坪木 和久 | 名古屋大学大気水圏研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
榊原 篤志
(株)中電シーティーアイ
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
内藤 大輔
名古屋大学地球水循環研究センター
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
耿 驃
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
勝俣 昌己
JAMSTEC
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
山田 広幸
JAMSTEC
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
前坂 剛
(独)防災科学技術研究所
-
藤田 実季子
JAMSTEC
-
村上 正隆
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
遠藤 智史
名古屋大学地球水循環研究センター
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
岡本 宏樹
名古屋大学地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
京都大学防災研究所水資源研究センター
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
久保 守
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
村本 健一郎
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
楠 研一
気象研究所
-
益子 渉
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
石河 大
名古屋大学・大気水圏科学研究所
-
纐纈 丈晴
名古屋大学地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
鈴木 修
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京大・理
-
前島 康光
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
田中 賢治
京都大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
福嶌 義宏
鳥取環境大学
-
田村 幸雄
東京工芸大学
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
中北 英一
京都大学防災研究所
-
梅田 弘之
名大・大気水圏研
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
林 修吾
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
河井 宏允
京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 耐風構造研究分野
-
大塚 清敏
大林組技術研究所
-
岩本 勉之
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
永戸 久喜
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
木津 暢彦
気象庁
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
川野 哲也
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
川島 正行
北大・低温研
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
田中 恵信
気象研究所
-
円山 憲一
防災科研
-
円山 憲一
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
間瀬 剛史
名古屋大学・大気水圏科学研究所
-
梅田 弘之
名古屋大学・大気水圏科学研究所
-
小山 亮
名古屋大学・大気水圏科学研究所
-
荒生 公雄
長崎大学・環境科学部
-
円山 憲一
北海道大学・低温科学研究所
-
桑形 恒男
農業環境技術研究所
-
片岡 文恵
リモート・センシング技術センター
-
金森 恒雄
広島地方気象台
-
筆保 弘徳
ハワイ大学
-
見冨 恭
リモート・センシング技術センター
-
塚本 修
岡山大学大学院自然科学研究科
-
橋本 達矢
岡山大学大学院自然科学研究科
-
小林 恵子
岡山大学大学院自然科学研究科
-
筆保 弘徳
海洋研究開発機構
-
筆保 弘徳
防災科学技術研究所
-
高橋 庸哉
北海道教育大学
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
前田 伸一郎
名大・地球水循環研究センター
-
真木 亮
名大・地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
前田 伸一郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
石坂 隆
愛知学院大学教養部
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
大井 正行
北大低温研
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
北畠 尚子
気象研究所
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
中川 勝広
独立行政法人情報通信研究機構
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
肖 鋒
東京工業大学創造エネルギー専攻
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
折笠 成宏
気象庁気象研究所
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
高橋 庸哉
北海道教育大学教育実践総合センター
-
中北 英一
京大・防災研
著作論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- C312 2004年台風23号の広戸風による岡山県北の倒木被害について : 衛星データを用いた倒木被害分布と気象モデルの照合解析(相互作用)
- P371 雲解像モデルを用いた現在気候と将来気候における台風の比較
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- 台風9918号外縁部で発生した1999年9月24日の東海地方の竜巻とメソサイクロン
