佐藤 康雄 | 気象研究所環境・応用気象研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 康雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
佐藤 康雄
気象研究所
-
佐藤 康雄
気象研・環境応用
-
佐藤 康雄
気象研
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
行本 誠史
気象研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
足立 万代
気象研究所
-
馬淵 和雄
気象研
-
木田 秀次
京都大
-
佐々木 秀孝
気象研、環境・応用気象研究部
-
佐藤 康雄
気象研、環境・応用気象研究部
-
馬淵 和雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
野田 彰
気象研
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
佐々木 秀孝
気象研 環境・応用気象
-
行本 誠史
気象研
-
佐々木 秀孝
気象研
-
足立 万代
気象研・応用気象研究部
-
村崎 万代
気象研究所
-
辻野 博之
気象研究所
-
佐々木 秀孝
気象研・環境応用
-
栗原 和夫
気象研究所
-
石崎 廣
気象研究所
-
高藪 出
気象研究所
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
千葉 長
気象研究所
-
千葉 長
気象研
-
栗原 和夫
気象研
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
加藤 輝之
気象研究所
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構
-
前田 修平
気象研 気候
-
木田 秀次
京都大学大学院理学研究科
-
木田 秀次
京都大学
-
小畑 淳
気象研究所
-
佐々木 秀幸
気象研究所環境・応用気象研究部
-
千葉 長
気象庁気象研究所
-
小畑 淳
気象研・海洋
-
栗原 和夫
気象研・環境応用
-
足立 万代
気象研・環境・応用気象研究部
-
千葉 長
気象研究所気候研究部
-
小畑 淳
気象研
-
向川 均
京大防災研
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
村上 正隆
気象研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
西澤 慶一
電力中央研究所
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
小寺 邦彦
気象研・気候
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
余田 成男
京都大学理学研究科
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
荻野 慎也
神戸大学大学院自然科学研究科
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
藤部 文昭
気象研究所
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
高薮 出
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象研
-
大楽 浩司
コロラド大学・防災科学技術研究所
-
山内 恭
極地研
-
木本 昌秀
東京大学気候システム研究センター
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
宮崎 雄三
東京大学先端科学技術研究センター
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
福富 慶樹
地球フロンティア研究システム
-
岩尾 航希
九州大学大学院理学府
-
江口 菜穂
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
冨川 義弘
国立極地研究所
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
内藤 陽子
京都大学大学院理学研究科
-
堀之内 武
京都大学宙空電波科学研究センター
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
廣田 勇
京都大学
-
山下 晃
大阪教育大学
-
平松 和彦
北海道旭川西高等学校
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
前田 修平
気象研究所気候研究部
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
木本 昌秀
気象研究所
-
大楽 浩司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
青木 輝夫
気象研究所
-
橋本 明弘
地球科学技術総合推進機構
-
塩原 匡貴
極地研
-
加藤 央之
電力中央研
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
野田 彰
JAMSTEC
-
向川 均
気象大学校
-
大楽 浩司
防災科研
-
松浦 知徳
防災科研
-
加藤 央之
財団法人 電力中央研究所
-
馬淵 和雄
気象研究所
-
佐藤 純次
気象研 環境・応用
-
佐藤 純次
気研, 環境・応用
-
礒部 英彦
気象庁長期予報課
-
金久 博忠
気象研究所
-
前田 修平
気象庁長期予報課
-
高野 清治
気象庁長期予報課
-
江守 正多
国環研
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部第1研究室
-
村治 能孝
エナジシェアリング
-
岩尾 航希
東大ccsr
-
余田 成男
京都大学理学部
-
阿部 彩子
地球フロンティア研究システム
-
佐々木 秀孝
気象研究所環境・応用
-
山下 晃
大阪教育大
-
住 明正
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構
-
青木 輝夫
気象研
-
住 明正
