佐々 浩司 | 高知大学理学部応用理学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐々 浩司
高知大学理学部
-
佐々 浩司
高知大学理学部応用理学科
-
佐々 浩司
高知大学理学部自然環境科学科
-
佐々 浩司
高知大理
-
竹村 早紀
高知大院理
-
佐々 浩司
高知大・理
-
林 泰一
京大防災研
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
谷脇 和博
高知大理
-
宮城 弘守
宮崎大学工学部
-
小林 文明
防衛大地球
-
千葉 修
高知大学理学部
-
千葉 修
高知大学大学院総合人間科学研究科黒潮圏総合科学専攻
-
山崎 麻未
高知大院理
-
山内 洋
気象研究所
-
小林 文明
防大地球
-
小林 文明
防衛大学校
-
宮城 弘守
宮崎大工
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道
-
山下 賢介
高知大理院
-
猪上 華子
気象研究所
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
千葉 修
高知大・理
-
加藤 亘
JR東日本
-
三須 弥生
JR東日本
-
川端 康弘
京都大学防災研究所
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道株式会社
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
楠 研一
気象研究所
-
保野 聡裕
東日本旅客鉄道
-
鈴木 修
気象研究所
-
根平 嶺央
高知大院理
-
松井 正宏
東京工芸大学工学部建築学科
-
小林 文明
防衛大
-
林 泰一
京都大学防災研究所
-
加藤 亘
Jr東日本研究開発センター
-
松井 正宏
東京工芸大 工
-
千葉 修
高知大理
-
井上 暁
高知大院理
-
松井 正宏
東京工芸大学工学部
-
足立 啓二
東日本旅客鉄道
-
小林 文明
防衛大・地球科学
-
小林 文明
防大・地球科学
-
吉田 昭仁
東京工芸大学風工学研究センター
-
吉田 昭仁
東京工芸大 工
-
山内 洋
気象庁気象研究所
-
清水 佐妃
高知大理
-
福原 弘之
高知大学大学院理学研究科
-
木村 吉郎
九州工業大学工学部
-
小林 文明
防衛大・地球
-
内藤 玄一
防衛大・地球科学科
-
保野 聡裕
JR東日本
-
足立 啓二
Jr東日本
-
谷脇 和博
高知大院理
-
中里 真久
気象研究所
-
曹 曙陽
東京工業大学大学院
-
木村 吉郎
九州工業大学大学院
-
谷脇 和博
高知大学大学院
-
曹 曙陽
東京工芸大学工学部
-
曹 曙陽
東京工芸大学風工学研究センター
-
山本 泰久
高知大・理学部
-
山本 泰久
(株)エヌ・エス環境科学コンサルタント
-
曹 曙陽
京都大学大学院工学研究科
-
石元 裕史
気象研
-
田村 幸雄
東京工芸大学
-
益子 渉
気象研究所
-
今井 俊昭
鉄道総合技術研究所
-
大塚 清敏
大林組技術研究所
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道株式会千葉支社設備部
-
加藤 輝之
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
紫村 孝嗣
防衛大・地球科学
-
紫村 孝嗣
防衛大学校
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
丸山 敬
京都大学防災研究所
-
横山 俊治
高知大学理学部
-
菊池 浩利
清水建設(株)技術研究所
-
鈴木 真一
防災科学技術研究所
-
義江 龍一郎
東京工芸大学 工学部建築学科
-
石原 正仁
気象研究所
-
前田 潤滋
九州大学大学院人間環境学研究院
-
友清 衣利子
九州大学大学院人間環境学研究院
-
諏訪 浩
京都大
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
長谷部 寛
日本大学理工学部土木工学科
-
野村 卓史
日本大学理工学部土木工学科
-
横山 俊治
高知大学
-
村井 政徳
高知大・院
-
中屋 志郎
京都大・院
-
植松 康
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
永井 智広
気象研
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
富永 禎秀
新潟工科大学・空気
-
吉田 昭仁
風技術センター
-
湯田 和希子
パスコ
-
田中 翔太
応用地質
-
猪上 華子
気象庁気象研究所
-
中里 真久
気象庁気象研究所
-
石元 裕史
気象庁気象研究所
-
永井 智広
気象庁気象研究所
-
酒井 哲
気象庁気象研究所
-
石原 正仁
気象庁気象研究所
-
大東 雄二
三菱電機特機システム(株)
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
