P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-04-30
著者
-
足立 アホロ
気象研究所
-
日比 一喜
清水建設(株)技術研究所
-
神田 学
東工大
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
三上 岳彦
首都大学東京
-
小林 文明
防大地球
-
小林 文明
防衛大
-
小川 由佳
防大地球
-
鈴木 菊男
防衛大学校地球海洋学科
-
鈴木 菊男
防大地球
-
若林 裕司
防大地球
-
香川 大志
防大地球
-
田村 幸雄
工芸大
-
宮下 康一
風工学研究所
-
本條 毅
千葉大園芸
-
植田 洋匡
酸性雨研究センター
-
植田 洋匡
東京工業大学
-
神田 学
東京工業大学
-
神田 学
東京工業大学大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
-
日比 一喜
清水建設 (株) 技術研究所
-
三上 岳彦
首都大学・都市環境
-
足立 アホロ
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
植田 洋匡
(財)日本環境衛生センター:酸性雨研究センター
-
宮下 康一
(株)風工学研究所
-
小林 文明
防衛大地球
-
神田 学
東京工業大学大学院
-
本條 毅
千葉大学
-
本条 毅
千葉大学自然科学研究科
-
本條 毅
東海大学開発工学部生物工学科
-
本條 毅
千葉大
-
菅原 広史
防大地球
-
日比 一喜
清水建設株式会社 技術研究所
-
日比 一喜
清水建設
-
宮下 康一
株式会社 風工学研究所
-
足立 アホロ
気象研
-
三上 岳彦
帝京大学文学部
-
三上 岳彦
首都大
-
三上 岳彦
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
神田 学
東京工業大学・国際開発工学専攻
関連論文
- 水素ステーションの安全技術(燃料電池)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 立方体模型に作用する風圧と流れ場に対する気流の乱れの影響
- P159 レンジイメージング・ウィンドプロファイラーによる大気境界層の発達の観測
- P403 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
- P180 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
- P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用デジタル受信機の開発
- P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
- D356 1.3GHzウィンドプロファイラーの下層測風性能の改善 : 最下層データに生じるノイズの新しい除去方式(観測手法)
- P309 1.3GHzウィンドプロファイラーによる雨滴粒径分布の抽出(第2報)
- P170 1.3GHzウィンドプロファイラーによる雨滴粒径の抽出(序報)
- 各研究機関におけるウィンドプロファイラーの研究 (ウィンドプロファイラー--電波で探る大気の流れ)
- P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用ディジタル受信機の開発(ポスターセッション)
- ウィンドプロファイラーの観測方法 (ウィンドプロファイラー--電波で探る大気の流れ)
- A402 2009年10月8日に土浦市で発生した竜巻の親雲の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A210 夏季東京都心周辺におけるドップラーソーダ観測 : 対流雲発生時の下層大気構造を捉える試み(降水システムII)
- 高層ビル屋上での風の乱れのスペクトル-現地観測と風洞実験の比較-
- D106 大規模海風の反流の影響を受けた 浅間山から首都圏への火山灰輸送(環境気象)
- P315 雲・降水レーダーシミュレーターの開発 : NHMデータへの応用
- 間仕切り壁を有する低層建築物において風が誘発する室内圧
- 乱流境界層中における低層建築物模型の外部風圧場と室内圧のシミュレーション
- 風によって誘発された低層建築物の室内圧の性状
- 風によって誘発された低層建築物の室内圧のシミュレーション
- 20028 建物に併設された仮設足場のメッシュシートに作用する風圧の実測 : 実測システムについて(外装材の風力(1),構造I)
- 20074 円弧屋根に作用する風圧力の特性(屋根風荷重,構造I)
- 高層建物に作用する変動風圧力のPOD解析
- 20105 高層建物に作用するピーク風圧力の特性
- 高層建物に作用するピーク風圧力の特性 その2 ピーク風圧係数のPOD解析
- 高層建物に作用するピーク風圧力の特性 その1 側面に発生するスパイク状のピーク波形
- 20114 高層建物に作用する変動風力の特性(POD解析)
- 20125 高層建物に作用する変動風圧の特性 : POD解析
- 2118 矩形建物に作用する風圧力の性状
- 20100 ローター付き円柱模型に作用する風圧分布特性(柱状体の流れと風力,構造I)
- 20101 DPIVを用いた単独角柱および2棟建物周辺の流れ場の可視化(柱状体の流れと風力,構造I)
- 20070 高層建物に作用する風荷重の組合せと柱の最大軸応力度比の風向角の影響(風力・応答(1),構造I)
- 回答
- 20101 無線鉄塔に関する制振装置の検討 : (その2)風振動観測結果に基づく減衰評価
- 20100 無線鉄塔に関する制振装置の検討 : (その1)風力実験による風荷重評価
- The 4th International Symposium on Computational Wind Engineering (CWE2006) セッション報告
