中村 健治 | 名大地球水循環
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
井口 俊夫
通信総研
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
古川 欣司
NASDA
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
花土 弘
通信総研
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名大地球水循環研究センター
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
田中 賢治
京都大学
-
佐藤 晋介
通信総研
-
花土 弘
通信総合研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
津田 紀生
愛知工業大学
-
上田 博
名大地球水循環研究センター
-
中村 健治
名大・地球水循環研究センター
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
瀬古 弘
気象研究所
-
遠藤 智史
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大地球水循環研究センター
-
古川 欣司
宇宙開発事業団地球観測解析センター
-
清水 収司
JAXA EORC
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
高橋 暢宏
通信総研
-
古津 年章
通信総研
-
佐藤 晋介
NASDA
-
別所 康太郎
気象研究所
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
加藤 輝之
気象研究所
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大地球水循環研究センター
-
田中 賢治
京都大学防災研究所水資源センター
-
野村 真奈美
名大地球水循環研究センター
-
坂下 佳一郎
名大地球水循環研究センター
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
佐藤 健治
情報通信研究機構
-
熊谷 博
通信総合研究所
-
中村 卓司
極地研
-
瀬古 弘
気象研
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
樋口 篤志
千葉大CEReS
-
佐藤 健治
通信総研
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
楠 研一
気象研究所
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
林 修吾
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
佐竹 誠
独立行政法人情報通信研究機構
-
佐竹 誠
通信総合研究所
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
永戸 久喜
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
木津 暢彦
気象庁
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
川野 哲也
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
川島 正行
北大・低温研
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
小司 禎教
気象研究所
-
増子 治信
通信総合研究所
-
落合 啓
通信総合研究所
-
内藤 大輔
名古屋大学地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
石田 祐宣
弘前大学理工学部地球環境学科
-
大東 忠保
名大地球水環境研究センター
-
佐野 哲也
名大地球水循環研究センター
-
服部 美紀
名大地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名大地球水循環研究センター
-
内藤 大輔
名大地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
通信総研
-
青梨 和正
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
藤吉 康志
北大低温研
-
大井 正行
北大低温研
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大・大気水圏研
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
小嶋 正弘
宇宙航空研究開発機構
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
上田 博
名大HyARC
-
米山 邦夫
海洋科学技術センター
-
大野 裕一
情報通信開発機構(nict)
-
吉田 優
日本気象協会
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
福士 博樹
北大・低温研
-
花土 弘
Crl
-
榊原 保志
信州大・教育
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部
-
川畑 玲
名古屋大学地球水循環研究センター
-
長浜 則夫
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
杉本 ゆかり
防大地球
-
石田 祐宣
弘前大学大学院理工学研究科
-
清水 慎吾
防災科研
-
大野 裕一
通信総合研究所
-
熊谷 博
通信総研
-
大野 裕一
通信総研
-
高橋 暢宏
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
佐藤 健治
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
森山 隆
宇宙開発事業団
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
沖 理子
EORC
-
重 尚一
NASDA
-
増永 浩彦
米国・コロラド州立大学
-
高藪 縁
東京大学CCSR
-
可知 美佐子
NASDA
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
謝 尚平
ハワイ大学・IPRC
-
田中 賢治
京都大防災研究所水資源研究センター
-
井口 俊夫
情報通信研究機構
-
高松 尚子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
沖 理子
JAXA, EORC
著作論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- C158 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(降水システムII)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- JSM-SiBUCによる梅雨前線の数値シミュレーション
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- 「みらい」トップラーレーダーによるTRMMとの同期観測
- C254 2004年初夏の中国淮河中流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- C253 中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- P281 沖縄偏波ドップラ降雨レーダ(COBRA)による晴天大気エコーの観測
- 航空機及び衛星搭載映像レーダによる海洋油汚染観測実験-海面マイクロ波散乱断面積の入射角依存性の検討-
- 航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
- 能動型反射器を用いたTRMM降雨レーダ・ブレッドボードモデルの較正実験
- P253 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- P145 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- P158 ウインドプロファイラにより観測された中国淮河流域における大気境界層内の鉛直循環
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
- TRMM降雨レーダの航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による検証-石垣・宮古 TRMMキャンペーン実験(IMCET)報告-
- A114 沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測された晴天境界層エコーと積雲対流(降水システム)
- 若狭湾特別観測の大気、雲物理量とマイクロ波輝度温度の比較(その1)
- D409 全球降水観測(GPM)計画と二周波降水レーダ(DPR)の現状(観測手法)
- SiBUC・JSM88結合モデルのテストラン
- 中国淮河流域における河川流量シミュレーション
- GAME/HUBEX-IOPの水・熱フラックス観測の速報
- 大気・陸面過程モデルと山腹斜面水文モデルの結合
- P122 中国淮河中流域における地表面熱収支と大気境界層構造に関する研究
- P365 中国安徽省・寿県における大気境界層観測 : 熱収支インバランスに関する検討
- TRMMと航空機ドロップゾンデ観測データによる孤立したクラウド・クラスターの解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 航空機ドロップゾンデとTRMMにより観測された東シナ海上のクラウド・クラスター
- 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
- 東シナ海でのドロップゾンデ観測
- D163 GPM主衛星搭載二周波降水レーダー(DPR)の開発(観測手法)
- 石垣・宮古TRMMキャンペーン実験(IMCET) -衛星搭載降雨レーダと航空機搭載降雨レーダとの比較-
- TRMM/PRの地上レーダによる初期検証 (石垣・宮古TRMMキャンペーン実験)
- C164 Characterization of cloudiness over the mountainous regions in south Asia using satellite data
- C407 Precipitation Characteristics around the Himalayas derived from TRMM Observations
- C205 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)によるclear echoの観測(大気境界層II)
- P350 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(II) : 沖縄島通過前のシステムの気流構造について
- P261 エアロゾンデで観測された亜熱帯高気圧下での大気境界層の構造
- 圧電素子型雨滴粒径分布計の製作
- 航空機からのドロップゾンデの運用試験
- 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測 : 名大・大気水圏研(IHAS)ドップラーレーダとの共同観測
- Typhoon Hunter 2000 : エアロゾンデ観測結果 その1 観測の概要とデータの検証
- 全球降水観測計画(GPM)について
- 衛星搭載降雨レーダによる降雨観測(リモートセンシング及び一般)
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ(CAMPR)観測 : 1995年冬期観測概要
- 5-2降雨散乱波による干渉(5.放送衛星と他の回線との干渉特性)(衛星放送実験)
- 衛星搭載雲レーダ
- P188 小型降水粒子観測プローブの開発(ポスター・セッション)
- 航空機搭載レーダーによる冬季日本海上の対流雲の観測
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダの開発
- C402 低コスト降水粒子観測プローブの開発(観測手法,一般口頭発表)
- B115 低コスト降水粒子観測プローブの開発(その2)(観測手法,口頭発表)
- C304 低コスト Laser disdrometerの開発 : 強雨中の計測性能(観測手法,口頭発表)