野田 彰 | 海洋研究開発機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
野田 彰
気象研究所
-
野田 彰
気象研
-
野田 彰
JAMSTEC
-
吉村 裕正
気象研究所
-
楠 昌司
気象研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
行本 誠史
気象研究所
-
水田 亮
AESTO
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
加藤 輝之
気象研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
大内 和良
AESTO
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報課
-
室井 ちあし
気象研究所
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
橋本 明弘
地球科学技術総合推進機構
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
吉村 裕正
気象研・気候
-
野田 彰
気象研・気候
-
吉村 純
気象研究所
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
佐藤 康雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構
-
村上 正隆
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
内山 貴雄
気象研究所
-
石崎 廣
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
高藪 出
気象研究所
-
保坂 征宏
気象研究所
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
辻野 博之
気象研究所
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大泉 三津夫
気象研・予報
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
小林 ちあき
気象庁気候情報課
-
林 修吾
気象研究所
-
出牛 真
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
柴田 清孝
気象研究所
-
村上 裕之
気象研究所
-
中村 誠臣
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
北川 裕人
気象庁数値予報課
-
安田 珠幾
気象研究所
-
竹内 義明
気象庁
-
松村 崇行
気象庁
-
片山 桂一
気象庁
-
中川 雅之
気象庁
-
経田 正幸
気象庁
-
山田 和孝
気象庁
-
平井 雅之
気象庁
-
細見 卓也
気象庁
-
酒井 亮太
気象庁
-
村井 臣哉
気象庁
-
山口 宗彦
気象庁
-
坂下 卓也
気象庁
-
成井 昭夫
気象庁
-
門脇 隆志
気象庁
-
計盛 正博
気象庁
-
尾瀬 智昭
気象庁
-
前田 修平
気象庁
-
川合 秀明
気象庁
-
大内 和良
地球科学技術総合推進機構
-
福田 和代
地球科学技術総合推進機構
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
小林 ちあき
気象研究所
-
高薮 出
気象研究所
-
村崎 万代
気象研究所
-
竹内 義明
気象庁数値予報課
-
永戸 久喜
気象研
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
経田 正幸
気象庁数値予報課
-
堀内 一敏
AESTO
-
宮本 健吾
Aesto:気象庁数値予報
-
田中 泰宙
気象研究所
-
大泉 三津夫
気象研究所
-
本井 達夫
気象研究所
-
小林 ちあき
気象庁
-
小林 ちあき
気象庁環境気象管理官付オゾン層情報センター
-
佐々木 秀孝
気象研 環境・応用気象
-
柴田 清孝
気象研
-
松村 崇行
気象庁予報部数値予報課
-
計盛 正博
気象庁予報部数値予報課
-
北川 裕人
気象庁予報部数値予報課
-
計盛 正博
気象庁 予報部数値予報課
-
前田 修平
気象庁・気候情報課
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
益子 渉
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
小寺 邦彦
気象研・気候
-
青梨 和正
気象研究所
-
諸岡 浩子
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
村上 裕之
地球科学技術総合推進機構
-
福田 和代
(財)地球科学技術総合推進機構
-
村上 裕之
(財)地球科学技術総合推進機構
-
堀内 一敏
地球科学技術総合推進機構
-
宮本 健吾
地球科学技術総合推進機構
-
堀内 一敏
(財)地球科学技術総合推進機構
-
大内 和良
(財)地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
(財)地球科学技術総合推進機構
-
宮本 健吾
(財)地球科学技術総合推進機構
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
荻野 慎也
神戸大学大学院自然科学研究科
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
藤部 文昭
気象研究所
-
古林 慎哉
気象庁
-
本田 有機
気象庁
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
竹内 綾子
気象庁
-
諸岡 浩子
福岡管区気象台
-
国松 洋
気象庁
-
時岡 達志
気象庁
-
村上 正隆
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象研
-
荒波 恒平
気象庁数値予報課
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
室井 ちあし
気象庁数値予報課
-
石田 純一
気象庁数値予報課
-
小池 俊雄
東京大学大学院工学系研究科
-
宮崎 雄三
東京大学先端科学技術研究センター
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
福富 慶樹
地球フロンティア研究システム
-
岩尾 航希
九州大学大学院理学府
-
江口 菜穂
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
冨川 義弘
国立極地研究所
-
内藤 陽子
京都大学大学院理学研究科
-
堀之内 武
京都大学宙空電波科学研究センター
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
廣田 勇
京都大学
-
山下 晃
大阪教育大学
-
平松 和彦
北海道旭川西高等学校
-
遠藤 昌宏
気象研究所
-
石田 純一
気象庁予報部数値予報課
-
