山形 定 | 北海道大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山形 定
北海道大学大学院工学研究科
-
太田 幸雄
北海道大学大学院
-
村尾 直人
北海道大学工学部
-
太田 幸雄
北海道大学大学院工学研究科
-
大田 幸雄
北大
-
村尾 直人
富士写真フイルム(株)記録メディア研究所
-
村尾 直人
北海道大学工学部衛生工学科
-
泉 克幸
東洋大
-
泉 克幸
東洋大学理工学部
-
原 圭一郎
福岡大 理
-
内山 政弘
国立環境研究所
-
内山 政弘
国立環境研
-
藤谷 雄二
北海道大学大学院工学研究科
-
三浦 二郎
北海道大学大学院工学研究科
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
山崎 高
北海道大学工学研究科
-
高津 宏和
東京ガス
-
横山 真太郎
Hokkaido University
-
佐々木 聰
北大院・理
-
山形 定
北大院・工
-
山田 正
中央大・理工
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
山田 正
中央大学理工学部
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
長谷 正博
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
原 圭一郎
極地研
-
中田 滉
名古屋大学
-
原 圭一郎
極地研:(現)福岡大・理
-
佐々木 聡
北大 大学院
-
佐々木 聡
北大院・理
-
HERBER Andreas
A. W. I.
-
原 圭一郎/長田
情報・システム研究機構国立極地研究所/名古屋大学大学院環境学研究科/名古屋大学大学院環境学研究科/情報・システム研究機構国立極地研究所/福岡大学理学部地球圏科学科
-
福山 力
国立環境研
-
泉 克幸
東洋大学
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
山内 恭
極地研
-
福山 力
独立行政法人 国立環境研究所
-
石黒 貴彦
北海道大学大学院工学研究科
-
加藤 秀樹
北海道大学大学院工学研究科
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
遠藤 辰雄
北大・低温研
-
原 圭一郎
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
山形 定
北大工
-
猪俣 弥生
名古屋大学
-
加藤 亮
ケー・シー・エス
-
猪股 弥生
日本環境衛生セ 酸性雨研セ
-
長谷川 就一
北海道大学大学院工学研究科
-
加藤 秀樹
(独)国立環境研究所社会環境システム研究領域交通・都市環境研究室
-
吉舗 大
北大工
-
原 圭一郎/長田
情報・システム研究機構国立極地研究所/名古屋大学大学院環境学研究科/名古屋大学大学院環境学研究科/情報・システム研究機構国立極地研究所/福岡大学理学部地球圏科学科/情報・システム研究機構国立極地研究所
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
原 宏
国立公衆衛生院
-
長谷川 就一
国立環境研究所
-
山内 恭
国立極地研究所
-
佐藤 薫
極地研
-
藤吉 康志
北大低温研
-
渡辺 征春
産業技術総合研究所関西センター
-
播磨屋 敏生
北大院・理
-
山形 定
北大院工
-
遠藤 辰雄
北海道大学低温科学研究所
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
矢吹 正教
千葉大CEReS
-
福山 力
国立環境研究所
-
塩原 匡貴
極地研
-
高津 宏和
北海道大学工学部
-
椎谷 悟
(株)森のエネルギー研究所
-
猪股 弥生
気象研究所
-
猪股 弥生
名古屋大学環境
-
中田 滉
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
岩坂 泰信
名大STE研
-
柴田 隆
名大STEL
-
長谷 正博
名大STE研
-
中田 滉
名大STE研
-
原 宏
National Institute Of Public Health
-
深澤 達矢
北海道大学大学院工学研究科
-
西田 千春
福岡大・理
-
原 圭一郎
福岡大・理
-
加藤 潤
北海道大学医学部附属病院麻酔科
-
矢吹 正教
極地研
-
矢吹 正教
千葉大 CEReS
-
原 圭一郎
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
和田 誠
国立極地研究所
-
深澤 達也
北大院
-
深澤 達矢
北大・工
-
松木 篤
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
深沢 達矢
北大院
-
深沢 達矢
北海道大学工学部
-
西尾 明子
北海道大学工学部
-
津崎 昌東
(財)電力中央研究所
-
加藤 亮
北海道大学大学院工学研究科環境資源工学専攻
-
津崎 昌東
電力中央研究所
-
津崎 昌東
北海道大学大学院工学研究科
-
加藤 潤
北海道大学大学院工学研究科
-
遠藤 辰雄
北海道大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
和田 誠
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
山田 正
中央大学 理工学部 土木工学科
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
小林 拓
山梨大
-
長田 和雄
名古屋大学
-
蝶野 洋平
北大院・理
-
太田 幸雄
北大院・工
-
野田 和宏
北大院理
-
佐々木 聰
北大院理
-
山田 正
中央大理工
-
佐々木 聰
北海道大学
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
竹内 延夫
千葉大
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
久世 宏明
千葉大CEReS
-
矢吹 正教
東大宇宙線研
-
酒井 哲
気象研究所
-
酒井 哲
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
酒井 哲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
渡辺 征春
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
