回答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
常松・甲斐(2003)で用いられている発散収束の計算方法に対し,二宮(2004)は問題点を指摘した.後者が指摘しているように,前者の計算方法の問題点は,重み付けの意味の誤解にあるといえる.そこで,中井(1982)の計算方法に従順し,夏季晴天日15時の発散収束を再計算した.その結果,前者では発散収束分布を十分に表現できていないことが分かった.ただし,常松・甲斐(2003)の重要なテーマである名古屋市北部〜北東部の収束域は,今回の再計算結果によっても表現されており,彼らの主張そのものは誤りではないといえる.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2004-01-31
著者
-
常松 展充
名古屋大学大学院環境学研究科
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
日比 一喜
清水建設(株)技術研究所
-
松井 正宏
東京工芸大学工学部建築学科
-
加藤 央之
(財)電力中央研究所
-
常松 展充
気象研究所
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
石原 孟
東京大学大学院工学系研究科
-
大竹 和夫
(株)竹中工務店技術研究所
-
常松 展充
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院人間情報学研究科
関連論文
- 夏季晴天日の濃尾平野における地上風収束域の汚染質と雲分布
- 水素ステーションの安全技術(燃料電池)
- 立方体模型に作用する風圧と流れ場に対する気流の乱れの影響
- D303 風伝おろし発生機構に関する観測的研究(大気境界層I)
- P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
- P114 ENSOとIODの時系列に対するウェーブレットを基礎にしたマルチフラクタル解析(ポスターセッション)
- D208 CALIPSOと地上設置ライダーで観測されたタクラマカン砂漠のダスト構造に関する研究(物質循環I,一般口頭発表)
- A210 夏季東京都心周辺におけるドップラーソーダ観測 : 対流雲発生時の下層大気構造を捉える試み(降水システムII)
- 高層ビル屋上での風の乱れのスペクトル-現地観測と風洞実験の比較-
- B204 偏光ライダーを用いたタクラマカン砂漠におけるダスト層構造の研究(物質循環II)
- 間仕切り壁を有する低層建築物において風が誘発する室内圧
- 乱流境界層中における低層建築物模型の外部風圧場と室内圧のシミュレーション
- 風によって誘発された低層建築物の室内圧の性状
- 風によって誘発された低層建築物の室内圧のシミュレーション
- 20028 建物に併設された仮設足場のメッシュシートに作用する風圧の実測 : 実測システムについて(外装材の風力(1),構造I)
- 20074 円弧屋根に作用する風圧力の特性(屋根風荷重,構造I)
- 高層建物に作用する変動風圧力のPOD解析
- 20105 高層建物に作用するピーク風圧力の特性
- 高層建物に作用するピーク風圧力の特性 その2 ピーク風圧係数のPOD解析
- 高層建物に作用するピーク風圧力の特性 その1 側面に発生するスパイク状のピーク波形
- 20114 高層建物に作用する変動風力の特性(POD解析)
- 20125 高層建物に作用する変動風圧の特性 : POD解析
- 2118 矩形建物に作用する風圧力の性状
- 20100 ローター付き円柱模型に作用する風圧分布特性(柱状体の流れと風力,構造I)
- 20101 DPIVを用いた単独角柱および2棟建物周辺の流れ場の可視化(柱状体の流れと風力,構造I)
- 20070 高層建物に作用する風荷重の組合せと柱の最大軸応力度比の風向角の影響(風力・応答(1),構造I)
- P225 北アフリカ・中東から日本への鉱物ダストの輸送の可能性
- B207 タクラマカン砂漠における接地逆転層の崩壊に伴った同時多発的なダスト発生 : ライダーと数値モデルを用いた研究(物質循環II)
- P261 夏季晴天日の濃尾平野における局地循環の鉛直構造に関する研究
- D203 タクラマカン砂漠のダスト層高度とタリム盆地の局地循環(物質循環I)
- 回答
- D202 夏季晴天日の濃尾平野における収束雲の環境気象学的研究(地域環境)
- A403 タクラマカン砂漠北部地域における秋季のライダー観測と「3つのイベント」に関する気象学的解析(物質循環III)
- 20101 無線鉄塔に関する制振装置の検討 : (その2)風振動観測結果に基づく減衰評価
- 20100 無線鉄塔に関する制振装置の検討 : (その1)風力実験による風荷重評価
- The 4th International Symposium on Computational Wind Engineering (CWE2006) セッション報告
- 20099 建物に併設された仮設足場のメッシュシートに作用する風圧の実測 : 風力係数評価について(風荷重評価(2),構造I)
- ドップラーソーダによる自然風観測値に基づく風速プロファイルの推定に関して
- 正方形角柱の準静的な最大風力発生時の風圧分布
- 低層建物の準静的な最大風力発生時の風圧分布
- 低層建物の風方向, 風直角方向, ねじり風力の最大値とその組み合わせ
- 41402 水素スタンド漏洩ガスの短時間ピーク濃度特性(大気汚染,環境工学II)
- 20016 水素スタンドの安全性に関する研究開発 : (その1)漏洩水素ガスの大気拡散風洞実験(建築物まわりの風の特性ほか,構造I)
