B159 日本海沿岸部におけるXバンドドップラーレーダを用いた観測(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2007-04-30
著者
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
加藤 亘
JR東日本
-
鈴木 博人
JR東日本
-
林 泰一
京大防災研
-
林 泰一
京都大学防災研究所
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道
-
加藤 亘
Jr東日本研究開発センター
-
島村 誠
JR東日本研究開発センター防災研究所
-
島村 誠
Jr東日本
-
島村 誠
東日本旅客鉄道株式会社 Jr東日本研究開発センター 安全研究所
関連論文
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- 列車運転規制のためのレーダーエコーデータを用いた冬期寒冷前線に伴う突風に対する警戒基準の開発
- インドネシアアカシカマンギウム大規模造林地における降水特性
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風(研究会報告)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- P305 庄内平野における降雪雲に伴うガストの特徴 : 環境場の特徴
- B303 2008年8月5日に発生した東京都区部短時間強雨時の気温分布と地上風系(降水システムII)
- 気象レーダの列車運転規制への活用に関する研究 (Special edition theme 気象・地象観測技術と鉄道防災)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B205 庄内平野における突風の条件付き抽出と統計解析(降水システムII)
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- 庄内平野において条件付抽出された突風の統計的解析
- C353 インド亜大陸北東部における降水の地域別特徴(熱帯大気)
- C351 インド亜大陸北東部、アッサム、メガラヤ、バングラデシュにおける気象・気候と人間活動に関する研究の進展(熱帯大気)
- C160 インド亜大陸北東部におけるプレモンスーン・モンスーン期の降水強度と降水量の日変化(熱帯大気)
- A155 インド亜大陸北東部における気象観測のこれまでと将来展望(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- B207 気象レーダの観測値を用いた冬期の寒冷前線に伴う突風の予測について(降水システムI)
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- P301 Xバンドレーダーで捉えた人工降雪シーディングの効果
- P430 土佐湾で発生したマイソサイクロンのレーダー観測(ポスターセッション)
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- P409 庄内平野における降雪雲パターンと地上ガストの関係
- 庄内平野における降雪雲に伴う地上ガストの統計的特徴
- B163 庄内平野における降雪雲に伴う風の特徴(降水システムI)
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- 日本海に面した平野の地表面における風速変動特性
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- P159 地表付近における強風の特徴について
- 東京都心域における夏季の強雨頻度分布と建築物高度分布
- 気象レーダーを活用した突風に対する列車運転規制の試行
- P240 日本の積雪地域における大雪の出現頻度と気温の関係
- B159 日本海沿岸部におけるXバンドドップラーレーダを用いた観測(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- B155 2008年8月5日の東京都区部短時間強雨時における地上風の発散量時間変化(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 東京都心域における夏季の強雨頻度分布と強雨域の挙動
- (44) マルチパラメータレーダーと雲内直接観測による雲・降水過程の観測研究(5 共同研究,I 研究活動)
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- C363 孤立積乱雲の強度分布と最大鉛直速度(降水システムII,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- P182 高密度降雨情報表示システムの試作及び精度検証について
- 地震時運転規制方法の研究 (Special edition theme 「安全への挑戦」)
- 日本における2,5,10,30,100年確率雨量を超過する大雨の経年変化
- 新しい地震動指標に基づく列車運転規制基準の検討
- 1976-2000年における日本の大雨の特性変化について
- 新しい地震動指標にもとづく列車運転規制基準の検討
- 高架橋等からのコンクリート片剥落に関する調査研究
- 表面被覆工(メッシュ入り)の劣化調査について
- 高架橋等からのコンクリートの剥離・剥落に対する検査と対策工について
- 庄内高密度観測網による冬季雷発生メカニズムの解明 : 研究プロジェクト概要と初期観測結果
- 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
- 雷活動時間と対地および雲放電数との相関 : その2
- 庄内平野における接地層内の強風の乱流構造(渦・回転+大気(3),一般講演)
- P113 冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類(ポスター・セッション)
- A307 庄内平野で観測された冬季雷の3次元標定(降水システムIII,一般口頭発表)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
- A304 冬季突風をもたらす気象擾乱の環境場把握に向けた高頻度ゾンデ観測概要(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
- 庄内平野での大気電気観測とそれに関連する平面較正の報告
- 宇都宮の2010年の雷日数動向について
- 夏季雷の正、負極性放電比率と最終放電電流値について
- C161 庄内平野における冬季雷と渦の関連性 : 2010年11月30日の事例解析(降水システムII,一般口頭発表)
- C160 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 降水システムの時間発展の解析(降水システムII,一般口頭発表)
- C159 2010年12月12日庄内平野に突風をもたらしたシアラインの構造と形成機構(降水システムII,一般口頭発表)
- C158 2010年1月13日に庄内平野を通過した渦状擾乱の構造(降水システムII,一般口頭発表)
- C157 2009年1月23日に庄内平野に突風をもたらした気象擾乱(序報)(降水システムII,一般口頭発表)
- C156 竜巻等突風のための多点型地上観測システムの開発(降水システムII,一般口頭発表)
- C165 極端気象のため首都圏地上気象観測網の構築(降水システムII,一般口頭発表)
- C166 Kuバンドレーダーを用いて観測した積乱雲の構造(降水システムII,一般口頭発表)
- 庄内突風観測プロジェクトで観測された冬季雷の3次元標定
- 2010年の雷日数動向について-その2-
- 多重雷の電流値について
- 冬季雷を対象とした庄内平野における大気電場観測
- 地圏-大気圏-電離圏結合(化学チャネル)に関する研究
- 富士山山頂における雷雲発生時の高エネルギー放射線観測
- 庄内平野で観測された冬季雷と渦の関連性
- 多重雷の電流値について -その2- : 雷撃点の次点間距離、雷撃間隔
- ELFトランジェントを用いた落雷電荷量の推定精度の検証