横山 俊治 | 高知大学理学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
横山 俊治
高知大学理学部
-
横山 俊治
高知大学
-
横山 俊治
高知大・理
-
藤田 勝代
財団法人深田地質研究所
-
藤田 勝代
(財)深田地質研究所
-
加藤 靖郎
川崎地質(株)
-
加藤 靖郎
川崎地質株式会社
-
柏木 健司
富山大学大学院理工学研究部(理学)
-
村井 政徳
高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科
-
佐々 浩司
高知大学理学部
-
柏木 健司
富山大学
-
村井 政徳
高知大・院
-
佐々 浩司
高知大学理学部自然環境科学科
-
中屋 志郎
京都大・院
-
藤田 勝代
深田地質研究所
-
藤田 勝代
(財)深田地質研究所,高知大院・理
-
川村 喜一郎
深田地質研究所
-
川村 喜一郎
財団法人深田地質研究所
-
川村 喜一郎
深田研
-
中屋 志郎
高知大学理学部
-
小川 勇二郎
筑波大学
-
加藤 弘徳
(株)荒谷建設コンサルタント
-
田中 昭雄
高知大学
-
安間 了
筑波大学
-
Dilek Yildirim
Miami Univ.
-
川上 俊介
アースアプレイザル
-
Moore Gregory
Univ. Hawaii
-
小川 勇二郎
筑波大
-
小川 勇二郎
筑波大学地球進化
-
小川 勇二郎
日本大学・文理
-
小川 勇二郎
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球進化科学専攻
-
柏木 健司
富山大・理
-
安間 了
筑波大・生命環境
-
安間 了
筑波大学地球科学系
-
横山 俊治
応用地形学研究小委員会
-
小川 勇二郎
Doctoral Program In Earth Evolution Sciences University Of Tsukuba
-
小川 勇二郎
東電設計株式会社
-
川上 俊介
筑波大 大学院生命環境科学研究科
-
小川 勇二郎
Institute Of Geoscience University Of Tsukuba
-
小川 勇二郎
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
-
小川 勇二郎
筑波大学地球科学系
-
安間 了
筑波大
-
横田 修一郎
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
原 英俊
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
井口 隆
防災科学技術研究所
-
DILEK Yildirim
マイアミ大学
-
日浦 啓全
高知大学農学部
-
田近 淳
道立地質研
-
諏訪 浩
京都大
-
横山 俊治
高知大学・理・自然環境科学科
-
日浦 啓全
高知大学
-
佐々 浩司
高知大学理学部応用理学科
-
井村 隆介
鹿児島大
-
佐々 浩司
高知大・理
-
大平 寛人
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
齋藤 華苗
高知大学
-
原口 強
大阪市大
-
大八木 規夫
深田地質研究所
-
佐々木 智之
東大
-
山田 知成
高知大学・理・自然環境科学科
-
森田 達之
構営技術コンサルタント株式会社
-
山梨 太郎
富山大
-
柏木 健司
産業技術総合研究所
-
柏木 健司
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
川上 俊介
元産総研
-
Moore Greg
ハワイ大学
-
平野 聡
(元)JAMSTEC
-
原 英俊
産総研
-
佐々木 智之
東京大
-
永田 秀尚
(有)風水土
-
野崎 保
(株)中部日本鉱業研究所
-
西山 賢一
徳島大学総合科学部
-
水口 真一
高知大学理学部自然環境科学科防災科学コース
-
嘉茂 美佐子
(株)地研
-
菊山 浩喜
川崎地質(株) 北日本支社
-
野崎 保
アーキジオ
-
西山 賢一
徳島大学総合科学部自然システム学科
-
中屋 志郎
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
大岡 和俊
株式会社サンブレーン・プラン
-
中野 浩
株式会社創研技術
-
横田 修一郎
島根大 総合理工
-
原 英俊
産総研:地質情報
-
横田 修一郎
島根大
-
脇田 茂
高知大学
-
永田 秀尚
応用地形学研究小委員会
-
大八木 規夫
深田地質研
-
大平 寛人
島根大
-
佐々木 誠
高知大学
-
中垣 幸恵
川崎地質(株)本社技術本部
-
Dilek Yildirim
マイアミ大
-
中垣 幸恵
蒜山地質年代学研究所
-
田近 淳
北海道立総合研究機構地質研究所
-
原 英俊
産業技術総合研究所
-
佐々 浩司
高知大
-
村井 政徳