- 20017 水素スタンドの安全性に関する研究開発 : (その2)漏洩水素ガスの拡散シミュレーション(建築物まわりの風の特性ほか,構造I)
- 複雑地形下での風況数値予測と風力発電量評価
- ドップラーソーダを用いた都心部の自然風観測
- 20064 ドップラーソーダを用いた地表面粗度の異なる地点の風速鉛直分布に関する研究 : その15 同一強風場における)都心部の風速の高さ方向分布の変化
- ドップラーソーダを用いた地表面付近の風観測 (その6 東京臨海部および都心部の風観測結果)
- 風工学とコンピュータ
- 日本各地の年最大風速データベースの構築と測器補正
- 20056 台風モデルを用いた設計風速の風向特性の評価手法
- 上海環球金融中心の耐風設計
- 気象データに基づく台風時の風向特性に関する統計的考察
- 20139 上海環球金融中心の耐風設計 : その4 空力振動実験結果
- 20138 上海環球金融中心の耐風設計 : その3 風力特性と周辺建物の影響
- 実測と台風モデルの平均化時間の違いを考慮した台風シミュレーションによる年最大風速の予測手法
- 20066 日本における複数の成因を考慮した年最大風速確率分布の特性
- 日本における複数の成因を考慮した年最大風速分布の特性
- 台風シミュレーションによる年最大風速の推定 : 実測に含まれる不規則変動を考慮した最大風速の予測手法
- 20074 台風シミュレーションを用いた年最大風速の予測
- 中立時の大気境界層における強風の鉛直分布特性 その2 台風時の強風
- 中立時の大気境界層における強風の鉛直分布特性 その1 非台風時の強風
- 20073 強風路の乱れ強度の鉛直特性
- 20057 台風気圧場のモデルパラメータに関する統計分析
- 台風気圧場の移動に伴う変化
- 強風時の平均風速の鉛直特性
- 2088 基本角柱の空気力低減方法に関する実験的研究 : 隅切り角柱と翼状空力的付加装置の基本特性
- 2062 台風時の強風場の乱流特性について
- 第13回メソ気象研究会報告
- 隙間流れにPoiseuilleの法則を適用した低層建築物の風による室内圧のシミュレーション
- P158 ENSO,IOD,NAOの時系列に対するウェーブレットを基礎にしたマルチフラクタル解析(ポスター・セッション)
- ドップラーソーダによる自然風観測値に基づく風速プロファイルの推定に関して
- A156 二波長・偏光ライダーで観測されたタクラマカン砂漠におけるダストの挙動(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A155 夏季のタクラマカン砂漠におけるダストストームをもたらしたガストフロントの鉛直構造(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- 21668 超々高層建物(SSH)の構造設計 : (その4)耐風疲労に対する検討
- 20097 セットバックした建築物の局部風圧(低層建物の風圧・風力(1),構造I)
- κ-εモデルによる空力不安定振動時の構造物断面周りの流れ場の可視化
- 20135 RC超高煙突の耐風耐震設計について : その3 楕円形断面煙突の風洞実験による風荷重の評価
- 20093 低層建物に作用する風力の組合せ : 中間柱,ブレース部材の影響(風荷重評価(1),構造I)
- 20048 L型平面をもつ中層建物の風力の組合せ(中高層建物の風力,構造I)
- P152 夏季のタクラマカン砂漠におけるダストストームの発生過程に関する研究
- 広域気象とヒートアイランド 「 環八雲 」
- 日本-中国、風送ダストライダーネットワーク観測計画
- D105 濃尾平野における大気汚染物質の動態および風系との関係(環境気象)
- C206 関東地方におけるヒートアイランドと夏季雷雨に関する研究 : 1995年8月2日の事例解析(降水システムII)
- 中国西域におけるダストストームの発生と黄砂 (特集 黄砂)
- P333 気圧配置の違いからみた夏季晴天日の濃尾平野における局地気候の特徴
- 「中国の沙漠化」, 吉野正敏著, 大明堂, 1997年, 300頁, 4,600円 (本体価格)
- 海風前線によるエアロゾルと水蒸気の輸送 : 東京でのライダー・ラジオゾンデ観測 (第13回メソ気象研究会報告)
- D309 2004年春季のタクラマカン砂漠におけるダスト層の形成-崩壊過程の研究(エーロゾル,一般口頭発表)
- P311 レジーム・シフトと大気と海洋の時系列のフラクタル性の変化の関係(ポスター・セッション)
- P132 レジーム・シフトと大気と海洋の時系列のフラクタル性の変化の関係II(ポスター・セッション)
- D154 夏季タクラマカン砂漠のアクスにおける風系、水蒸気密度、エアロゾル粒径分布の日変化(エーロゾル,一般口頭発表)
- C204 地上設置/衛星搭載ライダーを用いたタクラマカン砂漠におけるダスト粒子の複素屈折率とアスペクト比の推定(放射,一般口頭発表)
- P210 レジーム・シフトと大気と海洋の時系列のフラクタル性の変化の関係III(ポスター・セッション)
- A211 夏季晴天日における濃尾平野の高温に関する気候学的研究(気候システムI,一般口頭発表)
- P402 地上ライダーを用いた日本の都市域における大気境界層の構造に関する気候学的研究(ポスター・セッション)
- P312 衛星ライダーを用いたサハラダストの大西洋域への輸送に関する研究(ポスター・セッション)
- D309 夏季晴天日における濃尾平野の局地循環と汚染物質の動態に関する気候学的解析(境界層II,一般口頭発表)
- 東アジアにおける砂塵嵐発生の地理的分布と長距離輸送