- 20099 建物に併設された仮設足場のメッシュシートに作用する風圧の実測 : 風力係数評価について(風荷重評価(2),構造I)
- ドップラーソーダによる自然風観測値に基づく風速プロファイルの推定に関して
- 正方形角柱の準静的な最大風力発生時の風圧分布
- 低層建物の準静的な最大風力発生時の風圧分布
- 低層建物の風方向, 風直角方向, ねじり風力の最大値とその組み合わせ
- 41402 水素スタンド漏洩ガスの短時間ピーク濃度特性(大気汚染,環境工学II)
- 20016 水素スタンドの安全性に関する研究開発 : (その1)漏洩水素ガスの大気拡散風洞実験(建築物まわりの風の特性ほか,構造I)
- 20017 水素スタンドの安全性に関する研究開発 : (その2)漏洩水素ガスの拡散シミュレーション(建築物まわりの風の特性ほか,構造I)
- 複雑地形下での風況数値予測と風力発電量評価
- ドップラーソーダを用いた都心部の自然風観測
- 20064 ドップラーソーダを用いた地表面粗度の異なる地点の風速鉛直分布に関する研究 : その15 同一強風場における)都心部の風速の高さ方向分布の変化
- P217 大気境界層における乱流構造 : つくばにおける観測の解析
- D156 レーダーシミュレーターによる偏波パラメタ計算結果のレーダー観測への応用(観測手法,口頭発表)
- D155 雲・降水レーダーシミュレーターの開発 : 2(観測手法,口頭発表)
- D154 Cバンド固体素子二重偏波レーダーによる降水強度推定の検証(観測手法,口頭発表)
- 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
- 境界層レーダーを用いた"局地前線"の鉛直構造の解析
- 境界層レーダーによる寒冷前線の観測
- 境界層レーダーによるメソスケールの寒冷前線の解析
- P344 関東地方における夏季雷雨発生時の水蒸気場の特徴
- P144 ウィンドプロファイラーの低高度の観測特性
- P336 台風0221号に伴うガストフロントの低層構造
- P340 温暖前線に伴う強風と降雨の観測
- A309 台風0221号に伴う強風のウィンドプロファイラーによる観測(台風I)
- P147 ウィンドプロファイラーによる線状降水系の観測
- 7月5日午後、千葉市周辺で発生した竜巻(速報そのI) : 被害から見た竜巻の特徴と、大気環境の特徴
- デュアルドップラー解析の風速精度推定
- ミリ波レーダー、放射計、プロファイラーによるDrizzling Cloudの複合観測手法
- 経済活動が都市温度に及ぼす影響 : 名古屋市を例として
- 404MHzウィンドプロファイラーによる巻雲の観測
- 境界層レーダー/RASSによる梅雨前線の解析
- 境界層レーダーによる北陸不連続線の観測
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
- S帯境界層レーダー観測による梅雨前線近傍の降水システムの構造
- 陸風による重力流の構造
- ウィンドプロファイラーのポテンシャル : 風・巻雲・降水の観測
- 境界層レーダーによる風向・風速観測結果の検証
- 境界層レーダーによる降雨のRHI観測手法の開発
- ウィンドプロファイラーによる対流性降水中の雨滴サイズの観測
- 重力流によるメソ寒冷前線の解析
- ウィンドプロファイラーによる雨滴 Break Up の観測
- 境界層レーダーの風データと気象観測鉄塔データの相互比較
- P128 中立に近い大気境界層における組織的乱流構造 : 気象観測鉄塔(つくば)によるデータの解析(ポスター・セッション)
- P118 雲・降水レーダーシミュレーターの開発:3 : 雨滴生成モデル(ポスター・セッション)
- B107 航空安全運航のための次世代ウィンドプロファイラによる乱気流検出・予測技術の開発(観測手法,一般口頭発表)
- P390 レーダーシミュレーターの偏波レーダー観測への応用(その2) : 反射因子差を用いた降水強度推定手法の特性(ポスター・セッション)
- P354 局地的豪雨を引き起こす収束の効果を調べる観測システムシミュレーション実験(ポスター・セッション)
- B112 衛星搭載雲・降水レーダーにおける多重散乱(観測手法,一般口頭発表)
- B108 偏波間位相差を用いた地形クラッタの影響の軽減(観測手法,一般口頭発表)
- 4. 都市域における極端気象のメカニズム解明(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- C403 レーダーシミュレーターによる偏波パラメタ計算結果のレーダー観測への応用(その3) : 偏波レーダーによる豪雨をもたらす積乱雲の直前予測の可能性(観測手法,一般口頭発表)
- P330 大気境界層における組織的乱流構造の出現状況の変化 : 気象観測鉄塔(つくば)データの解析より(ポスター・セッション)
- D151 気候変動に伴う極端気象に強い都市創り(TOMACS)の概要(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- 2012年5月6日茨城・栃木の竜巻に関する調査研究報告会(研究会報告)
- D163 Cバンド固体素子二重偏波レーダーで捉えた2011年8月26日の東京の大雨(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- A102 2012年5月6日つくば竜巻の二重偏波レーダー解析(降水システムI,口頭発表)
- B111 晴天乱気流検出に必要なウィンドプロファイラの感度の考察(観測手法,口頭発表)
- C305 レーダーシミュレーターによる偏波パラメータ計算結果のレーダー観側への応用(その4)偏波パラメータを用いたC-bandレーダーの自己校正手法の検討(観測手法,口頭発表)
- A212 2012年12月に東京都小金井市で行われた集中観測で観測された乱流事例(降水システムII,口頭発表)
- D209 Thorpe Analysisを用いた乱流の検出可能性(観測手法,口頭発表)