小林 文明 | 防衛大地球
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
小林 文明
防大地球
-
小林 文明
防衛大学校
-
小林 文明
防衛大
-
小林 文明
防大・地球科学
-
松井 正宏
東京工芸大学工学部建築学科
-
前坂 剛
(独)防災科学技術研究所
-
今井 真希
防大地球
-
田村 幸雄
東京工芸大学
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
真木 雅之
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
清水 慎吾
防災科研
-
前坂 剛
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
菅原 祐也
防衛大学校
-
三隅 良平
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
佐々 浩司
高知大学理学部
-
鈴木 真一
防災科学技術研究所
-
佐々 浩司
高知大学理学部応用理学科
-
清水 慎吾
(独)防災科学技術研究所
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
鈴木 真一
防災科研
-
清水 慎吾
防災科学技術研究所
-
河合 克仁
防大地球
-
保野 聡裕
東日本旅客鉄道
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
加藤 敦
防災科学技術研究所
-
山田 正
中央大・理工
-
吉田 昭仁
東京工芸大 工
-
山田 正
中央大学理工学部
-
加藤 敦
防災科研
-
三隅 良平
(独)防災科学技術研究所
-
高村 民雄
千葉大環境リモートセンシング研究センター
-
加藤 敦
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
三須 弥生
JR東日本
-
鈴木 修
気象研究所
-
佐々 浩司
高知大学理学部自然環境科学科
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
前坂 剛
防災科研
-
三隅 良平
防災科研
-
高村 民雄
千葉大CEReS
-
小林 文明
防衛大地球科学
-
菅原 祐也
防大地球
-
保野 聡裕
JR東日本
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道
-
山田 正
中央大学 理工学部 土木工学科
-
千葉 修
高知大学大学院総合人間科学研究科黒潮圏総合科学専攻
-
吉田 昭仁
東京工芸大学風工学研究センター
-
岩波 越
防災科研・長岡
-
真木 雅之
防災科研・気水圏
-
木枝 香織
(株)A.E.S.
-
木枝 香織
エイ・イー・エス
-
紫村 孝嗣
防衛大地球科学
-
小川 由佳
防大地球
-
加藤 亘
JR東日本
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
鈴木 真一
(独)防災科学技術研究所水・土砂防災研究部
-
加藤 輝之
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
紫村 孝嗣
防衛大学校
-
和田 淳
電力中央研究所
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
野村 卓史
日本大学理工学部土木工学科
-
櫻井 南海子
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
櫻井 南海子
(独)防災科学技術研究所
-
加藤 敦
(独)防災科学技術研究所
-
平野 廣和
中央大
-
平野 廣和
中央大学総合政策学部
-
酒井 勉
北陸電力地域総合研究所
-
益子 渉
気象研究所
-
足立 啓二
東日本旅客鉄道
-
河井 宏允
京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 耐風構造研究分野
-
足立 アホロ
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
鷹野 敏明
千葉大学大学院工学研究科
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
竹中工務店東京支店設計部
-
神田 順
日本建築学会政策推進委員会:東京大学
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
植松 康
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
神田 学
東工大
-
吉田 昭仁
風技術センター
-
増田 有俊
日本気象協会
-
鈴木 靖
日本気象協会
-
増田 有俊
(財)日本気象協会
-
山路 昭彦
(財)日本気象協会
-
加藤 拓磨
中央大
-
鈴木 靖
気象協会
-
増田 有俊
気象協会
-
齊藤 洋一
元東大・海洋研
-
雪野 昭寛
関西電力(株)研究開発室 電力技術研究所
-
前坂 剛
防災科学技術研究所
-
今井 真希
防衛大学校
-
岩波 越
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
増田 有俊
財団法人日本気象協会
-
丸川 比佐夫
泉創建エンジニアリング
-
野田 稔
徳島大学
-
西村 宏昭
日本建築総合試験所
-
八木 知己
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
石井 康一郎
都環研
-
鈴木 菊男
防衛大学校地球海洋学科
-
河合 克仁
防衛大学校地球海洋学科
-
林 泰一
京大防災研
-
谷池 義人
大阪市立大学大学院工学研究科
-
楠 研一
気象研究所
-
大塚 清敏
大林組技術研究所
-
前田 直樹
関東学院大
-
野澤 剛二郎
清水建設(株)
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
