西尾 文彦 | 千葉大学環境リモートセンシング研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシングセンター
-
若林 裕之
宇宙航空研究開発機構
-
若林 裕之
宇宙開発事業団
-
直木 和弘
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
中村 和樹
情報通信研究機構電磁波計測部門
-
亀田 貴雄
北見工大
-
中山 雅茂
北翔大学生涯学習システム学部
-
中山 雅茂
宇宙航空研究開発機構地球観測利用推進センター
-
Kameda T
Kitami Inst. Technol. Hokkaido Jpn
-
中山 雅茂
東海大学大学院工学研究科
-
牛尾 収輝
国立極地研究所
-
長 幸平
東海大学情報技術センター
-
中村 和樹
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
亀田 貴雄
北見工業大学
-
戸山 陽子
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
戸山 陽子
北海道教育大学釧路校
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
本山 秀明
極地研
-
本山 秀明
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
本山 秀明
北海道大学低温科学研究所
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
谷川 朋範
北見工大
-
若林 裕之
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
武藤 淳公
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
下田 春人
海技研
-
青木 茂
北海道大学低温科学研究所
-
牛尾 収輝
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
坂田 俊文
東海大学情報技術センター
-
亀田 貴雄
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
尾関 俊浩
北海道教育大学岩見沢校
-
下田 陽久
東海大学情報技術センター
-
中山 雅茂
東海大学情報技術センター
-
谷川 朋範
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
尾関 俊浩
北海道大学低温科学研究所
-
西尾 文彦
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
下田 陽久
東海大
-
竹中 栄晶
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
三浦 二郎
北海道大学大学院工学研究科
-
宇都 正太郎
海上技術安全研究所
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
若林 裕之
宇宙航空研究開発機構地球観測利用推進センター
-
長 康平
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
久世 宏明
千葉大CEReS
-
山本 宗尚
千葉大CEReS
-
久世 宏明
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
Fujii Yoshiyuki
National Institute of Polar Research, Research Organization of Information and Systems
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
山本 宗尚
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
久世 宏明
千葉大・CEReS
-
樋口 篤志
千葉大・環境リモートセンシング研究センター
-
Kameda Takao
Kitami Institute of Technology
-
牛尾 収揮
国立極地研究所
-
Nishio Fumihiko
Center for Environmental Remote Sensing, Chiba University
-
松下 拓樹
株式会社工学気象研究所
-
松下 拓樹
千葉大学大学院自然科学研究科
-
SAVATYUGIN Lev
Arctic and Antarctic Research Institute
-
ARKHIPOV Serguei
Institute of Geography, Russian Academy of Sciences
-
MIKHAILOV Nikolay
Faculty of Geography, Altai State University
-
亀田 貴雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
本山 秀明
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
Mikhailov N
Faculty Of Geography Altai State University
-
Savatyugin L
Arctic And Antarctic Res. Inst. St. Petersburg Rus
-
Arkhipov S
Inst. Geography Russian Acad. Sci. Moscow Rus
-
Fujii Yoshiyuki
National Institute Of Polar Research
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
村尾 直人
北海道大学工学部
-
本吉 弘岐
防災科研・雪氷
-
小林 俊一
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
高村 民雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
石山 隆
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
上野 健一
筑波大学生命環境科学研究科
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
山形 定
北海道大学大学院工学研究科
-
太田 幸雄
北海道大学大学院工学研究科
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
榎本 浩之
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
保坂 征宏
気象研究所
-
新庄 久志
釧路国際ウェットランドセンター
-
伊豫部 勉
北九州市立大学国際環境工学部
-
下田 春人
海上技術安全研究所
-
泉山 耕
海上技術安全研究所
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
上野 健一
筑波大学・生命環境科学研究科
-
鈴木 啓助
信州大学理学部
-
神山 孝吉
極地研
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
西尾 文彦
北海道教育大学
-
河村 俊行
北海道大学低温科学研究所
-
中島 孝
東海大学
-
高村 民雄
千葉大CEReS
-
竹中 栄晶
千葉大CEReS
-
樋口 篤志
千葉大CEReS
-
橋本 徹
気象庁衛星センター
-
奥山 新
気象庁衛星センター
-
太原 芳彦
気象庁衛星センター
-
操野 年之
気象庁衛星センター
-
西尾 文彦
千葉大CEReS
-
操野 年之
気象衛星センター
-
青木 輝夫
気象研究所
-
木村 宏
岐阜大学工学部
-
Watanabe Okitsugu
National Institute of Polar Research, Research Organization of Information and Systems
-
Kamiyama Kokichi
National Institute of Polar Research, Research Organization of Information and Systems
-
Narita Hideki
Institute of Low Temperature Science Pan-Okhotsk Research Center, Hokkaido University
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
