室井 ちあし | 気象庁
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 輝之
気象研究所
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報課
-
室井 ちあし
気象研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
橋本 明弘
地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
室井 ちあし
気象研・予報
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構
-
永戸 久喜
気象研究所
-
野田 彰
気象研
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
野田 彰
気象研究所
-
石田 純一
気象庁数値予報課
-
石田 純一
気象庁予報部数値予報課
-
石田 純一
室蘭工業大学
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
林 修吾
気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
村上 正隆
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研
-
野田 彰
JAMSTEC
-
石田 純一
室蘭工業大学工学部附属情報メディア教育センター
-
荒波 恒平
気象庁数値予報課
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
室井 ちあし
気象庁数値予報課
-
室井 ちあし
気象庁気象研究所
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報
-
加藤 輝之
気象研
-
栗原 和夫
気象研
-
益子 渉
気象研究所
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
加藤 輝之
気象庁気象研究所
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
吉崎 正憲
気象庁気象研究所
-
林 修吾
気象研
-
楠 昌司
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
中村 誠臣
気象研究所
-
吉村 裕正
気象研究所
-
山田 芳則
気象大学校
-
藤田 司
気象庁数値予報課
-
山田 芳則
気象庁数値予報課
-
山田 芳則
気象庁・数値予報
-
松尾 敬世
気象研・気候
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
青梨 和正
気象研究所
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
永戸 久喜
気象研・予報
-
上野 充
気象研・台風
-
原 旅人
気象庁数値予報課
-
原 旅人
気象庁予報部数値予報課
-
長澤 亮二
気象庁予報部数値予報課
-
中山 寛
気象庁予報部数値予報課
-
長澤 亮二
気象庁数値予報課
-
大森 志郎
気象庁数値予報課
-
田中 小緒里
気象庁数値予報課
-
中山 寛
気象庁数値予報課
-
後藤 進
気象庁数値予報課
-
石川 宜広
気象庁数値予報課
-
栗原 和夫
気象庁気象研究所
-
石川 宜広
気象庁予報部数値予報課
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
林 修吾
気象研・予報
-
河野 耕平
気象庁予報部数値予報課
-
荒波 恒平
気象庁・数値予報課
-
石田 純一
気象庁・数値予報課
-
佐々木 秀孝
気象研・環境応用
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学情報通信工学部
-
高橋 正明
東京大学気候システム研究センター
-
青木 尊之
東京工業大学学術国際情報センター
-
下川辺 隆史
東京工業大理
-
楠 研一
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
足立 アホロ
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
菅原 広史
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
川野 哲也
九州大学
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
荒生 公雄
長崎大学
-
高谷 康太郎
海洋研究開発機構
-
青木 尊之
東京工業大学・学術国際情報センター
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
荒木 孝輔
大阪電気通信大学
-
鈴木 賢士
山口大学
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
水田 亮
気象研究所
-
大内 和良
地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
高藪 出
気象研究所
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
本田 有機
気象庁
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
村上 正隆
気象研
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
斉藤 和雄
気象庁数値予報課
-
永戸 久喜
気象研究所予報研究部
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 康雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
小泉 耕
気象庁数値予報課
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
吉村 裕正
気象研・気候
-
橋本 明弘
気象研究所
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
小澤 雄一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
大淵 済
地球シミュレータセンター
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
