夏季晴天日の濃尾平野における地上風収束域の汚染質と雲分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
夏の晴れた日の名古屋周辺域における収束雲の有無に着目し,それと局地的な風系および大気汚染との関係に焦点を当て,濃尾平野を中心とする地域の夏季晴天日について,統計解析,現地観測,数値シミュレーションを行った.まず,夏季晴天日として抽出した82日の,15時における統計解析の結果,伊勢湾からの南西風(海風)と,その前方の弱風域,および関ヶ原・養老山地方面からの西風が,名古屋市北部〜北東部で収束しており,同地域でSPM (Suspended Particulate Matter)の濃度が周辺地域に比べて高いことが分かった.また,気象衛星ひまわりが捉えた可視光線のアルベドを統計解析した結果,名古屋市北東部に,周辺の平野部と比べてアルベドの特に高い領域(雲の存在しやすい領域)が認められた.つぎに,夏季の晴天日に行ったSPM濃度の現地観測の結果により,名古屋市北部〜北東部においてSPM濃度が周辺地域よりも高い,という統計解析の結果を確認することができた.これらのことから,夏季晴天日の名古屋市北東部においては,風の収束に伴い,人為起源のSPMを凝結核とする収束雲が形成されやすいものと考えられる.また,この現象は南関東に発生する環八雲に類似した点があるといえよう.さらに,数値シミュレーションの結果により,伊勢湾からの海風およびその前方の弱風域との間で収束する関ヶ原・養老山地方面からの西風は,琵琶湖の影響を受けていることが示唆された.
- 2003-07-31
著者
-
常松 展充
名古屋大学大学院環境学研究科
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
常松 展充
気象研究所
-
甲斐 憲次
名大院環境
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
常松 展充
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院人間情報学研究科
関連論文
- 夏季晴天日の濃尾平野における地上風収束域の汚染質と雲分布
- D303 風伝おろし発生機構に関する観測的研究(大気境界層I)
- D308 ドップラーライダーにより仙台空港で観測されたストリーク幅の推定(大気境界層)
- P114 ENSOとIODの時系列に対するウェーブレットを基礎にしたマルチフラクタル解析(ポスターセッション)
- D208 CALIPSOと地上設置ライダーで観測されたタクラマカン砂漠のダスト構造に関する研究(物質循環I,一般口頭発表)
- P105 山岳を迂回する黄砂輸送をもたらす気象条件(ポスターセッション)
- D107 黄砂層と大気境界層の間に形成された強い逆転層とそれによる首都圏の大気環境への影響について(環境気象)
- D106 大規模海風の反流の影響を受けた 浅間山から首都圏への火山灰輸送(環境気象)
- B204 偏光ライダーを用いたタクラマカン砂漠におけるダスト層構造の研究(物質循環II)
- ピナトゥボ火山起源エーロゾルのトラジェクトリー解析とライダー観測の比較
- P225 北アフリカ・中東から日本への鉱物ダストの輸送の可能性
- B207 タクラマカン砂漠における接地逆転層の崩壊に伴った同時多発的なダスト発生 : ライダーと数値モデルを用いた研究(物質循環II)
- P261 夏季晴天日の濃尾平野における局地循環の鉛直構造に関する研究
- B208 タクラマカン砂漠におけるダスト層の鉛直分布と風系に関する研究(物質循環II)
- B351 タクラマカン砂漠内のアクスにおけるライダー観測によるエアロゾルの鉛直分布とその季節変化(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- D205 中国アクスにおけるライダーシステム高精度化とエアロゾル鉛直分布に関する研究(物質循環I)
- D203 タクラマカン砂漠のダスト層高度とタリム盆地の局地循環(物質循環I)
- 回答
- D202 夏季晴天日の濃尾平野における収束雲の環境気象学的研究(地域環境)
- A403 タクラマカン砂漠北部地域における秋季のライダー観測と「3つのイベント」に関する気象学的解析(物質循環III)
- D209 大気の温度傾度の将来変化が黄砂現象に及ぼす影響のシミュレーション(物質循環I,一般口頭発表)
- D357 ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定(観測手法)
- C207 地球温暖化に伴う大気安定度の変化が黄砂の発生と輸送に及ぼす影響のシミュレーションの試行(物質循環・放射)
- D105 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較(観測手法)
- D363 局地気象予報システムDS^3による海風中の水平ロール対流再現(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A305 WRFモデルを用いたObserving Systems Simulation Experimentsによる首都圏の猛暑予測を対象とする観測のフィージビリティ・スタディ(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P210 局地気象予報システムDS^3による仙台空港周辺の海風再現
- P116 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測
- D308 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク(大気境界層I)
- P173 ドップラーライダーによる東京都内における夜間下層ジェットの観測
- D102 仙台空港におけるデュアルドップラーライダーによる大気境界層内風観測(大気境界層)
- C406 ドップラーライダーとWRFを用いた海風卓越時における東京上空の風の鉛直構造に関する事例解析(大気境界層I)
- D207 名古屋で採取されたエアロゾルに対する黄砂の影響について(物質循環I)
- D204 名古屋で採取されたエアロゾルの季節変化と黄砂発生時の特徴について(地域環境)
- 2002年春季,名古屋で観測された黄砂の重量粒径分布について
