「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2001-12-31
著者
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
楠 研一
気象研究所
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
林 修吾
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
木津 暢彦
気象庁
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
川野 哲也
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
川島 正行
北大・低温研
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
大井 正行
北大低温研
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
清水 収司
JAXA EORC
-
吉田 優
日本気象協会
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
福士 博樹
北大・低温研
-
榊原 保志
信州大・教育
-
川畑 玲
名古屋大学地球水循環研究センター
-
長浜 則夫
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
杉本 ゆかり
防大地球
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高松 尚子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
猪上 淳
Jamstec
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
小林 文明
防衛大学校
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
福田 正人
気象研究所 衛星・観測システム
-
若月 泰孝
名古屋大学地球水循環センター
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
山梨大学大学院医学工学総合研究部国際流域環境研究センター
-
堀江 宏昭
(独)情報通信研究機構
-
樋口 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
大橋 敏次
ダイヤモンドエアサービス(株)
-
中川 清隆
上越教育大
-
藤井 秀幸
Earth Observation Research Center Japan Aerospace Exploration Agency
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
古川 浩司
名古屋大学地球水循環研究センター
-
上野 洋介
防衛大学校地球海洋学科
-
芝川 晃一
名古屋大学 大気水圏研
-
出世 ゆかり
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉原 華子
北大・低温研
-
中村 健治
名大地球水循環
-
足立 アホロ
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
金井 秀元
東大・海洋研
-
木津 暢彦
高層気象台
-
服部 美紀
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
服部 美紀
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
渡辺 明
福島大
-
猪上 淳
北大・低温研
-
猪上 淳
Jamstec Rigc
-
中川 清隆
立正大学地球環境科学部
-
川野 哲也
九大 大学院
-
藤井 秀幸
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
-
坪木 和久
名古屋大学
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
田中 達也
九大院・理
-
Koike Toshio
Dep. Of Civil Engineering The Univ. Of Tokyo
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学情報通信工学部
-
上田 博
名古屋大学
-
真木 雅之
防災科学技術研
-
井原 俊夫
情報通信研究機構
-
木津 暢彦/林
気象庁/福岡大学理学部地球圏科学科/情報・システム研究機構国立極地研究所/金沢大学フロンティアサイエンス機構産業技術総合研究所/
-
中村 健治
名古屋大学
-
若月 泰孝
海洋研究開発機構
-
西井 和晃
東京大学大学院理学研究科
-
川畑 拓矢
気象研究所予報研究部
-
若月 泰孝
Jamstec/rigc:筑波大学
-
藤吉 康志
北海道大学
-
大東 忠保
名古屋大学
-
民田 晴也
名古屋大学
-
若月 泰孝
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学地球水循環研究センター:気象研究所
関連論文
- Reproducibility and Future Projection of the Midwinter Storm-Track Activity over the Far East in the CMIP3 Climate Models in Relation to "Haru-Ichiban" over Japan(Evaluations of CMIP3 Model Performance for Various Atmospheric and Oceanic
- 都市型水害(新用語解説)
- 2. 夏季北極圏のストームトラックについて(夏季北極圏の低気圧活動の特徴,2009年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- B216 時間、日降水量に対する新しい確率分布関数の検討(気候システムII)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- 導波管(新用語解説)
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- P386 高解像度メソスケール非静力学モデルの誤差相関
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- Xバンドマルチパラメータレーダ情報と気象庁レーダ情報を用いた降水ナウキャスト
- P369 マルチパラメータレーダを用いた山岳部の降雨定量観測方法の研究
- P164 2008年7月12日に東京都で突風被害を発生させた積乱雲の構造
- P126 マルチパラメータレーダを用いたナウキャスト(その2)
- A102 中緯度SST勾配が対流圏東西流と移動性擾乱の平均状態に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- P121 気候変動による東京都市圏冬季ヒートアイランド強度に対する影響(ポスターセッション)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- 大陸からの寒気吹き出し時に観測されるLモードのバンド状降雪エコー