東大気候システム
-
余田 成男
京都大学理学部地球物理学教室
-
松本 淳
東京大学大学院
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
室井 ちあし
気象研・予報
-
加藤 央之
電中研
-
西澤 慶一
電中研
-
江守 正多
フロンティア
-
大楽 浩司
環境研
-
佐々木 秀幸
気象研・応用気象研究部
-
佐藤 康雄
気象研・応用気象研究部
-
加藤 央之
財団法人電力中央研究所
-
内山 達
科学技術振興事業団
-
内山 達
気象研究所
-
室井 あちし
気象研・予報
-
足立 かずよ
気象研
-
BHASKAR RAO
気象研、環境・応用気象研究部
-
佐藤 純次
気研 環境・応用
-
Ogino S
Kyoto Univ. Uji Jpn
-
小寺 邦彦
名古屋大学太陽地球環境研究所:気象研究所
-
高野 清治
気象研 気候
-
佐藤 純次
気象研
-
千葉 長
気象研究所気候研究部:防災科学技術研究所
-
若月 泰孝
海洋研究開発機構
-
室井 ちあし
気象庁
-
高藪 出
気象研・応用
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研究所
-
金谷 有剛
地球環境フロンティア
-
若月 泰孝
Jamstec/rigc:筑波大学
-
高藪 出
気象研
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科
-
平松 和彦
北海道旭川西高
-
河谷 芳雄
独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
野田 暁
JAMSTEC RIGC
-
内藤 陽子
京都大学
著作論文
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 月例会「大気大循環と長期予報」の報告 : 1.ブロッキングの局所非線形共鳴理論(レビュー) 2.モドンのお話 3.ブロッキングの事例解析(1989年2月) 4.ポテンシャル関数を用いたブロッキング渦解析の試み 5.成層圏突然昇温とブロッキング 6.1994年7月の事例解析
- B167 地域気候モデル(JSM-BAIM)を用いた数値実験(3) : 降水再現性に関する検証(気候システムI)
- A301 地域気候モデル(JSM-BAIM)を用いた数値実験(II) : 1997年及び1998年の東アジアの気候と植生活動(気候システムII)
- 地域気候モデル(JSM-BAIM)を用いた数値実験 : 1997年及び1998年の東アジアの気候
- BAIMを導入した気候モデルによるアジア域熱帯林変動に関する数値実験(II)
- BAIMを導入した気候モデルにより再現された南極域地表面エネルギー収支について
- 局地(地域)気候モデル開発の現状と展望
- BAIMを導入した気候モデルによるアジア域熱帯林変動に関する数値実験
- B413 炭素循環気候モデルによる温暖化予測(気候システムIV)
- P447 気候 : 炭素循環結合モデルの開発
- Atmospheric Predictability〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- P213 大気海洋結合地域モデルを用いた温暖化予測実験
- B166 領域気候モデルによる現在気候の再現性について(気候システムI)
- 6.全球的および地域的将来気候変化(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 局地気候モデルの境界条件の改良
- P158 大気・海洋結合地域気候モデルの開発
- 『環境気候学』, 吉野正敏・福岡義隆編, 東京大学出版会, 2003年9月, 392頁, 4600円(本体価格), ISBN4-13-062710-4
- B160 地球温暖化時の日本近海における海面水温・水位の予測について : 高解像度太平洋域海洋モデルの結果(気候システムI)
- 局地スケールでの気候と二酸化炭素循環の関係に関する数値実験
- 全球気候モデル(GCM-BAIM)により表現された陸面のモデル気候値について
- 気象研地域気候モデルによる温暖化時の日本域の気候変化予測実験2-夏
- 気象研地域気候モデルによる温暖化時の日本域の気候変化予測実験1. 冬
- 地球温暖化による北半球大気大循環と北太平洋海洋循環の変化 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (6章 長期予報・気候・地球環境)
- 「Detecting and Modelling Regional Climate Change」M.Brunet and D.Lopez 共編, Springer, 2001年9月発行, 672頁, 定価21,410(本体価格), ISBN 3-540-42239-0
- 地球温暖化 : 観測と予測の現状
- 4.地球温暖化に伴う日本域の気候変化予測(日本気象学会2000年春季大会シンポジウム「21世紀の気候変化-予測とそのもたらすもの-」の報告)
- 地域(局地)気候モデル
- B405 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の長期積分時における性能評価(気候システムIV)
- B170 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 その2 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の性能評価(気候システムI)
- アンサンブル手法を用いたMRI地域気候モデルのSST分解能による感度実験
- 地域気候モデルを用いた過去の気候再現実験
- 領域モデル(RSM)にサブグリッドスケールでの土壌非一様性を考慮した陸面モデルを組み入れた場合の気候感度実験(その1)
- 地域気候モデルを用いたインド南西モンスーン気候のシミュレーション
- 気象研究所地域気候モデルのSST分解能による感度実験
- スペクトル境界法を用いた気象研究所地域気候モデルの性能評価
- 気象研究所局地気候モデル(120km格子)の性能評価
- 局地気候モデルの境界条件の改良(2)
- 局地気候モデルを用いた日本域の一年積分の検証
- CO_2倍増時の日本列島周辺の冬の気候変化予測実験
- 局地気候モデルによる梅雨の再現実験
- CO_2倍増時の日本域の冬の気候変化予測実験