小司 禎教
気象研究所
-
山口 潤
千葉大学大学院工学研究科
-
河村 洋平
千葉大学大学院工学研究科
-
阿部 英二
千葉大学大学院工学研究科
-
高村 民雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
丸山 敬
京都大学防災研究所
-
久末 正明
八甲田・十和田を愛する会
-
菊池 浩利
清水建設(株)技術研究所
-
日比 一喜
清水建設(株)技術研究所
-
義江 龍一郎
東京工芸大学 工学部建築学科
-
石原 孟
東京大学
-
遠峰 菊郎
防衛大学校地球海洋学科
-
神田 亮
日本大学生産工学部
-
平口 博丸
電中研
-
前田 潤滋
九州大学大学院人間環境学研究院
-
奥田 泰雄
独立行政法人建築研究所
-
友清 衣利子
九州大学大学院人間環境学研究院
-
佐々 浩司
高知大理
-
守屋 岳
財団法人日本気象協会
-
菅原 広史
防衛大
-
富永 禎秀
新潟工科大学・空気
-
石井 康一郎
東京都環境科学研究所
-
前田 直樹
関東学院大学社会環境システム学科
-
山内 洋
気象庁気象研究所
-
津口 裕茂
気象研究所
-
新野 宏
東京大学大気海洋研究所
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構
-
小司 禎教
気象研
-
石田 伸幸
九州大学大学院人間環境学研究院
-
木村 吉郎
九州工業大学工学部
-
喜々津 仁密
建築研究所
-
荒木 康弘
神戸大学
-
中川 貴文
建築研究所材料研究グループ
-
槌本 敬大
国土技術政策総合研究所
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
山内 洋
気象研究所
-
三上 岳彦
首都大学東京
-
守屋 岳
日本気象協会
-
竹下 航
(財)日本気象協会
-
守屋 岳
気象協会
-
奥田 泰雄
建築研究所
-
操野 年之
気象衛星センター
-
藤野 陽三
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
槌本 敬大
独立行政法人建築研究所
-
千葉 修
高知大・理
-
石田 伸幸
日本鉄塔工業株式会社
-
石田 伸幸
九州大学大学院
-
Kim Dong‐soon
防災科研
-
Kim Dong-soon
Pukyong National Univ.
-
嶋田 健司
清水建設
-
松田 一俊
IHI
-
山田 均
横浜国立大
-
八木 知己
京都大学
-
若原 敏裕
清水建設
-
石川 智巳
電力中央研究所
-
大竹 和夫
竹中工務店
-
風間 浩二
住友重機械工業
-
平井 滋登
三菱重工業
-
北川 徹哉
名古屋大学
-
岩谷 祥美
日本大学 生産工学部
-
野村 卓史
日本大学 理工学部 土木工学科
-
溝田 武人
福岡工業大学 工学部 知能機械工学科
-
道本 光一郎
防衛庁
-
宮崎 忠臣
前橋工大
-
長田 正嗣
日本無線
-
財満 英一
東京電力
-
木枝 香織
AES
-
平口 博丸
電力中央研
-
有沢 雄三
気象協会
-
Lee Dong-In
Pukyong National Univ.
-
白岩 馨
防衛大学校地球海洋学科
-
水野 孝則
気象研究所企画室
-
赤枝 健治
気象庁観測部
-
海老原 智
気象庁予報部
-
中藤 誠二
関東学院大学社会環境システム学科
-
横山 仁
都環研
-
安藤 晴夫
都環研
-
市野 美夏
都環研
-
奥田 智洋
防大地球
-
遠峰 菊郎
防大地球
-
鈴木 菊男
防大地球
-
若林 裕司
防大地球
-
香川 大志
防大地球
-
田村 幸雄
工芸大
-
宮下 康一
風工学研究所
-
本條 毅
千葉大園芸
-
鈴木 博人
JR東日本
-
Lee D.
Pukyong National Univ.
-
宮崎 忠臣
宮崎雷研
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道株式会社jr東日本研究開発センター防災研究所:(現)東日本旅客鉄道株式会社千葉支社設備部
著作論文
- 八甲田山系におけるフェーンによる強風発生の可能性について : 2000年4月23日の事例
- B204 2007年5月31日東京湾で発生した竜巻のライフサイクル(降水システムI)
- 2007年5月31日に千葉県富津沖で発生した竜巻の風速分布
- 竜巻とダウンバースト : わが国における実態とその観測(総合講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- P305 庄内平野における降雪雲に伴うガストの特徴 : 環境場の特徴
- B152 竜巻・ダウンバーストの微細構造(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-(続き),可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 2002年10月7日横須賀で発生した竜巻 : 10月6日から7日にかけて各地で発生した突風災害に関連して
- P141 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生時の下層風系 : 2004年8月10日の事例
- P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
- B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
- A404 冬季日本海上で発生したマイソサイクロンの形成過程および発達・維持機構(降水システムIII,一般口頭発表)
- C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
- P432 庄内平野における降雪雲に伴うガストの事例解析(ポスターセッション)
- A403 庄内平野における降雪雲に伴うガスト発生時の気象要素の変化(降水システムIII,一般口頭発表)
- 平成19年度日本風工学会年次研究発表会・総会報告
- 第19回風工学シンポジウム報告
- 教育問題研究会報告
