002年6月28日の事例(序報)
- JACCS/ACROS(航空機雲放射観測システム)による水雲の日射収支観測 : 「異常吸収」は無い!
- リトリーバルから推定された微物理構造と飛行機による直接観測との比較 : 浅いバンド状降雪雲
- A156 メソスケールモデルにおける氷飽和調節の影響(雲物理)
- A155 MRI雲生成チャンバーによる雲物理実験 : Part V:雲微物理モデルによるチャンバー性能の考察(雲物理)
- C210 雲水・雨水2-momentスキームの特性 : やませ下層雲に対するインパクト(降水システムIII)
- P404 MRI/NPD統一非静力学モデル雲水・雨水2-momentスキームの開発
- マイクロ波放射計による三国山脈周辺における雲水量の観測
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- A152 MRI雲生成チャンバーによる雲物理実験 : Part II:気圧と温度制御の方法および特性(雲物理)
- 気象研究所JACCS/ACROS(航空機雲放射総合観測システム)による 層積雲微物理特性のリモートセンシングと検証