五十嵐 誠
理研
-
中澤 文男
Graduate School of Science, Nagoya University
-
河野 美香
National Institute of Polar Research
-
植竹 淳
Faculty of Bioscience and Biotechnology, Tokyo Institute of Technology
-
藤井 理行
National Institute of Polar Research
-
浦塚 清峰
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
Kawada Kunio
Center For Atmospheric And Oceanic Studies Graduate School Of Science Tohoku University
-
榎本 浩之
北見工大
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
伊東 明彦
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
浦塚 清峰
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測部門
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
中澤 文男
極地研
-
大村 誠
高知女子大学
-
山崎 剛
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
奥山 新
気象庁気象衛星センター
-
太原 芳彦
気象庁気象衛星センター
-
浦塚 清峰
独立行政法人 通信総合研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
Kawamura Kenji
Center For Atmospheric And Oceanic Studies Graduate School Of Science Tohoku University
-
猪上 淳
Jamstec Rigc
-
若林 裕之
日本大学工学部情報工学科
-
Shoji Hitoshi
Kitami Institute of Technology
-
山崎 孝治
北海道大学地球環境科学研究院
-
山崎 孝治
気象研究所
-
原口 昭
北九州市立大学国際環境工学部
-
高田 守昌
総合研究大学院大学
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター
-
木村 宏
岐阜大学工学部電気電子工学科
-
五十嵐 誠
国立極地研究所
-
古川 晶雄
National Institute Of Polar Research Research Organization Of Information And Systems
-
古川 晶雄
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
河野 美香
国立極地研究所
-
渡邉 興亜
国立極地研究所
-
Watanabe O
National Institute Of Polar Research Research Organization Of Information And Systems
-
Watanabe Okitsugu
National Institute Of Polar Research
-
Kamiyama K
National Institute Of Polar Research Research Organization Of Information And Systems
-
Kamiyama Kokichi
National Institute Of Polar Research
-
鈴木 啓助
信州大・理
-
スリ スマンティヨ
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
Narita Hideki
Institute Of Low Temperature Science Pan-okhotsk Research Center Hokkaido University
-
豊田 威信
北大低温研
-
原 政直
株式会社ビジョンテックVTIリサーチ・インスティテュート
-
岡田 周平
株式会社ビジョンテックVTIリサーチ・インスティテュート
-
八木 浩
千葉大学大学院自然科学研究科
-
神武 寛典
株式会社IHI
-
石山 隆
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
加拉力丁 阿布都沙拉木
新疆大学 資源環境学科
-
松下 拓樹
(株)工学気象研究所
-
改井 洋樹
財団法人リモート・センシング技術センター
-
亀田 貴雄
Kitami Institute of Technology
-
鈴木 啓助
Department of Environmental Sciences, Faculty of Science, Shinshu University
-
中沢 文男
Graduate School of Science, Nagoya University
-
PONOMAREV Ivan
Faculty of Geography, Altai State University
-
Nishio F
Hokkaido University Of Education Kushiro Branch
-
Ponomarev I
Altai State Univ. Barnaul Rus
-
原 政直
株式会社ビジョンテック
-
原 政直
(株)ビジョンテック
-
神山 孝吉
京大理
-
植竹 淳
国立極地研究所
-
榎本 浩之
北見工大工学部
-
中沢 文男
Graduate School Of Science Nagoya University
-
中澤 文男
Graduate School Of Science Nagoya University
-
山崎 剛
海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構
-
渡辺 興亜
極地研究所
-
原口 昭
北九州市立大学 国際環境工学部
-
東 久美子
極地研究所
-
Kawamura K
Center For Atmospheric And Oceanic Studies Tohoku University
-
Kawada K
Toyama Univ. Toyama
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
古川 昌雄
極地研
-
渡邉 興亜
極地研究所
-
直木 和弘
北海道教育大学釧路校
-
伊豫部 勉
新潟大学大学院自然科学研究科
-
榎本 浩之
北見工業大学土木開発工学科
-
保坂 征宏
気象庁研究所
-
Narita Hideki
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
太田 幸雄
北海道大学大学院
-
西尾 文彦
Center for Environmental Remote Sensing, Chiba University
-
PONOMAREV lvan
Faculty of Geography, Altai State University
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構
-
長谷川 順子
北海道教育大学教育学部釧路校地球惑星科学研究室
-
Watanabe Okitsusgu
National Institute of Polar Research
-
山崎 孝治
北海道大学大学院
-
大村 誠
高知女子大学生活科学部環境理学科
著作論文
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について
- 衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域検出手法
- 衛星搭載マイクロ波放射計を用いた薄氷域の海氷密接度推定に氷厚が及ぼす影響に関する研究
- オホーツク海一年氷の観測に有効なマイクロ波放射計の周波数帯・偏波の検討
- A353 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 静止気象衛星による放射収支の推定と大気放射プロダクトの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- 1.3.4.多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究(継続)(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.4.多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究
