P428 GAME/HUBEX領域再解析データの作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-05-21
著者
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
川畑 拓矢
気象庁気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中村 一
気象庁数値予報課
-
中村 一
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学
-
若月 泰孝
海洋研究開発機構
-
若月 泰孝
Jamstec/rigc:筑波大学
関連論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- B216 時間、日降水量に対する新しい確率分布関数の検討(気候システムII)
- 第32回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会報告(研究会報告)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B301 RASS観測データを用いた沖縄本島における小規模降水帯の同化・予報実験(降水システムIII)
- C154 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- NHM統合環境の紹介:パソコン版気象研究所非静力学モデル(NHM)
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルのパソコン版統合環境ソフト
- B213 NHM-4DVARによる首都圏豪雨データ同化実験(降水システムI)
- P303 NHM-4DVARによる首都圏豪雨再現の試み
- P127 NHM-4DVARの評価関数最適化アルゴリズムの検討
- C161 NHM-4DVARを用いたレーダー反射強度データ同化実験(降水システムI)
- 7.雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- P458 4次元変分法を用いたレーダー反射強度データ同化スキームの開発
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- P386 高解像度メソスケール非静力学モデルの誤差相関
- A102 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(降水システム)
- B407 雲解像度NHM-4DVARを用いたデータ同化実験(気象予報)
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- C102 水蒸気を同化する非静力学4次元変分法データ同化システム : JNoVA開発報告(第3報)(気象予報I)
- P116 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Varリトリーバル
- P406 アンサンブルと同化手法を用いた局地豪雨再現実験(ポスターセッション)
- P121 気候変動による東京都市圏冬季ヒートアイランド強度に対する影響(ポスターセッション)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- C102 GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化(気象予報,一般口頭発表)
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- B302 雑司ヶ谷豪雨に関するデータ同化・予報実験 : GPS水蒸気データのインパクト(降水システムII)
- B164 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 第11回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- B160 443MHzウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域における孤立積乱雲に関する研究(降水システムI)
- B409 擬似温暖化実験手法の改良(気候システムIV,一般口頭発表)
- P190 気候変化差分の年々変動を考慮した疑似温暖化境界場の作成手法
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第2報) : X-BAIU-99、HUBEX99、KORMEX99データによる6時間間隔再解析
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- P341 JNoVA:4DVAR開発報告(第2報) : NHM-4DVARを用いた観測データ同化実験
- A212 湿りを考慮しない非静力学4次元変分法解析モデル(気象予報)
- P128 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験
- 気候変動が首都圏の都市ヒートアイランドに及ぼす影響 : 冬季を対象として
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- P324 局地豪雨の同化実験 : プロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配とGPS水蒸気量の効果(ポスター・セッション)
- C357 東海豪雨の再現実験(降水システムII,口頭発表)
- 第17回メソ気象研究会報告
- 雲解像度データ同化による深い対流雲の研究 (気象学におけるデータ同化) -- (メソ気象とデータ同化)
- C256 2004年6月30日,静岡で発生した豪雨のGPSデータ同化・予測実験(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- A215 富士山頂で観測されたGPSダウンルッキングデータの4次元変分法による気象庁メソスケールモデルへの同化実験(序報)(気象予報)
- B402 ドップラーレーダの動径風とGPS水蒸気データを用いた同化実験(気象予報)
- ドップラーレーダの動径風を用いた同化実験(序報)
- つくばGPS稠密観測2000 : MRI/NPD-NHMによる水蒸気予測の現状
- トモグラフィー法で推定したローカルスケールの水蒸気3次元分布
- GPSつくば稠密観測2000 : 観測の概要と速報解析
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- P187 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- C401 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : メソαスケール擾乱の構造とその変化(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B171 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)予測精度と豪雨頻度評価(気候システムII)
- P105 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : JMA-NHMの長期積分実験の予測精度評価(I)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- P428 GAME/HUBEX領域再解析データの作成
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (2)東海地方に長時間停滞し豪雨をもたらした降水システムの3次元的構造と時間変化
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (1)マルチスケール構造と総観規模場の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- A307 NHM-4DVARへのincrement法の導入(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第4報) : 変数変換による予報精度の悪化とその改善
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第3報) : 6時間間隔と12時間間隔の予報-解析サイクルの比較
- A209 気候差分ダウンスケーリング法開発の計画と課題(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- C306 統計的ダウンスケーリングによる極端降水の気候変化推定の試み(続報)(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P423 統計的ダウンスケーリングによる極値降水変化率推定のための降水PDF評価法の検討
- B405 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の長期積分時における性能評価(気候システムIV)
- D359 GPSダウンルッキング掩蔽法 : Partial Bending Angleを用いた屈折率解析に対する大気の非一様性の影響(観測手法II)
- 梅雨期の九州付近にみられた降水システムの分類と特徴
- C162 2003年7月20日熊本県水俣市で発生した集中豪雨の発生メカニズム その1 : 甑島ラインとの関係(降水システムII)
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験 : X-BAIU-99データによる6時間間隔再解析
- C156 沖縄本島の降水予報におけるRASS観測データのインパクト(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- A209 那覇ガーブ川豪雨に関する同化・予報実験(降水システムII,一般口頭発表)
- A159 非静力学メソ4次元変分法データ同化システム(JNoVA)における強風状況下の海面交換係数の最適化(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- 2.伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 第1回データ同化ワークショップの報告
- B211 ドップラーライダー観測データ同化手法の開発(気象予報,一般口頭発表)
- A105 サンプリングを考慮した気候モデル実験の相対加重の推定(気候システムI,一般口頭発表)
- P337 関東域の気候再現実験における過去40年間の降水とその変動の再現性(ポスター・セッション)
- C167 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験(降水システムII,一般口頭発表)
- P112 層状性降水域のHYVIS観測によるXバンド偏波レーダー用降水粒子判別法の検証(ポスター・セッション)
- A202 雲粒子ゾンデHYVISを用いた梅雨期沖縄域における氷晶粒子観測(雲物理,口頭発表)
- P210 孤立積雲の再現実験による温位擾乱とモデル対流雲との関係(ポスター・セッション)