松井 正宏 | 東京工芸大学工学部建築学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松井 正宏
東京工芸大学工学部建築学科
-
松井 正宏
東京工芸大 工
-
田村 幸雄
東京工芸大学
-
日比 一喜
清水建設(株)技術研究所
-
吉田 昭仁
東京工芸大 工
-
吉田 昭仁
東京工芸大学風工学研究センター
-
曹 曙陽
東京工業大学大学院
-
曹 曙陽
東京工芸大学工学部
-
曹 曙陽
東京工芸大学風工学研究センター
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
小林 文明
防衛大学校
-
曹 曙陽
東京工芸大学工学研究科
-
石原 孟
清水建設・技術研究所
-
大熊 武司
神奈川大学
-
大熊 武司
神奈川大学工学研究所
-
富永 禎秀
新潟工科大学・空気
-
吉田 昭仁
風技術センター
-
野田 稔
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
川名 清三
東京工芸大学工学部建築学科
-
小林 文明
防大地球
-
奥田 泰雄
(独)建築研究所
-
丸山 敬
京都大学防災研究所
-
菊池 浩利
清水建設(株)技術研究所
-
前田 潤滋
九州大学大学院人間環境学研究院
-
野村 卓史
日本大学理工学部土木工学科
-
木村 吉郎
九州工業大学工学部
-
西村 宏昭
日本建築総合試験所
-
八木 知己
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
飯場 正紀
建築研究所
-
佐々 浩司
高知大学理学部
-
友清 衣利子
九州大学大学院人間環境学研究院
-
植松 康
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
前田 潤滋
九州大学大学院人間環境学研究科
-
木村 吉郎
九州工業大学大学院
-
嶋田 健司
清水建設(株)技術研究所
-
義江 龍一郎
東京工芸大学 工学部建築学科
-
長谷部 寛
日本大学理工学部土木工学科
-
佐々 浩司
高知大学理学部応用理学科
-
佐々 浩司
高知大学理学部自然環境科学科
-
植松 康
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
喜々津 仁密
建築研究所
-
菅原 祐也
防衛大学校
-
若原 敏裕
清水建設
-
白土 博通
京都大学
-
加藤 央之
(財)電力中央研究所
-
石原 孟
東京大学大学院工学系研究科
-
石原 孟
東京大学大学院
-
若原 敏裕
清水建設(株)
-
大竹 和夫
(株)竹中工務店技術研究所
-
堀江 竜巳
清水建設(株)技術研究所
-
植松 康
東北大学未来科学技術共同研究センター
-
白土 博通
京都大学大学院工学研究科
-
勝地 弘
横浜国立大学大学院工学研究院
-
嶋田 健司
清水建設技術研究所総合解析技術センター
-
胥 森
東京工芸大学工学研究科建築専攻
-
全 涌
東京工芸大学工学部建築学科
-
河井 宏允
京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 耐風構造研究分野
-
堤 拓哉
北海道立北方建築総合研究所
-
高橋 章弘
北海道立北方建築総合研究所
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
大岡 龍三
東京大学生産技術研究所
-
石原 孟
東京大学
-
奥田 泰雄
独立行政法人建築研究所
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構
-
喜々津 仁密
独立行政法人建築研究所構造研究グループ
-
石田 伸幸
九州大学大学院人間環境学研究院
-
土谷 学
鹿島建設株式会社
-
土谷 学
鹿島建設環境本部新エネルギーグループ
-
奥田 泰雄
建築研究所
-
山本 学
鹿島建設株式会社
-
林田 宏二
鹿島建設株式会社
-
近藤 宏二
鹿島建設株式会社
-
林田 宏二
鹿島技術研究所
-
近藤 宏二
鹿島技術研究所
-
南 慎一
北海道立北方建築総合研究所
-
石田 伸幸
日本鉄塔工業株式会社
-
石田 伸幸
九州大学大学院
-
山田 均
横浜国立大
-
八木 知己
京都大学
-
八木 知己
