阿部 彩子 | 東京大学気候システム研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
Frcgc:ccsr
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター(東京大学大気海洋研究所)
-
齋藤 冬樹
地球環境フロンティア研究センター
-
高田 久美子
地球環境フロンティア研究センター
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
大石 龍太
東大気候システム
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
猪上 淳
地球環境観測研究センター
-
齋藤 冬樹
東京大学気候システム研究センター
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
高谷 康太郎
海洋研究開発機構
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
中村 尚
東京大学理学部
-
瀬川 朋紀
FRCGC JAMSTEC
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
千喜良 稔
JAMSTEC地球環境変動領域
-
塩竈 秀夫
国立環境研究所
-
本田 明治
地球フロンティア研究システム
-
木本 昌秀
東京大学気候システム研究センター
-
大石 龍太
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
齋藤 冬樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
瀬川 朋紀
地球フロンティア研究システム
-
中村 尚
東京大学大学院理学研究科
-
西村 照幸
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
大垣内 るみ
JAMSTEC
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山中 康裕
北大・院・地球環境
-
山崎 孝治
北海道大学地球環境科学研究院
-
山崎 孝治
気象研究所
-
江守 正多
国立環境研究所
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
阿部 彩子
東大・ccsr
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
西村 照幸
地球フロンティア研究システム
-
山岸 孝輝
東大CCSR
-
浮田 甚郎
米国航空宇宙局
-
高田 久美子
地球フロンティア研究システム
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
大垣内 るみ
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
千喜良 稔
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
永島 達也
国立環境研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
本田 明治
海洋研究開発機構
-
村田 功
東北大学
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
野沢 徹
環境研
-
河本 望
RESTEC
-
高島 久洋
地球環境フロンティア研究センター
-
浮田 甚郎
コロンビア大
-
木村 詞明
北海道大学低温科学研究所
-
阿部 学
名古屋大学地球水循環研究センター
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
阿部 彩子
地球環境フロンティア
-
阿部 学
国立環境研究所
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター:(現)新潟大学自然科学系理学部
-
山岸 孝輝
東京大学気候システム研究センター
-
高田 久美子
国立環境研究所
-
浮田 甚郎
地球フロンティア研究システム
-
江守 正多
国環研
-
猪上 淳
海洋研究開発機構
-
立花 義裕
地球環境観測研究センター
-
立花 義裕
東海大学総合教育センター/地球フロンティア研究システム国際北極圏研究センター
-
山中 康裕
北海道大学大学院地球環境科学研究科地球フロンティア研究システム
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究科:地球フロンティア研究システム
-
末吉 哲雄
JAMSTEC
-
沼口 敦
北大院地球環境
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
原田 尚美
海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
-
木元 克典
海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
-
岡崎 裕典
海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
-
長島 佳菜
海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
-
TIMMERMANN Axel
International Pacific Research Center, the School of Ocean and Earth Science and Technology, Univers
-
上野 健一
筑波大学生命環境科学研究科
-
川上 修司
JAXA
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
榎本 浩之
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
岩本 勉之
北海道大学低温科学研究所
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
野田 彰
気象研究所
-
保坂 征宏
気象研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
中島 英彰
国立環境研
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
阿部 豊
東京大学大学院理学研究科
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
川上 修司
JAXA, EORC
-
荻野 慎也
神戸大学大学院自然科学研究科
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
藤部 文昭
気象研究所
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
上野 健一
筑波大学・生命環境科学研究科
-
村上 正隆
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象研
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
宮崎 雄三
東京大学先端科学技術研究センター
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
福富 慶樹
地球フロンティア研究システム
-
岩尾 航希
九州大学大学院理学府
-
江口 菜穂
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
冨川 義弘
国立極地研究所
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
内藤 陽子
京都大学大学院理学研究科
-
佐藤 康雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
堀之内 武
京都大学宙空電波科学研究センター
-
廣田 勇
京都大学
-
山下 晃
大阪教育大学
-
平松 和彦
北海道旭川西高等学校
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 亨
京都大学
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
佐藤 亨
京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻
-
佐藤 亨
京大工
-
青木 輝夫
気象研究所
-
猪上 淳
Jamstec
-
山崎 孝治
北道大学地球環境科学研究院
-
高田 久美子
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 薫
東京大学理学部
-
廣岡 俊彦
九州大学理学部
-
木村 龍治
東京大学海洋研究所
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
渡辺 真吾
海洋研究開発機構
-
中野 英之
東京大学気候システム研究センター
-
沼口 敦
国立環境研究所
-
榎本 浩之
