谷田貝 亜紀代 | 総合地球環境学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
上口 賢治
気象研気候
-
荒川 理
気象研究所
-
荒川 理
気象研究所気候研究部
-
上口 賢治
気象研究所
-
安富 奈津子
総合地球環境学研究所
-
川本 温子
地球研
-
安富 奈津子
東京大学気候システム研究センター
-
濱田 篤
総合地球環境学研究所
-
川本 温子
総合地球環境学研究所
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増田 耕一
Jamstec
-
石原 幸司
気象研究所
-
齋藤 仁美
気象庁気候情報課
-
Xie Pingping
Climate Prediction Center NOAA
-
野津 雅人
総合地球環境学研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
福富 慶樹
地球フロンティア研究システム
-
増田 耕一
地球フロンティア研究システム
-
谷田貝 亜紀代
NASDA/EORC
-
野津 雅人
JAMSTEC
-
高橋 清利
気象研究所気候研究部
-
増田 耕一
地球フロンティア・水循環
-
高橋 清利
気象研究所
-
杉本 敦子
北大院地球環境
-
平林 由希子
山梨大
-
平林 由希子
東京大学大学院工学系研究科
-
杉本 敦子
北大院地球環境科学
-
中尾 正義
総合地球環境学研
-
中尾 正義
総合地球環境学研究所
-
Chen Mingyue
Climate Prediction Center NOAA
-
宮崎 千尋
総合地球環境学研究所
-
高島 久洋
海洋研究開発機構(jamstec)物質循環研究プログラム・大気組成研究チーム
-
鬼頭 昭雄
気象研
-
Xie Pingping
Climate Prediction Center:noaa
-
野津 雅人
国立極地研究所:海洋研究開発機構
-
福嶌 義宏
鳥取環境大学
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
野田 彰
気象研究所
-
竹内 義明
気象庁
-
荒川 理
気象研気候
-
高島 久洋
総合地球環境学研究所
-
高島 久洋
地球研
-
谷田貝 亜紀代
地球研
-
中尾 正義
Research Institute for Humanity and Nature
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
荻野 慎也
神戸大学大学院自然科学研究科
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
安成 哲三
名大地球水循環研究センター
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系;地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系
-
藤部 文昭
気象研究所
-
五十嵐 弘道
Jamstec
-
五十嵐 弘道
環境研
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象研
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
宮崎 雄三
東京大学先端科学技術研究センター
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
岩尾 航希
九州大学大学院理学府
-
江口 菜穂
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
冨川 義弘
国立極地研究所
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
内藤 陽子
京都大学大学院理学研究科
-
佐藤 康雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
堀之内 武
京都大学宙空電波科学研究センター
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
廣田 勇
京都大学
-
山下 晃
大阪教育大学
-
平松 和彦
北海道旭川西高等学校
-
早坂 忠裕
総合地球環境学研究所
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
檜山 哲哉
筑波大学地球科学系 日本学術振興会特別研究員
-
檜山 哲哉
名大水循環センター
-
檜山 哲哉
名古屋大学・大気水圏科学研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター:地球観測フロンティア研究システム
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター/地球観測フロンティア研究システム
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
奥宮 清人
総合地球環境学研究所
-
松浦 知徳
防災科研
-
鈴木 力英
地球フロンティアシステム
-
竹内 義明
気象庁予報部数値予報課
-
山崎 信雄
気象研究所気候研究部
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
多田 英夫
気象庁予報部数値予報課
-
植田 宏昭
気象研究所
-
福富 慶樹
筑波大学陸域環境研究センター
-
五十嵐 弘道
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
藤波 初木
筑波大学大学院地球科学研究科
-
梶川 義幸
筑波大学大学院地球科学研究科
-
木口 雅司
京都大学理学研究科
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
多田 英夫
気象庁予報部・数値予報課
-
福嶌 義宏
総合地球環境学研究所
-
鼎 信次郎
総合地球環境学研究所
-
梶川 義幸
名古屋大学:(現)ハワイ大学
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
安形 康
東京大学新領域創成科学研究科
-
安形 康
Jst/crest
-
安形 康
東京大学生産技術研究所
-
平林 由希子
東京大学生産技術研究所
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
植田 宏昭
筑波大学
-
古澤(秋元) 文江
名古屋大学地球水循環研究センター
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部第1研究室
-
村上 多喜雄
ハワイ大学気象学教室
-
鼎 信次郎
東工大
-
中尾 正義
名古屋大学大学院理学研究科地球水循環研究センター
-
岩尾 航希
東大ccsr
-
隈 健一