- ライダー・ウィンドプロファイラー・ラジオゾンデによる東京のエアロゾル層・混合層の観測
- 大気中における海塩を含む黄砂粒子の形成について
- 黄砂粒子の粒径分布・形状について
- 東京エアロゾル層の動態に関する航空機・ライダー・境界層観測II
- 東京エアロゾル層の動態に関する航空機・ライダー・境界層観測
- 海塩を含む黄砂粒子の同定法
- 第13回メソ気象研究会報告
- P158 ENSO,IOD,NAOの時系列に対するウェーブレットを基礎にしたマルチフラクタル解析(ポスター・セッション)
- A156 二波長・偏光ライダーで観測されたタクラマカン砂漠におけるダストの挙動(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A155 夏季のタクラマカン砂漠におけるダストストームをもたらしたガストフロントの鉛直構造(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A164 温暖化の空間パターンが黄砂発生の将来変化に及ぼす影響(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- 伊勢湾-濃尾平野系におけるエアロゾルの動態に関する研究
- 中国・河西回廊の張掖オアシスで観測されたエアロゾル光学的厚さの季節変化
- 夏季の南関東における海陸風による汚染物質の輸送
- 東京エアロゾル層の動態に関するライダーネットワーク観測 : ダスト前線の都心通過
- 2μmHo:YAGレーザを用いたアイセーフ掃引型ライダーによる都市混合層の観測
- A405 タクラマカン砂漠北縁地域におけるダスト発生と気象条件との関係について : 2002年4月の集中観測(物質循環III)
- タクラマカン砂漠北縁地域におけるダスト発生と気象条件との関係について : 2002年4月の集中観測
- タクラマカン砂漠上空におけるエアロゾル層の構造とダストストーム : 2002年春季集中観測
- P152 夏季のタクラマカン砂漠におけるダストストームの発生過程に関する研究
- アイセーフレーザーによる大気環境計測
- P375 フホホトにおける大気鉱物粒子の変質について
- 広域気象とヒートアイランド 「 環八雲 」
- 環八雲が発生した日の気候学的特徴 : 1989〜1993年8月の統計解析
- 1994年8月東京都世田谷区上空で観測された積雲列(環八雲)について : 速報
- 東京環状八号線道路付近の上空に発生する雲(環八雲)の事例解析 : 1989年8月21日の例
- 風送ダストの長距離輸送に関する観測と解析研究
- 日本-中国、風送ダストライダーネットワーク観測計画
- 東海豪雨と降水パターンの気候学的検討
- ライダーによるタクラマカン砂漠におけるエアロゾル鉛直分布の観測的研究 : 現地試験観測
- タクラマカン沙漠を起源とする黄砂の長距離輸送について (特集:アジア内陸起源の風送ダスト)
- D105 濃尾平野における大気汚染物質の動態および風系との関係(環境気象)
- C206 関東地方におけるヒートアイランドと夏季雷雨に関する研究 : 1995年8月2日の事例解析(降水システムII)
- 名古屋で観測された2000年4月の黄砂現象について
- 中国西域におけるダストストームの発生と黄砂 (特集 黄砂)
- 衛星画像による黄砂
- 夏季の東京におけるエアロゾル層形成過程に及ぼす混合層, 海陸風の影響
- A404 タクラマカン砂漠の大気で採集されたエアロゾル粒子について(物質循環III)
- 夏季の南関東における海陸風とSPM, NOx, Oxの動態
- 東京におけるライダーによる大気境界層の偏光解消度の測定
- 中国河西回廊の張掖で観測されたオアシス効果
- 可搬型ライダーを用いたゴビ砂漠における黄砂の空間分布に関する研究
- 長距離輸送モデルを用いた東アジア起源SOxの動態分析
- 都市域と郊外における地表面熱収支に関する観測的研究
- P333 気圧配置の違いからみた夏季晴天日の濃尾平野における局地気候の特徴
- 「中国の沙漠化」, 吉野正敏著, 大明堂, 1997年, 300頁, 4,600円 (本体価格)
- 海風前線によるエアロゾルと水蒸気の輸送 : 東京でのライダー・ラジオゾンデ観測 (第13回メソ気象研究会報告)
- D309 2004年春季のタクラマカン砂漠におけるダスト層の形成-崩壊過程の研究(エーロゾル,一般口頭発表)
- P311 レジーム・シフトと大気と海洋の時系列のフラクタル性の変化の関係(ポスター・セッション)
- 大気鉱物粒子の形状について
- P132 レジーム・シフトと大気と海洋の時系列のフラクタル性の変化の関係II(ポスター・セッション)
- D154 夏季タクラマカン砂漠のアクスにおける風系、水蒸気密度、エアロゾル粒径分布の日変化(エーロゾル,一般口頭発表)
- ポータブル乱流フラックス測定システムの開発と応用
- C204 地上設置/衛星搭載ライダーを用いたタクラマカン砂漠におけるダスト粒子の複素屈折率とアスペクト比の推定(放射,一般口頭発表)
- D455 タクラマカン砂漠上空における雪中の氷粒子の割合とダストの出現率(物質循環,一般口頭発表)
- P210 レジーム・シフトと大気と海洋の時系列のフラクタル性の変化の関係III(ポスター・セッション)
- A211 夏季晴天日における濃尾平野の高温に関する気候学的研究(気候システムI,一般口頭発表)
- P303 2台のドップラーライダーとヘリコプターにより観測された孤立波(ポスター・セッション)
- P402 地上ライダーを用いた日本の都市域における大気境界層の構造に関する気候学的研究(ポスター・セッション)
- P312 衛星ライダーを用いたサハラダストの大西洋域への輸送に関する研究(ポスター・セッション)
- D309 夏季晴天日における濃尾平野の局地循環と汚染物質の動態に関する気候学的解析(境界層II,一般口頭発表)
- 東アジアにおける砂塵嵐発生の地理的分布と長距離輸送
- タクラマカン沙漠を起源とする黄砂の長距離輸送について
- A359 CloudSat-CALIPSO-MODIS雲マスクを用いた誤判別雲の検出手法の開発(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- P324 CloudSat/CALIPSO を用いたエアロゾル層内における氷粒子の微物理特性(ポスター・セッション)