北見工大
-
小野 純
北海道大学低温科学研究所
-
松浦 知徳
防災科研
-
本井 達夫
地球フロンティア研究システム
-
中島 英彰
環境研
-
釜江 陽一
筑波大学生命環境科学研究科
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
阿部 彩子
CCSR
-
栗田 直幸
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
山崎 剛
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
沼口 敦
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
栗田 直幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
松尾 勇気
東京大学気候システム研究センター
-
岡田 裕毅
東京大学気候システム研究センター
-
奥野 淳一
東京大学地震研究所
-
齋藤 冬樹
FRCGC, JAMSTEC
-
Blatter Heinz
ETH
-
阿部 彩子
東大気候システム研究センター
-
瀬川 朋紀
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
阿部 彩子
東大CCSR
-
齋藤 冬樹
地球観測フロンティア
-
斎藤 冬樹
FRCGC JAMSTEC
-
立花 義裕
地球フロンティア
-
木村 詞明
NASDA
-
猪上 淳
北大・低温研
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
荻田 泰永
荻田泰永北極点事務局
-
猪上 淳
Jamstec Rigc
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
木村 龍治
放送大学
-
木村 竜治
東大・海洋研
-
柳瀬 亘
東京大学・気候システム研究センター
-
山中 康裕
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
山中 康裕
北海道大学大学院地球環境
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部第1研究室
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター
-
五十嵐 誠
国立極地研究所
-
和田 誠
国立極地研究所
-
阿部 豊
東京大学理学系研究科
著作論文
- 北西部北太平洋海底堆積物に記録された表層および中・深層循環の1,000年スケール変動
- A306 氷期間氷期サイクルにおける北半球氷床の氷床-固体地球相互作用に関する研究(気候システムIII)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- A307 2次元氷床力学モデルを用いた氷床システム内在不安定性の検証(気候システムIII)
- A303 グリーンランド氷床の数値実験における縁辺部の数値スキームの改良の効果(気候システムIII)
- A311 大気大循環モデルと3次元氷床モデルによる最終氷期開始時大気氷床結合系の解の多重性についての検討(気候システムIII)
- A309 氷期間氷期サイクル出現のメカニズム(1) : フォーシングに対する定常応答解と気候変動(気候システムIII)
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 氷期北半球氷床の形成維持に関する数値実験
- 南極および Greenland 氷床の再現と地球温暖化に対する応答実験
- 1999年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 1998年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 南極氷床の3次元数値モデリング(2)氷床棚氷の境界について
- 南極氷床の3次元数値モデリング(1)平衡応答
- 最終氷期における東アジア・北太平洋域の大気場のシミュレーション
- P142 最終氷期極大期の北太平洋大気循環に関する大気海洋結合GCM間の比較
- A310 最終氷期極大期の北太平洋大気循環に対する氷床の影響 : GCMによる感度実験(気候システムIII)
- P113 大気海洋結合モデルで再現された最終氷期極大期における東アジア・北太平洋の大気循環
- P205 中期完新世の緑のサハラに関するGCM実験 : 非混合層起源対流のインパクト
- 6千年前における緑のサハラ -熱帯からサハラへの水蒸気輸送のメカニズム-
- 6千年前のサハラにおける大気 -植生相互作用の検討
- B151 自転軸傾斜と地表面状態が惑星上の水循環に及ぼす影響 : さまざまな惑星上での生存可能性の解明に向けて(力学を介しての横断的理解)
- B162 動態植生-大気大循環結合モデルを用いて再現された完新世温暖期のPolar-amplificationにおける植生分布変化の役割とバイアス補正手法の有効性(気候システムI)
- C353 4倍大気CO_2時の植生分布変化と施肥効果が大気と炭素収支に及ぼす影響(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C212 最終氷期極大期におけるエアロゾルの分布および気候影響に関するシミュレーション(エアロゾル)
- A201 植生フィードバックを含む大規模山岳効果によるモンスーンへの影響(気候システムII)
- P188 エアロゾル気候モデルSPRINTARSを用いた氷期のダスト分布シミュレーションの植生依存性
- P116 最終氷期極大期(LGM)におけるダストの全球分布シミュレーション
- B351 動態植生モデル導入による温暖化進行への影響(気候システムIV)
- P446 雲水/雲氷分布が気候感度に及ぼす影響
- P335 同位体AGCMを用いた最終氷期最大期のグリーンランドに記録される酸素同位体比と海氷増減の影響(ポスター・セッション)
- 気候感度の制約において第四紀研究の果たす役割と可能性について
- P388 氷期における急激な気候変動が西太平洋および東アジア域へ与える影響
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- CCSR/NIES AGCMにおける雲の放射強制力の解析
- 古気候モデリング(創立125周年記念解説)
- 5. 第四紀気候変動の気候モデリング
- 8)気候システムの変動モデリング : 氷期間氷期サイクルと海洋無酸素事変を例として(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- 気候システムの統一的理解と将来予測へ向けた古気候モデリング (総特集 古環境科学の統合と地球環境の将来予測)
- C465 放射カーネルを用いた気候フィードバック解析について(気候システムIII)
- A308 二酸化炭素倍増実験と最終氷期極大期実験における気候フィードバック解析(気候システムIII)
- 第四紀の氷期サイクルと日射量変動
- P189 チベット高原の高度上昇に伴う地質的作用の気候への影響
- A201 氷期と現在気候での淡水流入に対する熱輸送応答の比較(気候システムII)
- 7.気候システムの非線形性,しきい値,意外性 : 予想と過去の事例(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 大気大循環モデルによる氷期北半球降水分布に関する考察
- 海氷力学過程が海氷分布に及ぼす影響に関する感度実験
- フラックス修正を用いない全球大気-海洋-海氷結合モデル : 中解像度版
- B157 パナマ・ゲートウェイのクロージングによる北太平洋から北大西洋への深層水形成海域の交代と気候変化(気候システムI)
- CCSR大循環モデルによる大気中CO_2増加に対する大気海洋結合系の応答(2) -水循環の変化-
- 2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 硫酸エアロゾルによる散乱を陽に表現した大気海洋結合モデルによる気候変化実験
- 大気大循環モデルによる氷期・間氷期の感度実験 -(2)高分解能モデルによる実験-
- B108 CMIP3気候モデル出力を用いたグリーンランド氷床表面質量収支の将来予測幅について(気候システムI,一般口頭発表)
- 2010年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- D452 気候感度の物理パラメータ不確実性(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- CLIVAR/PAGES(気候変動と古気候に関する会議)の報告
- A104 気候感度の物理パラメータ不確実性のメカニズムと制約(気候システムI,一般口頭発表)
- A368 MIROC-ESMを用いた完新世中期シミュレーションにおけるアフリカモンスーン変動(気象システムIII,,一般口頭発表)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- 2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)