高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科黒潮圏海洋科学専攻
-
横山 俊治
高知大学理学部自然環境科学科
著作論文
- 付加体地すべりにおける地すべりの初生と初生地すべり(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」)
- 流下痕跡による土石流の洪水位の推定 : 2004年台風15号豪雨によって発生した高知県嶺北地方の土石流災害の例
- 21.台風0410号豪雨により徳島県那賀町阿津江で発生した岩屑なだれ末端部の流動パターン推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 樹木に残された流下痕跡による阿津江土石流の流下方向の推定
- 2004年台風10号豪雨で発生した徳島県那賀町阿津江の破砕帯地すべりと山津波
- P-130 2004年新潟県中越地震で発生した横渡地すべり(No.101)の運動像(16.ノンテクトニック構造,ポスター発表,一般講演)
- O-167 四国北部秩父帯に発達する打木地すべりの構造規制(20. ノンテクトニック構造)
- 山地-平地境界逆断層の断層運動と地すべり変動 : 近畿地方の大阪平野周辺地域の例
- O-174 深度750mの花崗岩コアに見られるラミネーションシーティングの深度分布の特徴(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- O-173 付加体に発達する二つの型の尾根上線状凹地・開口クラック : 岩盤クリープ型と地震性ノンテクトニック断層型(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- O-166 黒瀬川帯伊野層の片岩中に発達するノンテクトニック褶曲構造(20.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- P-120 垂直性岩盤の重力性傾動構造 : 岩相規制と形成過程
- 重力性傾動構造のカタログ作成の意義と展望
- P18. 地表地質踏査による付加体地すべりの地質図作成の試み(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- O-172 2005年福岡県西方沖地震時に玄界島で発生した地震性ノンテクトニック断層のはぎ取り調査(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- S-1 潜水船調査から明らかにされた南海付加体の海底地すべりの特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- P4.2005年福岡県西方沖地震発生時の玄界島山頂地盤の挙動(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- P-110 2005年福岡県西方沖地震による玄界島山頂部の地震性ノンテクトニック断層の断面(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-6 天竜海底谷の西側斜面に発達しているテクトニック・ノンテクトニック変動地形((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- P12. 2005年福岡県西方沖地震の水平変動による玄界島頂部の地表変状の方向規制(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 福岡県西方沖地震で発生した玄界島山頂部の地震性ノンテクトニック断層(17.ノンテクトニック構造)
- O-162 ノンテクトニック構造形成の地形的位置(20. ノンテクトニック構造)
- 花崗岩地域における地震時落石の発生場所・落下方向・到達距離の予測
- P75. ジオ鉄-自然を楽しむ鉄道旅行-の提案 : その2;ごめん・なはり線(環境・地下水,ポスターセッション)
- P74. ジオ鉄-自然を楽しむ鉄道旅行-の提案 : その1;JR 四国土讃線(環境・地下水,ポスターセッション)
- P54. 荒砥沢スプレッドの地すべり構造に関する研究 : 調査報告5地すべり移動体のブロック運動(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P40. 高知県越知町谷ノ内地すべりとその基岩の地質構造(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P41. 四国の秩父累帯北帯に発達する打木地すべりの3次元的地質構造(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 火山体の巨大崩壊の崩壊方位と広域応力場の関係
- O-282 花崗岩中のラミネーションシーティング研究の現状と課題(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)