- C168 温暖化気候において極端に発達する台風の雲解像シミュレーション(台風)
- C160 雲解像非静力モデルを用いた熱帯低気圧擾乱の初期発達過程(台風)
- B162 冬季日本海に発生するメソβスケール擾乱の形成過程 : 2005年1月31日の事例の再現実験(降水システムI)
- A203 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- C302 ドップラーレーダーで観測されたパラオ周辺域の層状性降水システムについて(降水システムI)
- C301 パラオ周辺域におけるデュアルドップラーレーダー観測の概要(降水システムI)
- 第16回メソ気象研究会報告
- 梅雨期の鹿児島県甑島の風下に形成される降水系のシミュレーション
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- P303 北陸地方西部沿岸に発生する停滞性線状降雪帯の形成要因
- P121 ドップラーレーダーで観測された発達する台風に伴う降水帯の内部構造
- C202 上層寒気核の通過に伴い変動する日本海寒帯気団収束帯の力学過程(降水システムII)
- B254 海岸部に沿って長時間停滞した2本の降雪バンドの構造と維持過程(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- A202 上層メソスケールトラフに伴う冬季日本海上の帯状雲の発達と小低気圧の発生(降水システムII)
- 夏季に山地と平野の境界で発達した積乱雲の内部構造と時間変化
- 陸風により形成された停滞する2本の降雪バンド
- 第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-
- 気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告
- B301 梅雨期に東アジアで観測された降水セルの統計的特徴(降水システムI)
- A202 山陰から北陸沿岸に伸びる停滞性線状降雪帯の形成・維持メカニズム(降水システムI,一般口頭発表)
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- P318 台風0918号の中心付近で局所的な落雷をもたらした降水雲の特性(ポスターセッション)
- D164 全球静力学-雲解像非斉一結合モデルの開発(気象予報)
- P317 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その2:雲解像モデルCReSSを用いた解析結果
- P316 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その1:マルチパラメータレーダを用いた解析結果
- D407 雲解像モデルで再現された発達する台風の暖気核の形成プロセス(台風)
- D103 降水セルの発達段階を客観的に判別するアルゴリズムの開発(観測手法)
- P308 雲解像モデルで再現された発達する台風の中心部の構造
- P171 降水セルの3次元検出アルゴリズムの開発
- D116 発達する台風に伴う降水帯を構成する対流性降水域の構造(台風)
- D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
- D112 全球静力モデルと雲解像非静力モデルにおける台風発生過程の比較(台風)
- 5.名大での雲解像モデル開発の現状(第16回メソ気象研究会報告)
- 中国大陸で日変化するクラウドクラスター内の降水の高度別時間変化特性
- 一般気象学 第2版, 小倉義光著, 東京大学出版会, 1999年4月刊行, A5版, 320ページ, 定価2,800円+税
- 梅雨前線に伴う雲帯の停滞における水蒸気場の特徴
- 孤立した山の風下に形成される帯状降水システムに関する数値実験
- 6.セッション5 : メソスケール降水システムの観測的研究(国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告)
- 5.セッション4 : メソスケール降水システムの数値モデリングによる研究(国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告)
- メソ気象の基礎理論, 小倉義光著, 1997年, 東京大学出版会, A5版, 215頁, 4,326円
- 長江・淮河流域における91年大雨イベントのJSMモデルによるシミュレーション
- 冬季日本海の収束帯に発生するメソスケール低気圧の多重構造と発達メカニズム
- 雲解像モデルを用いた台風に伴う局地豪雨の量的予測実験 : 2004年10月20日の台風0423号に伴う近畿地方北部の豪雨を例として
- A357 中緯度における台風に伴う豪雨の形成過程 : 2004年10月20日の台風0423号に伴う近畿地方の豪雨事例について(台風II)
- 5. 台風のスパイラルバンドの降水強化過程(第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム)
- C408 近接する2本のスパイラルバンドにおける降水強化(熱帯大気II)
- C156 梅雨前線の小低気圧に伴う降水システムの階層構造(降水システムII)
- 台風のスパイラルバンドの形成における冷たい雨のプロセスの効果
- 非定常で短寿命の対流セルのもたらす降雹の水平規模と雹の大きさ : 2002年5月26日の阪神間の降雹事例について
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(V) : 名古屋大雪事例(2002年1月3日)の予報実験
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- C308 レーダーを用いた台風内部のメソ擾乱組織の形成・破壊過程に関する研究(台風)
- P379 梅雨前線の南東側で観測された線状降水帯の構造
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- 熱帯気象・気候予測のための領域モデルに関する国際ワークショップ報告(シンポジウム)
- P137 太平洋高気圧下の大気境界層の構造に関する数値シミュレーション
- P372 夏季に平野に接する山岳斜面上で発達した積乱雲の内部構造
- 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- B302 冬季寒気吹き出し時に日本海上に発生する竜巻の特性(中高緯度大気,口頭発表)
- P390 固体降水粒子の地上観測結果を用いたマルチパラメータレーダーで得られる偏波パラメータの検討(ポスター・セッション)
- P318 2008年9月2〜3日に岐阜県西部に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : Xバンドマルチパラメータレーダによるデュアルドップラー解析の結果(ポスター・セッション)
- P195 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(ポスター・セッション)
