児玉 安正 | 弘前大学理工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
玉置 篤志
弘前大学理学研究科
-
石塚 昌範
弘前大学大学院理学研究科:(現)八戸市役所
-
尾崎 尚則
青森県立三沢高等学校
-
中山 高徳
新潟地方気象台
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
浅井 冨雄
科学技術振興事業団
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
吉兼 隆生
JAMSTEC, FRCGC
-
中山 高徳
弘前大学理学部地球科学科
-
尾崎 尚則
弘前大学理学部地球科学科
-
佐川 智孝
弘前大院理工
-
佐川 智孝
弘前大学理工学部
-
吉兼 隆生
Rigc
-
吉兼 隆生
地球フロンティア研究システム
-
児玉 安正
弘前大・理工
-
稲葉 修
弘前大学理学部
-
稲葉 修
弘前大学理学部:(現)気象庁仙台管区気象台
-
山田 琢哉
弘前大学理学研究科
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
別所 康太郎
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
植田 宏昭
筑波大学地球科学研究科
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
八木 鶴平
気水圏
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
荻野 慎也
神戸大学大学院自然科学研究科
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
藤部 文昭
気象研究所
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
勝俣 昌己
IORGC・JAMSTEC
-
清水 収司
JAXA EORC
-
勝俣 昌己
海洋科学技術センター
-
大野 裕一
情報通信開発機構(nict)
-
村上 正隆
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象研
-
小司 禎教
気象研
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
宮崎 雄三
東京大学先端科学技術研究センター
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
福富 慶樹
地球フロンティア研究システム
-
岩尾 航希
九州大学大学院理学府
-
江口 菜穂
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
冨川 義弘
国立極地研究所
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
内藤 陽子
京都大学大学院理学研究科
-
佐藤 康雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
堀之内 武
京都大学宙空電波科学研究センター
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
廣田 勇
京都大学
-
山下 晃
大阪教育大学
-
平松 和彦
北海道旭川西高等学校
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部
-
森 修一
IORGC,JAMSTEC
-
山中 大学
IORGC,JAMSTEC
-
濱田 純一
IORGC, JAMSTEC
-
橋口 浩之
京大RISH
-
森 修一
地球観測フロンティア研究システム水循環観測研究領域
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
橋口 浩之
京都大学・生存圏研究所
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
大野 裕一
通信総合研究所
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
佐藤 晋介
NASDA
-
沖 理子
EORC
-
重 尚一
NASDA
-
増永 浩彦
米国・コロラド州立大学
-
高藪 縁
東京大学CCSR
-
可知 美佐子
NASDA
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
謝 尚平
ハワイ大学・IPRC
-
浜田 純
JAMSTEC, IORGC
-
高藪 縁
東大気候システム研究センター
-
猪上 淳
Jamstec
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
坪木 和久
東京大学海洋研究所
-
東 邦昭
京都大学生存基盤科学研究ユニット
-
坪木 和久
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
中村 晃三
RIGC,JAMSTEC
-
沼口 敦
国立環境研究所
-
沖 理子
東京大学気候システム研究センター
-
中村 晃三
東京大学海洋研究所
-
三沢 信彦
東京大学海洋研究所
-
浅井 冨雄
東京大学海洋研究所
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
松浦 知徳
防災科研
-
古本 淳一
京大生存研
-
植田 宏昭
筑波大生命環境
-
植田 宏昭
筑波大学生命環境科学研究科
-
謝 尚平
ハワイ大学iprc
-
川端 一史
財団法人環境科学技術研究所
-
可知 美佐子
JAXA
-
森 修一
地球観測フロンティア研究システム
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
中村 健治
名大地球水循環
-
猪上 淳
北大・低温研
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
津田 敏隆
京都大学宙空電波科学研究センター
-
植田 宏昭
筑波大学
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
立花 義裕
東海大文明研
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部第1研究室
-
井上 豊志郎
気象研
-
浜田 純一
海洋研究開発機構(jamstec)
-
柯 史〓
廣東熱帯海洋気象研究所
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
沼口 敦
国立環境庁
-
岩尾 航希
東大ccsr
-
石塚 昌範
弘前大学大学院理工学研究科
-
川合 義美
JAMSTEC
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
小松 謙介
三重大学大学院生物資源学研究科
-
阿部 彩子
地球フロンティア研究システム
-
西川 はつみ
三重大・院・生物資源
-
大野 裕一
通信総合研
-
山下 晃
大阪教育大
-
住 明正
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構
-
住 明正
東大気候システム
-
RENGONNO Findy
BPPT
-
瀬古 弘
気象研予報
-
尾瀬 智昭
気象研・気候
-
松本 淳
東京大学大学院
-
Renggono Findy
Bppt
-
安藤 真一
弘前大学理学部:(現)日本気象協会北海道本部
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
川端 一史
(財)環境科学技術研究所環境動態研究部気・水圏環境グループ
-
浅井 冨雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
大槻 政哉
弘前大学理学部:(現)日本気象協会北海道本部
-
佐藤 康雄
気象研究所
-
佐藤 康雄
気象研・環境応用
-
矢吹 正教
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
猪上 淳
弘前大学理学部
-
越前 直哉
弘前大学理学部
-
八木 鶴平
防災科学技術研究所
-
山田 広幸
弘前大学理学部
-
中村 晃三
Jamstec
-
中村 晃三
東京大学
-
中村 晃三
東大 海洋研
-
親松 昌幸
京大宙空電波
-
Yamanaka Manabu
Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
-
佐藤 康雄
気象研
-
橋口 浩之
京都大学生存圈研究所
-
Tachibana Yoshihiro
Research Institute Of Civilization Tokai University
-
Hashiguchi Hiroyuki
Res. Inst. For Sustainable Humanosphere Kyoto Univ.