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
今井 真希
防大地球
-
加藤 央之
電力中央研
-
今井 俊昭
財団法人鉄道総合技術研究所
-
丸山 敬
京大 防災研
-
山田 均
横浜国立大学大学院
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科
-
加藤 央之
(財)電力中央研究所狛江研究所 大気科学部
-
加藤 央之
財団法人 電力中央研究所
-
近藤 宏二
鹿島技術研究所都市防災・風環境グループ
-
日比 一喜
清水建設技術研究所
-
栗田 剛
東京工芸大学工学部
-
南 慎一
北方建築総合研究所
-
田 宏二
鹿島建設(株)技術研究所 先端技術研究部
-
岡田 恒
日本住宅・木材技術センター
-
岡田 恒
(財)日本住宅・木材技術センター
-
西村 宏昭
財団法人日本建築総合試験所
-
堀江 竜巳
清水建設株式会社
-
石原 直
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
西谷 章
早稲田大学
-
菊川 裕規
大分工業高等専門学校
-
今井 俊昭
鉄道総合技術研究所
-
大塚 清敏
大林組技術研究所
-
中田 信治
旭化成ホームズ
-
石原 直
国土技術政策総合研究所
-
田村 哲郎
東京工業大学
-
小林 文明
防大・地球科学
-
飯場 正紀
(独)建築研究所 構造研究グループ
-
常松 展充
名古屋大学大学院環境学研究科
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
持田 灯
東北大学
-
村田 明子
清水建設(株)
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
掛川 秀史
清水建設技術研究所
-
石川 裕
清水建設技術研究所
-
山田 正
中央大・理工
-
藤部 文昭
気象研究所
-
大場 正昭
東京工芸大学工学部
-
村上 知徳
独立行政法人建築研究所構造研究グループ
-
荒木 康弘
神戸大学
-
中川 貴文
建築研究所材料研究グループ
-
槌本 敬大
国土技術政策総合研究所
-
山田 正
中央大学理工学部
-
大風 翼
東北大学大学院工学研究科
-
岡田 恒
建築研究所
-
岡田 恒
独立行政法人建築研究所構造研究グループ
-
須田 健一
(有)都市未来建築コンサルタントネットワーク
-
須田 健一
佐藤工業株式会社中央技術研究所
-
雪野 昭寛
関西電力(株)研究開発室 電力技術研究所
-
槌本 敬大
独立行政法人建築研究所
-
横田 治彦
清水建設(株)技術研究所
-
今井 真希
防衛大学校
-
石田 伸幸
日本鉄塔工業(株)
-
小林 文明
防衛大
-
嶋田 健司
清水建設
-
松田 一俊
IHI
-
丸川 比佐夫
泉創建エンジニアリング
-
野田 稔
徳島大学
-
大竹 和夫
竹中工務店
-
内藤 玄一
防衛大学校地球科学科
-
菅原 祐也
防大地球
-
今井 俊昭
(財)鉄道総合技術研究所 防災技術研究部 気象防災研究室
-
今井 俊昭
財団法人鉄道総合技術研究所防災技術研究部気象防災研究室
-
常松 展充
気象研究所
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
石原 孟
清水建設(株)技術研究所
-
北嶋 知樹
東京電力(株)
-
神田 亮
日本風工学会
-
荒木 康弘
東京大学大学院
-
日比 一喜
清水建設 (株) 技術研究所
-
曹 曙陽
新潟工科大学工学部
-
富永 禎秀
九州大学大学院人間環境学研究院
-
友清 衣利子
財団法人日本建築総合試験所耐風試験室
-
西村 宏昭
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
野田 稔
九州大学大学院人間環境学研究院
-
前田 潤滋
日本大学理工学部
-
長谷 部寛
東京工芸大学工学部
-
松井 正宏
東京大学大学院工学系研究科
-
山口 敦
東京工芸大学工学部
-
吉田 昭仁
Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University
-
堤 拓哉
東北大学未来科学技術共同研究センター
-
植松 康
北海道立北方建築総合研究所
-
植松 康
東北大学工学部
-