- 1.3.2多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について(所外発表論文等概要)
- A352 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 全球静止気象衛星データセットの概要と必要性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- 1.3.10.衛星データを利用した雪氷域の経年変動と植生環境の相互作用の解明に関する研究(1.3.データベース研究部門)
- 過去50年間にわたる南極リュツォ・ホルム湾定着氷の変動
- ERS-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- 1.3.5.多入射角SARデータによるサロマ湖氷の氷厚の推定(継続)(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.5.多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネス氷厚の推定(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネスと氷厚の推定
- 1.3.3多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネス氷厚の推定(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 合成開口レーダによる海氷観測の現状と将来展望--サロマ湖及びオホーツク海の観測実験から (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (1章 オホーツク海とその周辺の海氷とその分布)
- 合成開口レーダによるサロマ湖の氷厚分布推定への適用研究
- 210-year ice core records of dust storms, volcanic eruptions and acidification at Site-J, Greenland (scientific note)
- DMSP/OLS夜間画像における定常光の抽出
- タクラマカン沙漠北縁の塩類集積土壌の分布
- GPS相対測位による最近の東南極氷床の白瀬流域及びドームふじ周辺の氷床流動観測
- 着雪を生じる降水の気候学的特徴
- 2004年2月北海道の事例解析による雨氷現象の発生域の推定
- P172 着氷性の雨と雨氷現象の発生域の推定 : 2004年2月22〜23日、北海道・岩見沢の事例
- 2004年2月に北海道・岩見沢付近で発生した雨氷現象の特徴
- 衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾周辺の海氷変動に関する研究(一般研究)
- 着氷性降水の気候学的特徴と地域性について
- 1.3.13.衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾の海氷・氷河変動と温暖化に関する研究(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.12.衛星データを用いた薄氷域識別に関する研究(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.11.干渉合成開口レーダ(InSAR)による氷河・氷床マッピングのアルゴリズム開発(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.8.ADEOS-II/AMSR,Aqua/AMSR-Eによる海氷密接度アルゴリズムおよび海氷物理量の検証実験 : オホーツク海での航空機・砕氷船を用いた海氷観測実験(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.7.ADEOS2/AMSR,Aqua/AMSR-Eによる海氷密接度アルゴリズムの検証実験 : 南極海における航空機・砕氷船を用いた海氷観測実験(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.6.衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域の検出手法の開発(継続)(1.3.データベース研究部門)
- Seasonality of isotopic and chemical species and biomass burning signals remaining in wet snow in the accumulation area of Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains
- 1.3.7.南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- マイクロ波による複素比誘電率計測の道路雪氷検知への応用(環境計測及び一般)
- 南極浅層コア (H72, ドーム南) の基本解析 - 測定方法および装置 -
- 北海道東部の泥炭地集水域からの流出水の水質と泥炭土壌凍結との関係
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における日本-ロシア共同雪氷調査の概要(2000、2001)
- 1.3.3. X線CTスキャナーによる雪氷コア年代決定および湖底堆積層・地層や考古学への応用研究(平成14年度「研究に関する重点事業」助成による)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.5海氷の直流電気伝導特性(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 海氷の直流電気伝導特性
- 固体直流電気伝導度による海氷の結晶構造の異方性
- 1.3.6南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- D302 オホーツク海氷上のエアロゾルの観測(物質循環II)
- 南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における雪氷観測
- 南極観測から診る地球環境と未来 (特集 南極--南極観測における測量50年の歩み)
- 2F0945 北海道東部太平洋沿岸海域における海霧の化学組成
- オホーツク海におけるAMSR、AMSR-E海氷プロダクトの検証実験(宇宙応用シンポジウム : ADEOS-II)
- 1.3.6.衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域の検出手法の開発(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.7衛星による雪崩の研究(中間赤外波長帯による雪崩跡の検知の可能性)(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.4衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域の検出手法の開発(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.8.アジアフラックスネットワークの確立による東アジアモンスーン生態系の炭素固定量把握 : 湿原の温室効果ガスフラックス、エネルギー収支の観測(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.2.自動ビデオモザイク画像による雪氷コア研究(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.1.航空機ビデオモザイク画像と衛星マイクロ波による海氷密接度の比較研究(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.1自動ビデオモザイク画像による雪氷コア研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 衛星マイクロ波放射計によるオホーツク海の海氷観測
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- マイクロ波による複素比誘電率計測の道路雪氷検知への応用 : 自由空間反射法・斜め入射による計測(レーダー信号処理及び一般)
- 電界ベクトル計測を用いた雪氷の誘電率推定手法の検討(環境計測及び一般)
- 電界ベクトル計測を用いた雪氷の誘電率推定手法の提案