-
Hashiguchi Hiroyuki
Division Of Psychiatry Department Of Clinical Neuroscience School Of Medicine Faculty Of Medicine Un
-
久保田 雅久
東海大 海洋
-
久保田 雅久
東海大学 海洋学部 海洋工学科
-
真木 雅之
防災科学技術研
-
Ogino S
Kyoto Univ. Uji Jpn
-
久保田 雅久
東海大学
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部地球環境工学科
-
Renggono Findy
京大RISH
-
増永 浩彦
Eorc
-
Tsuda Toshitaka
Radio Science Center For Space And Atmosphere Kyoto Univ.
-
大槻 正哉
弘前大学理学部地球科学科
-
中村 健治
名古屋大学
-
中井 専人
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
玉置 篤志
弘前大学大学院理学研究科
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研究所
-
古本 淳一
京都大/生存圏研
-
金谷 有剛
地球環境フロンティア
-
山田 琢哉
弘前大学大学院理学研究科
-
佐藤 和敏
Jamstec:弘前大・理工
-
HASHIGUCHI H.
RASC Kyoto-University
-
越前 直哉
弘前大学理学部:(現)北海道地図株式会社
-
矢吹 正教
京大生存研
著作論文
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- TOGA-COARE IOP期間中に赤道西太平洋で観測された4-5日周期変動と下層乾燥空気
- 冬季季節風時の局所的な降水とメソスケール擾乱
- 冬季季節風時にみられる東北日本の100kmから数100kmスケールの降水変動
- 冬季季節風時の100km〜200kmスケールの降水変動
- P143 RAMSを用いたSACZの形成要因に関する研究(その2)
- P367 RAMSを用いたSACZの形成要因の研究(その1)
- TRMMの多重センサー観測データによる九州南方海上に発現したにんじん状雲の解析
- P325 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験(ポスター・セッション)
- 静止気象衛星観測に基づく東アジア・西太平洋における暖候期の雲量の日変化
- モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25旬平均データセットの構築について
- 低い山脈の風上側に形成された弱風域と上方に発達した降雪雲 : 津軽地方における1台のドップラーレーダーによる観測
- 東北画像データベース(TIDAS)を用いた季節風時の降雪雲の研究
- C308 赤道大気レーダー(EAR)観測による降水タイプ別鉛直流プロファイル(熱帯大気I)
- 研究課題 GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究 課題番号A-2000-12(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-11):GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-17):GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- ドップラーレーダーで観測された津軽地方のLモード降雪表
- TRMMの多重センサー観測データによるにんじん状雲の解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)によって観測された亜熱帯域のメソ降水システム(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)で観測された亜熱帯域のメソ降水系(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 中緯度海上の大規模な降水帯と storm track
- 衛星観測に基づく亜熱帯海上の降水活動の再評価(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 衛星観測に基づく亜熱帯域・中緯度域の降水活動の再評価
- 亜熱帯域の熱源が大気循環に及ぼす影響
- オホーツク海気団の冷却機構
- 亜熱帯収束帯(梅雨前線帯、SPCZ、SACZ)にみられる大規模場の共通性第2部 : 亜熱帯収束帯が生成するための循環場の条件
- TRMMの赤外画像と降雨レーダーでみた台風眼の比較
- TRMMの赤外雲画像と降雨レーダーでみた台風眼の違いについて(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- (3)南米夏季モンスーン(10日午前)(3.モンスーンシステムの力学と変動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- (1)大気海洋相互作用(9日午前)(3.モンスーンシステムの力学と変動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- SSM/Iデータによる亜熱帯収束帯周辺の水蒸気場の研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- P304 滋賀・青森をフィールドとした特徴的大気現象の精密測定と物質循環(ポスター・セッション)
- ドップラーレーダーで観測された津軽地方の季節風と雪雲の振る舞い
- TRMMデータを用いた日本東方海上の冬季雷の研究
- 1993年夏季のヤマセ気流の気団変質
- 1993年ヤマセの気団変質
- 1993年度東大海洋研大槌シンポジウム「ヤマセ研究の過去・現在・未来」の報告
- GMS可視画像データによるやませ時の日射量の推定
- やませ時にみられる下層雲の形成維持機構に関する研究