勝村 章
風工学研究所
-
堀江 貴行
東京工芸大学工学部建築学科
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学
-
栗田 剛
(株)風技術センター
-
奥田 泰雄
建設省建築研究所第三研究部耐風研究室
-
大風 翼
東北大学大学院 工学研究科
-
劉 発華
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
-
大塚 清敏
株式会社大林組, 技術研究所
-
石原 孟
日本風工学会
-
大岡 龍三
日本風工学会
-
大場 正昭
日本風工学会
-
片岡 浩人
日本風工学会
-
勝地 弘
日本風工学会
-
喜々津 仁密
日本風工学会
-
菊池 浩利
日本風工学会
-
木村 吉郎
日本風工学会
-
白土 博通
日本風工学会
-
杉山 貞人
日本風工学会
-
曹 曙陽
日本風工学会
-
染川 大輔
日本風工学会
-
富永 禎秀
日本風工学会
-
西村 宏昭
日本風工学会
-
野田 稔
日本風工学会
-
前田 潤滋
日本風工学会
-
松井 正宏
日本風工学会
-
丸山 敬
日本風工学会
-
八木 知己
日本風工学会
-
山本 学
日本風工学会
-
義江 龍一郎
日本風工学会
-
片岡 俊一
清水建設技術研究所
-
横田 治彦
清水建設技術研究所
-
半澤 徹也
清水建設技術研究所
-
堀 富博
清水建設(株)設計本部
-
常松 展充
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
野津 剛
清水建設(株)技術研究所
-
上島 秀作
株式会社IHI基盤技術研究所 構造研究部
-
藤部 文昭
気象庁気象研究所 予報研究部 第三研究室
著作論文
- 飛散物の被害事例と風洞実験
- 2009年台風18号に伴い茨城県龍ケ崎市で発生した竜巻による被害 (特集 2009年台風18号(Melor)による被害)
- 2009年台風18号に伴い千葉県で発生した竜巻による被害 (特集 2009年台風18号(Melor)による被害)
- 2009年台風18号による建築物の強風被害 (特集 2009年台風18号(Melor)による被害)
- 2002年10月7日横須賀で発生した竜巻 : 10月6日から7日にかけて各地で発生した突風災害に関連して
- 平成16年6月佐賀県で発生した竜巻被害
- 台風0314号(マエミー)の宮古島での強風被害について
- 2003年台風14号(マエミー)による宮古列島での強風被害
- 平成19年度日本風工学会年次研究発表会・総会報告
- 2006年4月20日に発生した藤沢竜巻の被害特性
- P140 2006年4月20日藤沢市に突風被害をもたらした積乱雲のドップラーレーダ観測
- 2005年12月25日から26日にかけて北日本で発生した突風災害
- 日本風工学会の課題と行動計画に関する検討報告書
- APCWE VII の報告
- 2006年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻による被害に関するアンケート調査 : その2 住民の行動とライフライン被害について
- 2006年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻による被害に関するアンケート調査 : その1 調査概要と住家被害
- 経験的風況特性を用いた仮想台風による風速時刻歴の生成
- 視覚による振動知覚に関する研究 : 目視時間を考慮した視覚による振動知覚確率の推定
- 20091 電磁解放式風力センサの開発(突風・風の非定常効果(1),構造I)
- 20139 風応答による構造部材の累積疲労損傷特性(性能評価,構造I)
- 20067 建築物群内に配置された低層陸屋根建築物の風圧分布特性(風圧特性,構造I)
- 20057 風上開口を有する建築物における室内圧の影響を考慮した外装材風力に関する風洞実験(外装材等,構造I)
- 低層建築物群内における陸屋根の低層建築物の風荷重について : その2 屋根面に作用する局部および面積平均の最大負圧ピークの影響係数について
- 低層建築物群内における陸屋根の低層建築物の風荷重について : その1 実験条件および局部風圧係数の分布について
- 2005年12月25日JR羽越本線いなほ14号脱線現場付近の風況推定
