庄内平野において条件付抽出された突風の統計的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-30
著者
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道
-
佐々 浩司
高知大学理学部
-
佐々 浩司
高知大学理学部応用理学科
-
佐々 浩司
高知大学理学部自然環境科学科
-
加藤 亘
JR東日本
-
三須 弥生
JR東日本
-
林 泰一
京大防災研
-
林 泰一
京都大学防災研究所
-
谷脇 和博
高知大理
-
加藤 亘
Jr東日本研究開発センター
-
谷脇 和博
高知大学大学院
-
川端 康弘
京都大学防災研究所
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道株式会社
-
Hayashi T
Disaster Prevention Reserch Institute Kyoto University
関連論文
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- 列車運転規制のためのレーダーエコーデータを用いた冬期寒冷前線に伴う突風に対する警戒基準の開発
- C253 佐呂間竜巻の地形効果に関する模擬実験(降水システムIII)
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風(研究会報告)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- P312 多重竜巻内部の速度分布計測
- P305 庄内平野における降雪雲に伴うガストの特徴 : 環境場の特徴
- 気象レーダの列車運転規制への活用に関する研究 (Special edition theme 気象・地象観測技術と鉄道防災)
- 1714 マイクロバーストの密度依存性(OS17-3 環境と流れ(乱流形成・ダウンバースト等),OS17 環境と流れ,オーガナイズドセッション)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B205 庄内平野における突風の条件付き抽出と統計解析(降水システムII)
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- 庄内平野において条件付抽出された突風の統計的解析
- 流下痕跡による土石流の洪水位の推定 : 2004年台風15号豪雨によって発生した高知県嶺北地方の土石流災害の例
- P308 四国中央部における夏季雷雲と落雷の関係
- B207 気象レーダの観測値を用いた冬期の寒冷前線に伴う突風の予測について(降水システムI)
- P302 四国における線状降水帯の分布
- P362 2008年6月29日安芸市で発生した竜巻
- P172 四国における人工降雨実験と同期した地上・リモートセンシング観測(速報)
- B203 スーパーセル竜巻の模擬実験(降水システムI)
- P360 竜巻に伴う飛散物の挙動
- P161 佐呂間竜巻に関する目撃証言
- 21.台風0410号豪雨により徳島県那賀町阿津江で発生した岩屑なだれ末端部の流動パターン推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- P146 線状降水帯の対流雲と落雷分布 : 2004年8月17日高知県大川村の事例
- 2006年11月26日に土佐清水市で発生した竜巻災害
- P342 高知県大川村に豪雨をもたらせた線状降水帯の落雷分布
- P339 2006年7月5日に高知県で発生した突風災害
- P-113 樹木に残された流下痕跡に基づく阿津江土石流末端部における流動過程の復元(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P452 模擬されたメソサイクロンに伴う竜巻の速度場
- P251 ローターマイクロバーストの模擬実験
- 樹木に残された流下痕跡による阿津江土石流の流下方向の推定
- A115 ノンスーパーセル竜巻の走行実験(降水システム)
- 高知で発生したダウンバーストとその被害
- 2000年3月28日に高知で発生したダウンバースト
- P430 土佐湾で発生したマイソサイクロンのレーダー観測(ポスターセッション)
- A404 冬季日本海上で発生したマイソサイクロンの形成過程および発達・維持機構(降水システムIII,一般口頭発表)
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- 移流を考慮したダウンバーストの模擬実験
- P431 庄内平野における突風の統計特性(ポスターセッション)
- P409 庄内平野における降雪雲パターンと地上ガストの関係
- 庄内平野における降雪雲に伴う地上ガストの統計的特徴
- B163 庄内平野における降雪雲に伴う風の特徴(降水システムI)
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- 乱流境界層中に存在する大規模秩序渦まわりのエネルギー収支
- APCWE VII の報告
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- P159 地表付近における強風の特徴について
- ヘリコプター観測による海風後部の構造について(2)
- 365 マルチファン型風洞による一様準等方性乱流の生成 : 高レイノルズ数への挑戦(OS5-6 乱流現象の実験と数値シミュレーション6(大規模乱流),OS5 乱流現象の実験と数値シミュレーション)
- 北海道佐呂間町における竜巻による建物被害
- 気象擾乱研究会の報告
- 内陸進行に伴う海風構造の変化
- 海風前線まわりの乱流構造
- ヘリコプター観測による海風の形態と構造について
- 高知平野における夜間冷気流の観測
- 接地境界層中の乱流微細構造に及ぼす安定度の影響
- 海風ヘッド前面での流れの特徴
- 自走する竜巻の模擬実験 (流れの遷移と乱流のスケルトン)
- 北条砂丘における高高度風況精査
- 気象レーダーを活用した突風に対する列車運転規制の試行
- P240 日本の積雪地域における大雪の出現頻度と気温の関係
- B159 日本海沿岸部におけるXバンドドップラーレーダを用いた観測(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- ミニドップラーソーダによる風況精査(流体工学,流体機械)
- ミニドップラーソーダーの風状精査への応用
- 1305 ガストフロントに伴う乱流変動(OS13-2 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- APCWE VIIの報告
- 1306 模擬された移動マイクロバーストの特性(OS13-2 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- 1308 気象への流体力学的アプローチ(OS13-2 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- P320 山形県庄内平野において抽出された突風の自己相関と空間相関(ポスター・セッション)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P322 台風に伴う竜巻の統計解析(ポスター・セッション)
- P122 新しいスーパーセル竜巻の模擬実験(ポスター・セッション)
- オフショア風況精査手法確立のための基礎研究(流体工学IV)
- 移動式風況精査の実用化研究--ミニドップラーソーダーによる短期間観測の有効性 (風力論文特集)
- 517 アクティブに発生した風速変動の乱れについて(流体工学VIII)
- B-231 X プローブ列による乱流微細渦の同定
- 庄内高密度観測網による冬季雷発生メカニズムの解明 : 研究プロジェクト概要と初期観測結果
- 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
- 庄内平野における接地層内の強風の乱流構造(渦・回転+大気(3),一般講演)
- A307 庄内平野で観測された冬季雷の3次元標定(降水システムIII,一般口頭発表)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)