- 臨場感
- つくば域降雨観測実験 : TAPS : レーダ観測(1993年)
- 1996年7月3日, スコールラインの事例解析(その3)
- 1996年7月3日, スコールラインの事例解析(その1) -運動学的・力学的特徴について-
- B157 観測仰角を考慮したXバンド偏波レーダ降雨強度推定式(降水システムI)
- C366 偏波間位相差を用いた反射因子と反射因子差の降雨減衰補正(観測手法)
- P316 メソγスケール対流系の寿命・降雨強度と下層風の風の収束の関係 : 2008年8月の関東地方を対象に(ポスターセッション)
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- 第11回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- B409 擬似温暖化実験手法の改良(気候システムIV,一般口頭発表)
- P190 気候変化差分の年々変動を考慮した疑似温暖化境界場の作成手法
- C355 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(2)(観測手法)
- 分布型流出モデルを用いた表層崩壊危険域のリアルタイム予測
- D214 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(観測手法I)
- 降雨強度(R)と単位距離当たりの偏波間位相差(K_)の関係の雨滴粒径分布変動に対する非依存性について : 3cm波長偏波レーダの場合
- インターネットを介したマルチパラメータレーダ情報のリアルタイム配信
- 対流性・層状性降雨の雨滴粒径分布の違いについて : ビン法を用いた雲モデルによる再現実験
- レーダとSSM/Iデータを用いた梅雨期の低気圧に伴う雲域の構造に関する研究
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 気候変動が首都圏の都市ヒートアイランドに及ぼす影響 : 冬季を対象として
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- B158 ブロッキング高気圧と成層圏への惑星波伝播の変動(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- 第17回メソ気象研究会報告
- A355 夏季北極圏のストームトラックのCMIP3中での再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A352 クラスタ解析を用いた気候モデルの気候場再現性能評価の試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション
- 1台のドップラーレーダーにより観測された降雪雲に伴う強風の形成過程
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- 防災 偏波レーダによる豪雨災害の監視と予測
- A305 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季極東域ストームトラック活動の再現性およびその春一番の発生日との関係(気候システムII)
- P187 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- C401 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : メソαスケール擾乱の構造とその変化(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B171 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)予測精度と豪雨頻度評価(気候システムII)
- P105 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : JMA-NHMの長期積分実験の予測精度評価(I)
- A351 気候モデル再現性評価における変数冗長性を低減する幾つかの試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- D167 CMIP3マルチ気候モデルにおける成層圏極渦のバイアスと対流圏循環の再現性(中層大気)
- 月例会「レーダー気象」の報告
- 鉛直ドップラーレーダ観測による降水パラメータの推定 (つくば域降雨観測実験) -- (通年のメソ現象および観測手法)
- B452 CMIP3モデルにおける夏季東アジア循環変動の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- 2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 低い山脈の風上側に形成された弱風域と上方に発達した降雪雲 : 津軽地方における1台のドップラーレーダーによる観測
- 吹雪のドップラーレーダー観測:Lモード降雪雲のケース
- D307 成層圏からの下向き局所的波束伝播と基本場西風の気候分布と経年変動(中層大気)
- D306 アンサンブル予報を用いた成層圏突然昇温予測の初期値誤差場への依存(中層大気)
- 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A160 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- D101 2002年9月の南半球成層圏突然昇温の対流圏起源について(中層大気)
- D107 下部成層圏からの局所的ロスビー波束の入射による対流圏循環偏差の発達(大気力学)
- 南半球下部成層圏における準定常ロスビー波の波束の伝播特性 : 1997年の事例解析
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- 新庄盆地における降雪の特性
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- B305 冬季アジアジェット沿いに卓越する波列偏差パターンの解析(中緯度大気,一般口頭発表)
- 複合自然災害
- C210 2010年9月28日に東京近郊で観測された局地的豪雨の微物理学的特徴 : ディスドロメータデータの解析結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- C366 暖候期北西太平洋域における雲・降水活動の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- P191 Xバンドマルチパラメータレーダによる山岳域の降雨量推定 : 地形によるレーダビームの部分遮蔽の補正方法(ポスター・セッション)
- B302 ブロッキングを含む準停滞性高気圧性偏差のエネルギー収支解析(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 第8回天気予報研究会の報告(研究会報告)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- P118 MPレーダ1分値を用いた関東における降雨特性(ポスター・セッション)