足立 アホロ | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
足立 アホロ
気象研究所
-
小林 隆久
気象研究所
-
小林 隆久
気象庁気象研究所
-
山内 洋
気象研究所
-
橋口 浩之
京大生存研
-
山内 洋
気象庁気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
山本 衛
京大生存研
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
今井 克之
住友電工(株)
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
足立 アホロ
気象庁気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
森谷 祐介
京大生存研
-
山本 真之
京大生存研
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
妻鹿 友昭
阪大
-
猪上 華子
気象研究所
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
林 修吾
気象研究所
-
星野 俊介
気象研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
永戸 久喜
気象研
-
小司 禎教
気象研
-
小林 文明
防衛大学校
-
鈴木 修
気象庁気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
楠 研一
気象研究所
-
益子 渉
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
中川 清隆
上越教育大学
-
田中 恵信
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
永井 智広
気象研
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
鈴木 真一
防災科研
-
田中 恵信
気象研究所台風研究部
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
真木 雅之
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
真木 雅之
独立行政法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
眞木 雅之
防災基盤
-
妻鹿 友昭
京都大学生存研
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
村上 正隆
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
木津 暢彦
気象庁
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
川野 哲也
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
川島 正行
北大・低温研
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
高山 大
気象研究所
-
荒生 公雄
長崎大学
-
佐々 浩司
高知大学理学部
-
日比 一喜
清水建設(株)技術研究所
-
鈴木 真一
防災科学技術研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
佐々 浩司
高知大学理学部応用理学科
-
村山 利幸
東京海洋大・海洋工
-
大井 正行
北大低温研
-
山本 哲
国立環境研究所
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
神田 学
東工大
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
猪上 華子
気象庁気象研究所
-
津口 裕茂
気象研究所
-
新野 宏
東京大学大気海洋研究所
-
清水 収司
JAXA EORC
-
大野 裕一
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
吉田 優
日本気象協会
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
高山 大
気象研
-
高山 大
気象研究所 予報
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
瀬古 弘
気象研
-
福士 博樹
北大・低温研
-
榊原 保志
信州大・教育
-
浅野 正二
東北大学大学院理学研究科
-
川畑 玲
名古屋大学地球水循環研究センター
-
山本 哲
気象研究所環境・応用気象研究部
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
永井 智広
気象研究所
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
長浜 則夫
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
橋口 浩之
京都大学・生存圏研究所
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
杉本 ゆかり
防大地球
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
三上 岳彦
首都大学東京
-
三隅 良平
(独)防災科学技術研究所
-
前坂 剛
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
小林 文明
防大地球
-
榊原 均
気象研究所
-
深尾 昌一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
Luce Hubert
ツーロン大
-
山田 芳則
気象大学校
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高松 尚子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
前坂 剛
防災科学技術研究所
-
清野 直子
気象研究所
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
手柴 充博
京大RASC
-
橋口 浩之
京大RASC
-
猪上 淳
Jamstec
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
小林 文明
防衛大
-
小川 由佳
防大地球
-
鈴木 菊男
防衛大学校地球海洋学科
-
鈴木 菊男
防大地球
-
若林 裕司