気象庁
-
阿部 彩子
地球フロンティア研究システム
-
檜山 哲哉
地球研
-
増田 耕一
海洋研究開発機構
-
山下 晃
大阪教育大
-
住 明正
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構
-
住 明正
東大気候システム
-
鈴木 力英
地球フロンティア研究システム
-
山崎 信雄
気象研究所
-
藤波 初木
名古屋大学地球水循環研究センター
-
古澤(秋元) 文江
科学技術振興機構,名古屋大学地球水循環研究センター
-
陽 坤
東京大学工学系研究科
-
平林 由希子
山梨大学医学工学総合研究部
-
松本 淳
東京大学大学院
-
Chen Mingyue
Climate Prediction Center:noaa
-
安成 哲三
名古屋大
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
中尾 正義
名大大気水圏研究所
-
鼎 信次郎
総合地球環境学研究所:東京大学・生産技術研究所
-
佐藤 康雄
気象研究所
-
佐藤 康雄
気象研・環境応用
-
坂本 龍太
総合地球環境学研究所
-
Jorgyes Sonam
Ladakh Ecological Development Group
-
松本 淳
東京大学地理学教室
-
住 明正
東大CCSR
-
佐藤 康雄
気象研
-
鼎 信次郎
東京大学
-
古澤 秋元
科学技術振興機構 名古屋大学地球水循環研究センター
-
Oki Taikan
Laboratory Of Hydrology And Water Resource Institute Of Industrial Science University Of Tokyo
-
Oki Taikan
Research Institute Of Humanity And Nature
-
沖 大幹
Goddrad Space Flight Center
-
Ogino S
Kyoto Univ. Uji Jpn
-
矢田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所:東京大学生産技術研究所
-
〓 信次郎
東京大学大学院工学系研究科
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研究所
-
隈 健一
気象庁予報部
-
金谷 有剛
地球環境フロンティア
-
藤吉 康志
北海道大学
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所 気候研究部
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科
-
平松 和彦
北海道旭川西高
-
河谷 芳雄
独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
古澤(秋元) 文江
:名大・地球水循環研究センター
-
内藤 陽子
京都大学
著作論文
- C459 ヒマラヤ山脈周辺の降水量の定量評価(気候システムIII)
- P320 高密度雨量計ネットワークに基づく日降水量グリッドデータの精度評価
- A203 日本における高解像度日降水量グリッドデータ(APHRO_JP)の作成について(気候システムII)
- P322 雨量計に基づいた高分解能グリッド日降水データの作成 : APHROデータセット(0.25および0.5度水平分解能)
- P321 北ユーラシア域における雨量計ベース日降水量格子点データ作成
- P140 雨量計を元としたグリッド日降水データの作成 : 異常値判別のためのTRMM(2A25)の利用可能性
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- P124 雨量計観測に基いた長期高解像度日降水量グリッドデータセットAPHRODITEの作成(ポスターセッション)
- GAME再解析データの公開
- 第4回GEWEX国際会議報告
- P415 中近東地域の降水・水循環変動の解析
- B165 長期高解像度日平均降水データからみた20世紀初頭からの日本の梅雨季降水の長期変化(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A363 アジアモンスーン地域のグリッド日降水データの作成(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 第5回GEWEX国際会議報告
- D370 中国北西部Qiyi氷河周辺の水蒸気輸送 : 水蒸気の同位体解析ケーススタディー(2)(気候システムIII)
- B104 中国北西部Qiyi氷河周辺の水蒸気輸送 : 水蒸気の同位体解析ケーススタディー(気候システムI)
- P345 アジア域における雨量計観測降水量の空間相関特性(ポスター・セッション)
- 再解析データの大局的水収支
- B204 インドラダック地域における気象観測(気候システムII)
- 東南アジアと西部北太平洋における夏のモンスーンの共通点と相違点
- 乾燥空気の熱帯域への侵入現象の気候学的特徴
- C461 東アジアグリッド日降水データの検証(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- ワークショップ「21世紀の挑戦に応える地上気温データセットの作成」参加報告
- P147 北緯35°付近における雨量計0.05°グリッドとTRMM(2A25)の日降水量
- エクセターワークショップ「21世紀の挑戦に応える地上気温データセットの作成」参加報告
- P347 地形勾配に対する相対風向と降水量の関係
- 水循環解析 : データの作成と利用(創立125周年記念解説)
- A404 インドの日降水量解析とグリッド化による影響評価(気候システムI)
- P336 イランの冬季降水量平年値と地形の影響
- P235 東地中海地域の近年の降水変動傾向
- B452 雨量計に基づく日降水データセットによるJRA25の降水変動特性の検証(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- B359 雨量計に基づく降水データセットによるTRMM/PR Ver.5,Ver.6の検証(気候システムIV)
- A254 大気水収支法と再解析モデルにより計算される蒸発散量 : 黄河流域の比較例(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- (6)水循環(11日午後)(3.モンスーンシステムの力学と変動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- D164 インド北部ラダーク地域の2010年8月の豪雨 : 現地観測データと循環場(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- ワークショップ「21世紀の挑戦に応える地上気温データセットの作成」参加報告