折笠 成宏
気象庁気象研究所
-
田尻 拓也
気象庁気象研究所
-
斉藤 篤思
気象庁気象研究所
-
山下 賢介
高知大院・理
-
福原 弘之
高知大院理
-
古川 訓男
高知大院・理
-
横山 俊治
高知大・理
-
津口 裕茂
気象研究所
-
新野 宏
東京大学大気海洋研究所
-
鈴木 真一
防災科研
-
斎藤 篤思
気象研究所物理気象研究部
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
折笠 成宏
気象研究所物理気象研究部
-
大野 裕一
情報通信開発機構(nict)
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部
-
小司 禎教
気象研
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
田尻 拓也
気象研究所
-
酒井 哲
気象研究所
-
大東 雄二
三菱特機
-
田尻 拓也
気象研究所物理気象研究部
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
橋口 浩之
京都大学・生存圏研究所
-
前坂 剛
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
大野 裕一
通信総研
-
前坂 剛
防災科学技術研究所
-
西村 宏昭
日本建築総合試験所
-
白土 博通
京都大学
-
小林 文明
防衛大地球科学
-
小林 文明
防大地球科学
-
内藤 玄一
防衛大学校地球科学科
-
河合 克仁
防大地球
-
河合 克仁
防衛大学校地球海洋学科
-
今井 俊昭
財団法人鉄道総合技術研究所
-
今井 俊昭
(財)鉄道総合技術研究所 防災技術研究部 気象防災研究室
-
今井 俊昭
財団法人鉄道総合技術研究所防災技術研究部気象防災研究室
-
中里 真久
気象研,衛星・観測
-
足立 アホロ
気研・衛星
-
丸山 敬
京大 防災研
-
蒔田 秀治
豊技大工
-
伊藤 宏記
京大院理
-
植松 康
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道
-
野田 稔
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
植松 康
東北大学未来科学技術共同研究センター
-
栗田 剛
東京工芸大学工学部
-
白土 博通
京都大学大学院工学研究科
-
植松 康
東北大学工学部
-
溝渕 正晃
高知県農業技術センター
-
前田 潤滋
九州大学大学院人間環境学研究科
-
蒔田 秀治
豊橋技術科学大学工学部
-
川端 康弘
京大防災研
-
三須 弥生
東日本旅客鉄道
-
都築 信明
防大・地球科学科
-
都築 信明
防衛大・地球科学科
-
落合 健
防衛大・地球科学科
-
大野 裕一
NICT
-
曹 曙陽
東京工芸大学工学研究科
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学
-
栗田 剛
(株)風技術センター
-
西村 宏昭
財団法人日本建築総合試験所
-
劉 発華
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
-
大塚 清敏
株式会社大林組, 技術研究所
-
森 牧人
高知大学農学部
-
長谷川 利拡
農環研
-
内藤 玄一
防大地球科学
-
菅原 広史
防衛大・地球科学科
-
黒田 賢俊
防衛大・地球科学科
-
山崎 育正
高知大・理学部
-
大塚 清敏
大林組 技術研究所
-
喜々津 仁密
独立行政法人建築研究所
-
劉 発華
伊藤忠テクノソリューションズ(株)
-
三須 弥生
東日本旅客鉄道jr東日本研究開発センター防災研究所
-
黒田 賢俊
防衛大学校地球科学
-
大野 祐一
通信総合研究所
-
義江 龍一郎
東京工芸大学
-
西森 基貴
農環研
-
鼎 信次郎
東工大
-
佐藤 英一
札幌管区気象台
-
福原 弘之
JAC
-
岩崎 達史
高知大理
-
田中 奉久
NTTデータアイ
-
義江 龍一郎
東京工芸大学工学部
-
西村 宏昭
財団法人日本建築総合試験所耐風試験室
-
西村 宏昭
日本建築総合試験所 耐風試験室
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
田村 幸雄
東京工芸大学工学部建築学科
著作論文
- C253 佐呂間竜巻の地形効果に関する模擬実験(降水システムIII)
- P312 多重竜巻内部の速度分布計測
- B205 庄内平野における突風の条件付き抽出と統計解析(降水システムII)
- 庄内平野において条件付抽出された突風の統計的解析
- P308 四国中央部における夏季雷雲と落雷の関係
- P302 四国における線状降水帯の分布
- P362 2008年6月29日安芸市で発生した竜巻
- P172 四国における人工降雨実験と同期した地上・リモートセンシング観測(速報)
- B203 スーパーセル竜巻の模擬実験(降水システムI)