防大地球
-
香川 大志
防大地球
-
田村 幸雄
工芸大
-
宮下 康一
風工学研究所
-
本條 毅
千葉大園芸
-
小野木 茂
気象庁気象研究所
著作論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- P159 レンジイメージング・ウィンドプロファイラーによる大気境界層の発達の観測
- P403 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
- P180 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
- P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用デジタル受信機の開発
- P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
- D356 1.3GHzウィンドプロファイラーの下層測風性能の改善 : 最下層データに生じるノイズの新しい除去方式(観測手法)
- P309 1.3GHzウィンドプロファイラーによる雨滴粒径分布の抽出(第2報)
- P170 1.3GHzウィンドプロファイラーによる雨滴粒径の抽出(序報)
- 各研究機関におけるウィンドプロファイラーの研究 (ウィンドプロファイラー--電波で探る大気の流れ)
- P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用ディジタル受信機の開発(ポスターセッション)
- ウィンドプロファイラーの観測方法 (ウィンドプロファイラー--電波で探る大気の流れ)
- A402 2009年10月8日に土浦市で発生した竜巻の親雲の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- D106 大規模海風の反流の影響を受けた 浅間山から首都圏への火山灰輸送(環境気象)
- P315 雲・降水レーダーシミュレーターの開発 : NHMデータへの応用
- P217 大気境界層における乱流構造 : つくばにおける観測の解析
- D156 レーダーシミュレーターによる偏波パラメタ計算結果のレーダー観測への応用(観測手法,口頭発表)
- D155 雲・降水レーダーシミュレーターの開発 : 2(観測手法,口頭発表)
- D154 Cバンド固体素子二重偏波レーダーによる降水強度推定の検証(観測手法,口頭発表)
- 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
- 境界層レーダーを用いた"局地前線"の鉛直構造の解析
- 境界層レーダーによる寒冷前線の観測
- 境界層レーダーによるメソスケールの寒冷前線の解析
- P344 関東地方における夏季雷雨発生時の水蒸気場の特徴
- P144 ウィンドプロファイラーの低高度の観測特性
- P336 台風0221号に伴うガストフロントの低層構造
- P340 温暖前線に伴う強風と降雨の観測
- A309 台風0221号に伴う強風のウィンドプロファイラーによる観測(台風I)
- P147 ウィンドプロファイラーによる線状降水系の観測
- 7月5日午後、千葉市周辺で発生した竜巻(速報そのI) : 被害から見た竜巻の特徴と、大気環境の特徴
- デュアルドップラー解析の風速精度推定
- ミリ波レーダー、放射計、プロファイラーによるDrizzling Cloudの複合観測手法
- 経済活動が都市温度に及ぼす影響 : 名古屋市を例として
- 404MHzウィンドプロファイラーによる巻雲の観測
- 境界層レーダー/RASSによる梅雨前線の解析
- 境界層レーダーによる北陸不連続線の観測
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
- S帯境界層レーダー観測による梅雨前線近傍の降水システムの構造
- 陸風による重力流の構造
- ウィンドプロファイラーのポテンシャル : 風・巻雲・降水の観測
- 境界層レーダーによる風向・風速観測結果の検証
- 境界層レーダーによる降雨のRHI観測手法の開発
- ウィンドプロファイラーによる対流性降水中の雨滴サイズの観測
- 重力流によるメソ寒冷前線の解析
- ウィンドプロファイラーによる雨滴 Break Up の観測
- 境界層レーダーの風データと気象観測鉄塔データの相互比較
- P128 中立に近い大気境界層における組織的乱流構造 : 気象観測鉄塔(つくば)によるデータの解析(ポスター・セッション)
- P118 雲・降水レーダーシミュレーターの開発:3 : 雨滴生成モデル(ポスター・セッション)
- B107 航空安全運航のための次世代ウィンドプロファイラによる乱気流検出・予測技術の開発(観測手法,一般口頭発表)
- P390 レーダーシミュレーターの偏波レーダー観測への応用(その2) : 反射因子差を用いた降水強度推定手法の特性(ポスター・セッション)
- P354 局地的豪雨を引き起こす収束の効果を調べる観測システムシミュレーション実験(ポスター・セッション)
- B112 衛星搭載雲・降水レーダーにおける多重散乱(観測手法,一般口頭発表)
- B108 偏波間位相差を用いた地形クラッタの影響の軽減(観測手法,一般口頭発表)
- 4. 都市域における極端気象のメカニズム解明(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- C403 レーダーシミュレーターによる偏波パラメタ計算結果のレーダー観測への応用(その3) : 偏波レーダーによる豪雨をもたらす積乱雲の直前予測の可能性(観測手法,一般口頭発表)
- P330 大気境界層における組織的乱流構造の出現状況の変化 : 気象観測鉄塔(つくば)データの解析より(ポスター・セッション)
- D151 気候変動に伴う極端気象に強い都市創り(TOMACS)の概要(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- 2012年5月6日茨城・栃木の竜巻に関する調査研究報告会(研究会報告)
- D163 Cバンド固体素子二重偏波レーダーで捉えた2011年8月26日の東京の大雨(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- A102 2012年5月6日つくば竜巻の二重偏波レーダー解析(降水システムI,口頭発表)
- B111 晴天乱気流検出に必要なウィンドプロファイラの感度の考察(観測手法,口頭発表)
- C305 レーダーシミュレーターによる偏波パラメータ計算結果のレーダー観側への応用(その4)偏波パラメータを用いたC-bandレーダーの自己校正手法の検討(観測手法,口頭発表)
- A212 2012年12月に東京都小金井市で行われた集中観測で観測された乱流事例(降水システムII,口頭発表)
- D209 Thorpe Analysisを用いた乱流の検出可能性(観測手法,口頭発表)