P341 JNoVA:4DVAR開発報告(第2報) : NHM-4DVARを用いた観測データ同化実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-10-15
著者
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
本田 有機
気象庁
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
田宮 久一郎
気象研究所予報研究部
-
小泉 耕
気象庁数値予報課
-
小泉 耕
気象庁予報部数値予報課
-
露木 義
気象研究所
-
田宮 久一郎
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所予報研究部
関連論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- 第32回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会報告(研究会報告)
- D211 衛星搭載マイクロ波放射計輝度温度の前方計算法の改良(その1)(観測手法・放射)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- B301 RASS観測データを用いた沖縄本島における小規模降水帯の同化・予報実験(降水システムIII)
- 2002年度春季大会専門分科会報告
- C154 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- NHM統合環境の紹介:パソコン版気象研究所非静力学モデル(NHM)
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルのパソコン版統合環境ソフト
- B213 NHM-4DVARによる首都圏豪雨データ同化実験(降水システムI)
- P303 NHM-4DVARによる首都圏豪雨再現の試み
- P127 NHM-4DVARの評価関数最適化アルゴリズムの検討
- C161 NHM-4DVARを用いたレーダー反射強度データ同化実験(降水システムI)
- 7.雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- P458 4次元変分法を用いたレーダー反射強度データ同化スキームの開発
- P386 高解像度メソスケール非静力学モデルの誤差相関
- A102 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(降水システム)
- B407 雲解像度NHM-4DVARを用いたデータ同化実験(気象予報)
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- C102 水蒸気を同化する非静力学4次元変分法データ同化システム : JNoVA開発報告(第3報)(気象予報I)
- P322 2DPデータを用いた雪片形状の推定
- P116 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Varリトリーバル
- P406 アンサンブルと同化手法を用いた局地豪雨再現実験(ポスターセッション)
- D212 衛星搭載降水レーダシミュレータによるJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
- A159 衛星搭載マイクロ波放射計データ同化に向けた雲解像モデルの降水物質予測特性改善の検討(雲物理)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- A108 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水系の雲解像数値シミュレーション(降水システムI)
- P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- D362 マイクロ波放射計の高周波の輝度温度とその前方計算法の開発(観測手法)
- D211 TRMM/PR・TMI観測データを用いたJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
- A152 GCOM-Wとマイクロ波降水強度リトリーバルアルゴリズムの開発(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- A304 非静力雲解像モデル物理量とマイクロ波輝度温度のアンサンブル予報誤差共分散 : マイクロ波輝度温度の非静力雲解像モデルへ向けて(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- B409 非静力雲解像モデル物理量のアンサンブル予報誤差分布と共分散(雲物理)
- B155 衛星搭載マイクロ波放射計による降水リモートセンシングへの適用に向けた雲解像モデルの降水粒子予測特性の検証と改善の検討(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P104 レーダ反射強度データとの比較による雲解像モデルの降水物質予測特性の検証と改善の検討
- A205 非静力雲解像モデルの物理量のアンサンブル予報誤差の擾乱依存性について(気象予報I)
- P328 衛星搭載マイクロ波放射計データの非静力雲解像モデルへの同化法の開発(その5)
- P133 雲解像モデルの降水物質予測特性の水平解像度依存性について
- D306 衛星搭載マイクロ波放射計データの非静力雲解像モデルへの同化法の開発(その4) : Ensemble Kalman Filter解析スキムの試作(気象予報)
- D163 衛星搭載マイクロ波放射計データの非静力雲解像モデルへの同化法の開発(その3)(気象予報)
- C257 衛星搭載マイクロ波放射計データの非静力雲解像モデルへの同化法の開発(その2)(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- P112 衛星搭載マイクロ波放射計データの非静力雲解像モデルへの同化法の開発(その1)
- 第9回メソ気象研究会「水蒸気のリモートセンシング」の報告
- C102 GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化(気象予報,一般口頭発表)
- C103 Displaced Ensembleを用いたMWI TBの変分法的同化法 : 台風200404への適用結果(気象予報,一般口頭発表)
- P413 非球形固体降水粒子のマイクロ波特性の導入によるGSMaP前方計算法の改良(ポスターセッション)
- 第2回GPS気象学ワークショップ報告
- カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計による全球降水マップの作成
- 衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成と高度化
- P248 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(III) : 衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成,評価,高度化
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第5報) : GAME再解析Ver. 1. 5
- B302 雑司ヶ谷豪雨に関するデータ同化・予報実験 : GPS水蒸気データのインパクト(降水システムII)
- B164 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- B160 443MHzウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域における孤立積乱雲に関する研究(降水システムI)
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第2報) : X-BAIU-99、HUBEX99、KORMEX99データによる6時間間隔再解析
- P341 JNoVA:4DVAR開発報告(第2報) : NHM-4DVARを用いた観測データ同化実験
- A212 湿りを考慮しない非静力学4次元変分法解析モデル(気象予報)
- P128 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験
- P324 局地豪雨の同化実験 : プロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配とGPS水蒸気量の効果(ポスター・セッション)
- C357 東海豪雨の再現実験(降水システムII,口頭発表)
- 雲解像度データ同化による深い対流雲の研究 (気象学におけるデータ同化) -- (メソ気象とデータ同化)
- C256 2004年6月30日,静岡で発生した豪雨のGPSデータ同化・予測実験(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- A215 富士山頂で観測されたGPSダウンルッキングデータの4次元変分法による気象庁メソスケールモデルへの同化実験(序報)(気象予報)
- B402 ドップラーレーダの動径風とGPS水蒸気データを用いた同化実験(気象予報)
- ドップラーレーダの動径風を用いた同化実験(序報)
- つくばGPS稠密観測2000 : MRI/NPD-NHMによる水蒸気予測の現状
- トモグラフィー法で推定したローカルスケールの水蒸気3次元分布
- GPSつくば稠密観測2000 : 観測の概要と速報解析
- P428 GAME/HUBEX領域再解析データの作成
- A307 NHM-4DVARへのincrement法の導入(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第4報) : 変数変換による予報精度の悪化とその改善
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第3報) : 6時間間隔と12時間間隔の予報-解析サイクルの比較
- D359 GPSダウンルッキング掩蔽法 : Partial Bending Angleを用いた屈折率解析に対する大気の非一様性の影響(観測手法II)
- C162 2003年7月20日熊本県水俣市で発生した集中豪雨の発生メカニズム その1 : 甑島ラインとの関係(降水システムII)
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験 : X-BAIU-99データによる6時間間隔再解析
- C156 沖縄本島の降水予報におけるRASS観測データのインパクト(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- A209 那覇ガーブ川豪雨に関する同化・予報実験(降水システムII,一般口頭発表)
- A159 非静力学メソ4次元変分法データ同化システム(JNoVA)における強風状況下の海面交換係数の最適化(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- 2.伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 第1回データ同化ワークショップの報告
- B211 ドップラーライダー観測データ同化手法の開発(気象予報,一般口頭発表)
- C167 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験(降水システムII,一般口頭発表)
- D303 熱帯域における台風初期値作成のための領域解析(気象予報)
- 第2回データ同化ワークショップの報告
- P256 環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の地上気象観測値の特性調査(ポスター・セッション)
- D167 2010年7月5日の板橋豪雨事例に関するデータ同化実験(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- 第2回データ同化ワークショップの報告
- P339 環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の地上気象観測値の特性調査(その2)(ポスター・セッション)
- D153 2012年5月6日に発生したつくば竜巻に関するデータ同化実験(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- 第3回データ同化ワークショップの報告
- B406 台風強度モデリングに向けたメソ4次元変分法データ同化システムの高度化(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- C210 JNoVAアジョイントモデルを用いた新しいNHM-4DVARの開発(気象予報,口頭発表)
- A304 EnKF・EnVarの統合メソデータ同化実験システムの開発(データ同化・気象予報,口頭発表)
- A307 新しいNHM-4DVARを用いたデータ同化実験(データ同化・気象予報,口頭発表)
- D170 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測(台風,口頭発表)