- 北海道佐呂間町における竜巻による建物被害
- 気象擾乱研究会の報告
- ICWE 2007報告
- 回答
- BBAA VIの報告
- 飛散物の種類と発生要因
- 5th European & African Conference on Wind Engineering参加報告
- 風観測技術 特集にあたって
- 強風災害の発生状況と対策の基本的な考え方 (特集 防災への取組み--強風、豪雨などへの対応)
- 自然災害と環境問題の接点を探る文献レビュー(第5部 重要論文のレビューとリスト,地球環境と防災のフロンティア)
- 視覚による振動知覚に関する研究 : 視覚因子の目視時間等の計測および統計分析
- 第11回風工学国際会議(11^ ICEW)報告
- 2005年11月8日, 秋田県大潟村, 琴丘町に発生した突風被害
- 2006年台風13号に伴って発生した竜巻による延岡市の被害調査速報
- 20063 台風0406号(DIANMU)による片流れ屋根飛散事故に関する風洞実験(風災害・防災(1),構造I)
- 台風0406号(DIANMU)による片流れ屋根飛散事故に関する風洞実験
- 最近10年間のわが国における竜巻の統計的特徴
- 2002年10月6日から7日にかけて日本各地で発生した突風災害(速報)
- 5th European & African Conference on Wind Engineering 参加報告
- 事業所の地震防災診断のための要因分析
- 2009年台風18号に伴い茨城県龍ケ崎市で発生した竜巻による被害
- 2009年台風18号による建築物の強風被害
- 2009年台風18号に伴い千葉県で発生した竜巻による被害
- APCWE VIIの報告
- 11th Americas Conference on Wind Engineering 参加報告
- 最近の風災害について : 竜巻の被害を含む
- 40102 視覚因子の目視時間長さと被験者と視覚因子間の距離の計測(振動感覚・評価, 環境工学I)
- 20063 竜巻状流れ場に対するスワール比, 粗度の影響に関する実験的研究(強風災害, 構造I)
- 40097 目視時間長を考慮した視覚的振動知覚に関する研究(感覚評価,環境工学I)
- 20074 関東地方において1961年〜2003年に発生した竜巻に関する文献調査(風災害・防災(3),構造I)
- 20100 強風時の室内圧のモデル化と非定常性に関するケーススタディ(風荷重評価(2),構造I)
- 視覚的振動知覚に関する研究
- 4001 視覚因子を見ていた時間を考慮した、視覚因子の振動知覚への影響に関する研究(環境工学)
- 台風0418号による厳島神社の被害について
- 中国、四国、近畿地方の台風被害 (特集「2004年の強風による被害」)
- 竜巻状流れ場の可視化実験および流速計測によるスワール比,粗度の影響
- 20056 風外力が作用する構造物-同調ダンパー系に対するハイブリッド振動実験装置の開発(高層建物の風応答・耐風設計(1),構造I)
- 平成16年度日本風工学会 年次研究発表会の概要
- 構造物-同調ダンパー系に対するハイブリッド振動実験装置の開発
- 寄せ棟屋根に作用する風圧力特性
- 五重塔の風災害
- 20055 風向を考慮した耐風設計用設計風速の設定方法(強風被害・設計法,構造I)
- RTK-GPSとFEMのハイブリッド利用による鉄塔の健全性モニタリング
- 構造物に対する風向を考慮した設計風速の設定方法
- 建築分野--構造系 (第11回風工学国際会議(11th ICWE)報告)
- 2002年10月の台風0221号および10月7日に発生した突風による風災害調査
- 風向特性を考慮した矩形高層建物の風荷重評価
- GPSを用いた建物の変位応答測定および健全性モニタリング
- 21340 並進-捩れ振動を対象としたマルチプル TLD の制振効果
- 20064 風向を考慮した風荷重の評価方法に関する研究 : その 2 建物配置、風力の風向特性と荷重効果
- 20063 風向を考慮した風荷重の評価方法に関する研究 : その 1 気象データと台風モデルのハイブリッド利用による台風時の風向特性の検討
- 日本各地の年最大風速データベースの構築と測器補正
- 風を知る (特集 風と上手に付き合う) -- (風と付き合うための一問一答)
- 20049 再現期間1年の風速を年最大風速の確率分布から求める方法(風速特性,構造I)