- P360 竜巻に伴う飛散物の挙動
- P161 佐呂間竜巻に関する目撃証言
- 21.台風0410号豪雨により徳島県那賀町阿津江で発生した岩屑なだれ末端部の流動パターン推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- P146 線状降水帯の対流雲と落雷分布 : 2004年8月17日高知県大川村の事例
- P430 土佐湾で発生したマイソサイクロンのレーダー観測(ポスターセッション)
- A404 冬季日本海上で発生したマイソサイクロンの形成過程および発達・維持機構(降水システムIII,一般口頭発表)
- P431 庄内平野における突風の統計特性(ポスターセッション)
- P159 地表付近における強風の特徴について
- ヘリコプター観測による海風後部の構造について(2)
- 365 マルチファン型風洞による一様準等方性乱流の生成 : 高レイノルズ数への挑戦(OS5-6 乱流現象の実験と数値シミュレーション6(大規模乱流),OS5 乱流現象の実験と数値シミュレーション)
- 北海道佐呂間町における竜巻による建物被害
- 気象擾乱研究会の報告
- 内陸進行に伴う海風構造の変化
- 海風前線まわりの乱流構造
- ヘリコプター観測による海風の形態と構造について
- 高知平野における夜間冷気流の観測
- 接地境界層中の乱流微細構造に及ぼす安定度の影響
- 海風ヘッド前面での流れの特徴
- 1305 ガストフロントに伴う乱流変動(OS13-2 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- APCWE VIIの報告
- 1306 模擬された移動マイクロバーストの特性(OS13-2 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- 1308 気象への流体力学的アプローチ(OS13-2 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- P320 山形県庄内平野において抽出された突風の自己相関と空間相関(ポスター・セッション)
- P322 台風に伴う竜巻の統計解析(ポスター・セッション)
- P122 新しいスーパーセル竜巻の模擬実験(ポスター・セッション)
- スーパーセル竜巻模擬装置の改良(渦・回転(2),一般講演)
- メソサイクロン下層の流れパターン(渦・回転+大気(4),一般講演)
- 竜巻形成初期に見られる多重渦(回転(2),一般講演)
- 竜巻状渦の熱線計測(渦・回転+大気(2),一般講演)
- 竜巻とその収束流の渦度収支(回転(2),一般講演)
- 移動する竜巻に伴う下層風の変動(大気・海洋・惑星の流れ(2),一般講演)
- 庄内平野における接地層内の強風の乱流構造(渦・回転+大気(3),一般講演)
- マルチファン型風洞によるガストフロントの模擬(大気(1),一般講演)
- 竜巻群の再現実験(渦・回転(2),一般講演)
- 1013 竜巻に収束する流れの構造(2)(OS10-3 大気海洋の流体現象と環境流体,OS10 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- 1013 竜巻に収束する流れの構造(1)(OS10-3 大気海洋の流体現象と環境流体,OS10 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- 移動マイクロバーストの密度依存性(大気,一般講演)
- 1014 マルチファン型風洞による大気境界層や突風の模擬(2)(OS10-3 大気海洋の流体現象と環境流体,OS10 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- 1014 マルチファン型風洞による大気境界層や突風の模擬(1)(OS10-3 大気海洋の流体現象と環境流体,OS10 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- A302 土佐湾で発生した渦のレーダー解析(降水システムIII,一般口頭発表)
- 海上竜巻による水しぶきの模擬実験
- 海上竜巻による水しぶきの再現実験(注目研究in年会2011)
- 竜巻の発生環境と生成メカニズム (特集 "竜巻の正体"に迫る)
- 冬季庄内平野における突風の発生頻度と環境特性
- 竜巻の発生環境と生成メカニズム
- P352 スーパーセルシミュレーターにより再現された多重竜巻の構造(ポスター・セッション)
- B208 2011年8月に福岡市で発生した多重竜巻の解析(降水システムI,一般口頭発表)
- P154 高知に短時間強雨をもたらす降水パターンの分類(ポスター・セッション)
- 2012年5月6日茨城・栃木の竜巻に関する調査研究報告会(研究会報告)
- 竜巻発生時の気象状況と竜巻及び竜巻を生み出したストームの特徴
- P393 ダウンスケーリングデータを用いた高知県における気候変動適応研究(ポスター・セッション)