- スーパーボルトの事例解析(4) : バンド状エコーに伴う大電流雷撃の考察
- 前橋おける夏季雷雲ドップラーレーダー観測の概要
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-
- 降雪雲に伴う突風の統計的特徴 : 北陸沿岸における観測
- 気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告
- C254 2007年5月31日富津市沖で発生した竜巻のドップラーレーダ観測(降水システムIII)
- P440 夏季晴天時に東京都心周辺で形成される熱的低気圧
- ガストフロントの突風構造
- P352 三沢飛行場における霧の視程と粒径分布の関係
- P409 庄内平野における降雪雲パターンと地上ガストの関係
- 庄内平野における降雪雲に伴う地上ガストの統計的特徴
- B163 庄内平野における降雪雲に伴う風の特徴(降水システムI)
- 2007年11月7日北海道佐呂間町で発生した竜巻(1) : 気象状況と被害特性
- 夏季晴天時に東京都心で発生する積乱雲(1)
- C214 2004年夏季晴天時南関東におけるファーストエコーの出現特性(降水システムII)
- P243 最近10年間のわが国における竜巻の統計的特徴
- P145 ドップラーレーダ観測による寒冷前線上の渦構造 : 2006年4月20日藤沢竜巻の事例
- 2006年4月20日に発生した藤沢竜巻の被害特性
- P140 2006年4月20日藤沢市に突風被害をもたらした積乱雲のドップラーレーダ観測
- 2005年12月25日山形県で発生した雷雲の構造
- 2005年12月25日から26日にかけて北日本で発生した突風災害
- 佐呂間竜巻の被害特性 : 空撮からわかること
- 北海道佐呂間町における竜巻による建物被害
- 気象擾乱研究会の報告
- 3.「延岡竜巻」と「佐呂間竜巻」 : 竜巻の多発と多様性(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
- 最近10年間のわが国における竜巻の統計的特徴
- 2004年の気象災害
- 「竹内清秀名誉会員」に聞く : 「風と私」-子供のときや青春期の経験あるいはそれに基づく心象は, その人のその後の歩みにどのような影響を与えるのであろうか-
- 4-2. ヒートアイランドが降水におよぼす影響 : 東京周辺における積乱雲の発達(日本気象学会2003年度春季大会シンポジウム「ヒートアイランド-熱帯夜の熱収支」の報告)
- メソスケール大気擾乱と風工学
- 2002年10月6日から7日にかけて日本各地で発生した突風災害(速報)
- 1.主旨説明(第15回メソ気象研究会報告)
- 6.Thunderstorm Characteristics 1, 2(雷雨特性1, 2)(第11回国際大気電気学会(ICAE99)の報告)
- 1988年9月22日千歳竜巻のライフサイクル : 1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- 1994年10月4日土佐湾海上で発生した竜巻群の形態と構造
- 1994年10月4日土佐湾で発生した竜巻
- 複数ドップラーソーダによる大都市上空の強風観測 : (その1)全体計画と観測された風速の特徴
- ガストフロントに伴って形成されたアーク状の雲
- マイクロ波放射計を用いた大気擾乱の観測(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用)
- ドップラーソーダで観測された各気象擾乱に伴う強風の特性
- 1994年10月4日土佐湾海上で発生した竜巻 : 連続して発生した竜巻の形態
- 積乱雲にともなう突風 : 竜巻・ダウンバースト・ガストフロント
- 2009年台風18号の気象学的特徴
- 風工学用語集の編集作業を終えて
- C365 夏季関東平野における積乱雲の発生特性 : 晴天日に観測されたファーストエコーの統計的な特徴(降水システムII,口頭発表)
- P117 局地前線に伴うバックビルディング型豪雨(2) : 3台のドップラーレーダを用いた気流構造の解析(ポスター・セッション)
- A113 2010年7月5日に東京都北部に豪雨をもたらした降水システムの同化・予測実験(気象予報,口頭発表)
- P119 2010年6月29日に埼玉県南部で落雷をもたらした降水システムの構造(ポスター・セッション)
- 大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらしたバンド状エコーの発達過程と放電活動
- A409 千葉大雲レーダFALCON-Iによる積乱雲の高分解能ドップラ観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- A403 95GHz雲レーダーとXバンドレーダーを用いた積乱雲発生の同時観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 高分解能ミリ波雲レーダFALCON-Iで見た積乱雲の内部運動
- P213 メソ_Yスケール対流系の雨量と高度1kmの風の収束の関係(ポスター・セッション)
- P345 衛星ラピッドスキャンデータ・レーダー・可視画像を用いた孤立積乱雲の発生過程(ポスター・セッション)
- C164 雲レーダー・Xバンドレーダー・可視画像でみた孤立積乱雲の発生過程(降水システムII,一般口頭発表)
- 竜巻の発生環境と生成メカニズム (特集 "竜巻の正体"に迫る)
- 東日本大震災時の気象 : 主として仙台平野の場合
- 95GHz雲レーダー, Xバンドレーダー, 可視画像を用いた積乱雲発生の同時観測
- 冬季庄内平野における突風の発生頻度と環境特性
- 竜巻の発生環境と生成メカニズム
- 【速報】2012年5月6日に北関東地方で発生した広域突風災害について
- 2012年5月6日茨城・栃木の竜巻に関する調査研究報告会(研究会報告)
- 衛星(MTSAT-1R)ラピッドスキャンデータでみた孤立積乱雲の一生
- スーパーボルトの事例解析(3) : レーダーエコーの時間変化と雷活動