大泉 三津夫
気象研・予報
-
村田 昭彦
気象研
-
金田 幸恵
AESTO
-
大泉 三津夫
気象研究所
-
成田 正巳
気象庁数値予報課
-
Liu Guosheng
フロリダ州立大
-
熊谷 幸浩
気象庁観測システム整備運用室
-
上野 充
気象研究所
-
村田 昭彦
気象研究所
-
清野 直子
気象研究所
-
西嶋 信
気象庁数値予報課
-
佐藤 芳昭
気象庁数値予報課
-
山崎 陽介
地球科学技術総合推進機構
-
荒木 孝輔
大阪電通大
-
中村 尚
東京大学理学部
-
吉岡 信由美
地球シミュレータセンター
-
栗原 宜夫
地球フロンティア研究システム
-
榎木 剛
地球フロンティア研究システム
-
SHAPIRO Melvyn
米国大気科学研究センター
-
小林 文明
防衛大学校
-
橋本 明弘
AESTO
-
小泉 耕
気象庁予報部数値予報課
-
若月 泰孝
JAMSTEC
-
中村 誠臣
気象庁気象研究所
-
鈴木 賢士
山口大学農学部
-
相川 百合
気象庁数値予報課
-
青梨 和正
気象研
-
川村 誠治
京都大学宙空電波科学研究センター
-
高橋 正明
東大CCSR
-
鈴木 賢士
山口大
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
佐々木 秀孝
気象研 環境・応用気象
-
岩崎 俊樹
気象庁数値予報課
-
足立 アホロ
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
渡辺 明
福島大
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
Kazumasa Aonashi
Meteorological Research Institute
-
黒岩 博司
情報通信研究機構
-
藤田 匡
数値予報課
-
荒生 公雄
長崎大・教育
-
岩崎 俊樹
気象庁 数値予報課
-
荒生 公雄
長崎大学教育学部地学教室
-
松尾 敬世
気象研究所
-
坂本 雅巳
気象庁数値予報課
-
隈 健一
気象庁
-
山崎 陽介
(財)地球科学技術総合推進機構
-
村田 昭彦
気象研・台風
-
益子 渉
気象研・台風
-
川野 哲也
九大 大学院
-
青木 尊之
東京工業大学
-
河谷 芳雄
Jamstec
-
足立 アホロ
気象研
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構aesto
-
熊谷 幸浩
気象庁
-
西嶋 信
気象庁予報部数値予報課
-
相川 百合
気象庁予報部数値予報課
-
益子 直文
気象庁・数値予報課
-
佐々木 秀孝
気象庁気象研究所
-
安永 数明
AESTO
-
若月 泰孝
AESTO
-
佐藤 康雄
気象研究所
-
佐藤 康雄
気象研・環境応用
-
藤田 匡
気象庁予報部数値予報課
-
手柴 充博
京都大学宙空電波研究センター
-
X-BAIU-02観測グループ X-BAIU-02観測グループ
FORSGC
-
栗原 和夫
気象研・環境応用
-
佐藤 康雄
気象研
-
佐藤 男
東京大学海洋研究所
著作論文
- D162 気象庁における高分解能局地モデルの開発(気象予報)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- 現業化に向けた気象庁非静力学メソモデルの開発について
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- P187 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- C401 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : メソαスケール擾乱の構造とその変化(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B171 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)予測精度と豪雨頻度評価(気候システムII)
- P105 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : JMA-NHMの長期積分実験の予測精度評価(I)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- 気象庁毎時大気解析
- C311 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション(熱帯大気II)
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション
- B405 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の長期積分時における性能評価(気候システムIV)
- MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第一報)
- B405 雲解像非静力学大気モデルの開発(気象予報)
- 気象・気候モデルシミュレーションと今後の展開
- アジアモンスーンの1ヶ月予報実験 : I. 雲量および気孔抵抗に対する感応度
- セミインプリシット・セミラグランジアン高解像度全球格子モデルの検討
- A210 2way多重移動格子モデルを用いた台風の予報実験(気象予報)
- P331 MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第二報)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- B169 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 その1 : 高分解能での長期積分への取り組み(気候システムI)
- メソスケール気象モデルASUCAのTSUBAME 2.0での実行(注目研究in CFD24,第24回数値流体力学シンポジウム)
- 「CAS/JSC数値実験作業部会(WGNE)第26回会合」開催報告
- P208 大規模並列計算のための全球格子モデルの開発(ポスター・セッション)
- Transpose-AMIP(新用語解説)
- A105 気象庁における現業数値天気予報の発展(岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ:日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する,専門分科会)