- モデル台風による風向特性を考慮した年最大風速確立分布の評価
- 20106 GPSを利用した建物の風応答計測に関する基礎的研究
- 20080 風応答による構造物の累積疲労損傷の評価手法 : バフェッティング応答について
- 22388 低降伏点鋼を用いたせん断パネルの疲労特性に関する実験的研究 : その2 ランダム振幅載荷実験
- 20102 GPSを利用した高層建物群の風応答観測の可能性 : 都市防災システムの構築を目指して
- 20056 台風モデルを用いた設計風速の風向特性の評価手法
- 台風時の風向特性を考慮した設計風速
- 上海環球金融中心の耐風設計
- 気象データに基づく台風時の風向特性に関する統計的考察
- 20139 上海環球金融中心の耐風設計 : その4 空力振動実験結果
- 20138 上海環球金融中心の耐風設計 : その3 風力特性と周辺建物の影響
- 実測と台風モデルの平均化時間の違いを考慮した台風シミュレーションによる年最大風速の予測手法
- 20066 日本における複数の成因を考慮した年最大風速確率分布の特性
- 日本における複数の成因を考慮した年最大風速分布の特性
- 台風シミュレーションによる年最大風速の推定 : 実測に含まれる不規則変動を考慮した最大風速の予測手法
- 20074 台風シミュレーションを用いた年最大風速の予測
- 中立時の大気境界層における強風の鉛直分布特性 その2 台風時の強風
- 中立時の大気境界層における強風の鉛直分布特性 その1 非台風時の強風
- 20073 強風路の乱れ強度の鉛直特性
- 20057 台風気圧場のモデルパラメータに関する統計分析
- 台風気圧場の移動に伴う変化
- 強風時の平均風速の鉛直特性
- 台風シミュレ-ションを用いた設計風速の推定
- 2088 基本角柱の空気力低減方法に関する実験的研究 : 隅切り角柱と翼状空力的付加装置の基本特性
- 2062 台風時の強風場の乱流特性について
- 飛散物の種類と発生要因
- 飛散物の被害事例と風洞実験
- 21668 超々高層建物(SSH)の構造設計 : (その4)耐風疲労に対する検討
- 20058 経験的風況特性を用いた仮想台風による風速時刻歴の生成方法(風速評価法,構造I)
- 20058 日本における竜巻のリスク評価のための統計分析(竜巻と突風,構造I)
- 2588 超々高層建築物(SSH)の耐風設計 : その2 風圧実験に基づく風荷重評価
- 21139 高層免震建築物の風応答時刻歴解析による検討 : その1 対象免震建物と風力波形評価(免震風応答評価,構造II)
- 回答
- 20061 風洞実験による建築物からの飛散物に対する物理的シミュレーション(強風と飛散物,構造I)
- 第5回日韓風工学ジョイントミーティング報告
- 耐風設計で考慮すべき強風イベントの等価継続時間
- 外装材耐風圧性能試験装置の基本特性
- 2529 Super-gradient Windと地形効果について
- ICWE13参加報告
- 竜巻による構造物の風圧力,実験手法と課題 (特集 "竜巻の正体"に迫る)
- 1012 流れ場の状態が竜巻状旋回流の形成に与える影響(2)(OS10-3 大気海洋の流体現象と環境流体,OS10 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- 1012 流れ場の状態が竜巻状旋回流の形成に与える影響(1)(OS10-3 大気海洋の流体現象と環境流体,OS10 大気海洋の流体現象と環境流体,オーガナイズドセッション)
- 竜巻状流れ場の可視化 (特集 自然界から学ぶフルードの世界(2))
- 竜巻による構造物の風圧力, 実験手法と課題
- 【速報】2012年5月6日に北関東地方で発生した広域突風災害について
- 21308 高層免震建築物の風応答時刻歴解析による検討 : その4 3方向風力時刻歴応答解析結果とその分析(免震風解析,構造II)
- 21307 高層免震建築物の風応答時刻歴解析による検討 : その3 風向変化を伴う3方向風力時刻歴波形の作成(免震風解析,構造II)
- 20043 耐風設計で累積的荷重効果を評価するための強風イベントの等価継続時間(自然風,構造I)
- 風と都市気候 (風と建築) -- (気象・気候)
- 2530 台風シミュレーションによる設計基準風速の評価