- P194 梅雨前線に発生したメソ対流系の層状性降水域の雲粒子観測(ポスター・セッション)
- P125 雲解像モデルを用いた台風に伴う最大瞬間風速推定の水平格子解像度依存性(ポスター・セッション)
- C209 台風シミュレーションにおける強度比較 : 三次元非静力学大気海洋結合モデル(CReSS-NHOES)の開発・検証(台風,口頭発表)
- P212 中国・黄土高原南部における局地循環と積雲発生に関する数値実験
- P219 CReSSによる台風時における最大瞬間風速の推定
- 第24回「メソ気象研究会」の報告 : 集中豪雨のメカニズム・予測可能性に迫る
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 : 現実的な降水系の再現のためのARPSによる実験
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 : ARPSとNHM気象研究所非静力学モデルの結果の比較
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 -気象研究所非静力学モデル(水平格子5km)を用いた場合 その1-
- 第12回メソ気象研究会報告
- 東海豪雨(第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨)
- P125 熱帯海洋上の大気境界層内の鉛直循環に関する数値シミュレーション
- 長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
- 北陸沖の収束帯上に見られたメソβスケールの渦状擾乱の三次元構造
- 1kmメッシュの気象学(創立125周年記念解説)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告
- B153 雲解像モデルによって再現された福井豪雨の形成プロセス(降水システムI)
- 4.竜巻とその親雲の理解と予測のための雲解像モデルの利用(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
- 1.はじめに(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
- 4.雲解像モデルで見た台風の構造(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- C251 冬季の寒冷前線に伴って発生した突風の雲解像モデルを用いたシミュレーション実験 : 2005年12月25日に山形県で羽越本線特急の脱線転覆事故を起こした事例について(降水システムIII)
- B202 台風0613号の外域降雨帯に発生したスーパーセルに伴う竜巻のシミュレーション(竜巻)
- P334 小規模孤立地形風下に形成される線状対流システムの発達パターン : 甑島ラインを例として
- P180 高湿潤場において低山岳の風下に形成される線状降水帯の形成メカニズム : 甑島ラインを例として
- C405 湿潤環境場に形成した長寿命の対流雲の維持メカニズム(降水システムII)
- 第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム
- 台風のアイウォールのドップラー速度パターン
- P306 南西諸島で梅雨期に観測された降水セルの特徴
- A103 梅雨前線帯メソ低気圧に伴う局地豪雨の形成過程 : 「平成16年7月新潟・福島豪雨」について(降水システムI)
- P254 オーストラリア大陸北部で発生した降水システムの発達過程と非断熱加熱との関係
- P164 雲解像モデルCReSSによる集中豪雨の量的予測の精度向上
- A204 上層乾燥空気の侵入に伴う梅雨前線南側における降水強化 : 2003年7月19-20日の九州の豪雨を例として(降水システムII)
- 第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨
- P336 雲解像モデルCReSSのレーダデータ同化を導入した予報実験
- C157 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程(降水システムII)
- 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
- P326 雲解像モデルCReSSを用いた降雪の予報実験
- P428 GAME/HUBEX領域再解析データの作成
- 雲解像モデルCReSSを用いた降雪の予報実験
- P147 中国大陸上で発生した積乱雲の水分配特性 : 特に総降水量と降水効率について
- 1-3 雲の数値モデルにおける大規模並列計算
- 梅雨前線帯への水蒸気供給源としての中国大陸上の陸面の役割
- 2.東海豪雨のメカニズム : その雨をもたらしたもの(日本気象学会2001年度秋季大会シンポジウム「東海豪雨 : 自然・都市・人間の関わり」報告)
- 暖候期のフィリピン東沖へ向かって西進する対流活動とその対流の強化
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(IV) : 地表面過程の導入と予報実験
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(III) : CReSSの気象庁RSMデータへのネスティングによる予報実験
- 夏季における陸面蒸発散量の変化がアジアモンスーン域の水循環に及ぼす影響についての数値実験
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(II) : 実地形の導入とシミュレーション実験
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (2)東海地方に長時間停滞し豪雨をもたらした降水システムの3次元的構造と時間変化
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (1)マルチスケール構造と総観規模場の特徴
- 暖候期のフィリピン周辺における降水量分布の年々変動と中国・日本付近の降水との関係
- 濃尾平野北部における降水の強化・集中過程と地形効果 : 1999年9月20日、ドップラーレーダで観測された事例解析
- 雲解像モデルの開発とその並列計算
- フィリピン東沖における月降水量の季節変化およびその年々変動と水蒸気フラックスの関係
- 3.各セッションの報告(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- スーパーセル内部に発生した竜巻の数値シミュレーション : 1999年9月24日台風18号通過時に愛知県豊橋市で発生した竜巻について
- 国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告
- 第14回メソ気象研究会報告
- A156 非静力学モデルへのビン法雲微物理モデルの搭載 : ビン法の初期雲粒粒径分布を求めるパラメタリゼーション(降水システムII)