石田 純一
室蘭工業大学工学部附属情報メディア教育センター
-
小泉 耕
気象庁数値予報課
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
古林 慎哉
気象庁気候情報課
-
上野 充
気象研・台風
-
原 旅人
気象庁数値予報課
-
橋本 明弘
気象研究所
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
原 旅人
気象庁予報部数値予報課
-
長澤 亮二
気象庁予報部数値予報課
-
中山 寛
気象庁予報部数値予報課
-
山田 芳則
気象大学校
-
村田 昭彦
気象研
-
長澤 亮二
気象庁数値予報課
-
藤田 司
気象庁数値予報課
-
山田 芳則
気象庁数値予報課
-
大森 志郎
気象庁数値予報課
-
田中 小緒里
気象庁数値予報課
-
中山 寛
気象庁数値予報課
-
上野 充
気象研究所
-
村田 昭彦
気象研究所
-
清野 直子
気象研究所
-
後藤 進
気象庁数値予報課
-
西嶋 信
気象庁数値予報課
-
石川 宜広
気象庁数値予報課
-
佐藤 芳昭
気象庁数値予報課
-
山崎 陽介
地球科学技術総合推進機構
-
木村 富士男
筑波大学・地球科学系
-
小泉 耕
気象庁予報部数値予報課
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
若月 泰孝
JAMSTEC
-
松浦 知徳
防災科研
-
原 政之
独立行政法人海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
木村 富士男
独立行政法人海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
山田 芳則
気象庁・数値予報
-
石川 宜広
気象庁予報部数値予報課
-
Kazumasa Aonashi
Meteorological Research Institute
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部第1研究室
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科:(現)海洋研究開発機構
-
木村 富士男
筑波大学
著作論文
- C103 反対称渦拡散テンソルと3次元Eliassen-Palmフラックス(大気力学)
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- 温暖化時の降水の変化 : MRI-CGCM1による温暖化予測実験結果
- IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
- B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
- A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
- A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
- A209 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面物質交換(気候システムII)
- A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
- A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
- A202 全球大気モデルによる梅雨再現性の水平分解能依存性(気候システムII)
- P346 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面
- C367 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 地球温暖化の影響について[速報](台風)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- B164 地球温暖化に伴う北半球冬季のAO的な海面気圧パターンは成層圏が起源か?(気候システムII)
- C105 エーロゾルモデルの気象研究所地球システムモデルへの結合と火山性エーロゾルによるエーロゾル・放射結合実験(エアロゾル)
- A462 気象研究所地球システムモデルの開発 : モデル概要と予備実験結果(気候システムII)
- A460 地球温暖化予測に伴う不確実性の定量化(気候システムII)
- C115 TEMの非中立波動擾乱への拡張 : 対称渦拡散テンソルの導入(中層大気,口頭発表)
- P154 20km格子GCMによる海洋大陸周辺域における対流活動の日変化の再現性
- P417 北太平洋域における温暖化の空間パターン : ENSOと北極振動
- P213 大気海洋結合地域モデルを用いた温暖化予測実験
- P114 水平解像度20km全球モデルと気象研究所地域気候モデルによる現在気候再現性の比較
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- 6.全球的および地域的将来気候変化(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 『1.5次元モデル』による永久凍土の気候感度実験(III)
- 地球温暖化のメカニズムと気候モデルによる予測 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第2編 温暖化のメカニズムとモデル予測)
- 平均子午面循環におけるフェレル・セルとディーコン・セル
- P158 大気・海洋結合地域気候モデルの開発
- 気象研地域気候モデルによる温暖化時の日本域の気候変化予測実験2-夏
- 気象研地域気候モデルによる温暖化時の日本域の気候変化予測実験1. 冬
- 大気中のCO_2漸増に伴う太平洋熱帯域の平均場の応答
- 大気中のCO2漸増に対する海氷の応答の南北半球非対称性
- A105 地球温暖化時の成層圏における南北両半球の違い(気候システムI)
- D105 回転楕円体上のプリミティブ方程式系(大気力学)
- 地球温暖化予測研究の最先端
- 地球温暖化におけるエーロゾルの影響評価
- Hamilton の原理から導かれる離散化流体運動方程式
- 開放系における自然変動と気候変化
- 自然変動と地球温暖化予測
- 太平洋海面水温の自然変動と温暖化の空間パターンの類似性 (4)何故似るのか
- CO_2倍増時の日本列島周辺の冬の気候変化予測実験
- 残差循環とEliassen-Palmフラックスの3次元への拡張
- B167 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨(気候システムII)
- D210 赤道準2年振動の将来変化に対する二酸化炭素濃度と海面水温の役割(中層大気,一般口頭発表)
- B457 非中立波動に基づいて一般化されたTEM(GTEM) : 不安定Eady波への応用(波と平均流との相互作用,専門分科会)
- C210 非traditional approximationに係わるスケーリング(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)