小林 拓
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
青木 一真
富山大
-
松木 篤
金沢大学
-
松永 捷司
名大院環境
-
松永 捷司
名古屋大学大学院環境研究所
-
竹内 延夫
Kem:千葉大ceres
-
竹内 延夫
環境リモートセンシング研究センター
-
竹内 延夫
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
播磨屋 敏生
北大理学部
-
和田 誠
極地研
-
久世 宏明
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
清水 裕士
北海道大学大学院工学研究科
-
桃野 浄行
東洋大学
-
平野 裕
東洋大学
-
真田 あすみ
北海道大学大学院工学研究科
-
大場 龍雄
(株)森のエネルギー研究所
-
泉 克幸
東洋大学工学部応用化学科
-
ゲラジディン ホルシダ
東洋大学工学部応用化学科
-
野亀 梢
北海道大学大学院工学研究科
-
村尾 直人
北大工
-
蝶野 洋平
北大院理
-
松木 篤
金沢大学 フロンティアサイエンス機構
-
平沢 尚彦
極地研
-
足立 宏
名古屋大学
-
猪股 弥生
名大STEL
-
西田 千春
名大STEL
-
長田 和雄
名大STEL
-
原 圭一郎
国立極地研究所
-
足立 宏
名大STE研
-
菊地 正
山口東京理科大学基礎工学部
-
青木 一真
富山大・理
-
藤谷 雄二
北大
-
藤谷 雄二
北大工
-
原 圭一郎
名大/極地研
-
柴田 隆
名大太陽研
-
西田 千春
名大太陽研
-
HERBER A.
AWI
-
土屋 政義
(株)シグマテック
-
渡辺 征春
名大STE研
-
林 政彦
名大STE研
-
大橋 敏次
ダイヤモンドエアサービス(株)
-
太田 幸雄
北大工
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
兼保 直樹
産総研
-
久世 宏明
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
久世 宏明
千葉大 環境リモートセンシング研セ
-
青木 一真
北大低温研
-
久保田 圭
北大低温研
-
兼保 直樹
独立行政法人産業技術総合研究所
-
竹内 延夫
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
林 正幸
北海道大学大学院工学研究科
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大 環境政策学科
-
山形 定
北大・工学研究科
-
加藤 秀樹
日立造船(株)
-
岩坂 泰信
名古屋大学水圏科学研究所
-
塩原 匡貴
極地研究所
-
太田 幸雄
北大院工学研究科
-
下羽 利明
北海道大学
-
村尾 直人
北大院工
-
土屋 政義
シグマテック
-
Herber Andreas
Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシングセンター
-
山内 恭
極地研究所
-
菊地 正
山口東京理科大学
-
原 圭一郎
極地研究所
-
Herber Andreas
アルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所
-
竹内 延夫
千葉大 環境リモートセンシング研セ
-
佐藤 薫
東大 大学院
-
塩原 匡貴
国立極地研究所
-
平田 陽介
北海道大学大学院工学研究科
-
庄司 和弘
北海道大学大学院工学研究科環境資源工学専攻
-
久世 宏明
千葉大 CEReS
-
池内 和泉
北海道大学大学院工学研究科
-
長田 和雄
名古屋大 大学院環境学研究科
-
長田 和雄/原
名古屋大学大学院環境学研究科/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/名古屋大学大学院環境学研究科/山梨大学大学院医学工学総合研究部/東京理科大学理学部/名古屋大学
-
塩原 匡貴/矢吹
情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/エナジシェアリング/富山大学大学院理工学研究部/山梨大学大学院医学工学総合研究部
著作論文
- 北海道東部沿海における霧およびエアロゾルの季節変動
- P349 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その7) : エアロゾルと雲粒の数濃度の対応
- P403 準実スケール実験によるエアロゾル粒径分布と雲粒粒径分布の関係
- 1G1315 高吸水性ポリマーを用いた霧水量 (LWC) の測定 : (1) 釜石鉱山の人工霧を用いた基礎実験
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その6)-上昇流速の影響
- 3E1052 フィルター捕集したエアロゾルの消散係数測定装置の開発(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 3E1040 積分球を用いた大気中の黒色純炭素濃度の測定(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 3H0900-4 雲・霧生成の科学 : 立坑を用いた人工雲実験施設で明らかになったこと(霧の科学と環境影響-霧と露の国際会議2013日本開催に向けて-,特別集会6)
- 3D0930 エアロゾル・センサを用いた霧粒子の測定(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 1G1400 日本における大気中粒子状有害物質の挙動(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- P-42 関東地方における二次生成粒子汚染対策による健康便益の評価(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 森林系木質バイオマスを利用するエネルギーシステムの評価
- 3-59.GC-detectableタールの光学的モニタリング手法の開発((15)ガス化3,Session 3 バイオマス等)
- ダウンドラフト型ガス化炉を用いた木質バイオマスのガス化
- 3-32 ダウンドラフト型ガス化炉を用いたトドマツチップのガス化((10)ガス化II,Session 3 バイオマス等)
- 高分子吸水剤を用いた微小水滴の新しい沈着フラックス測定法
- 立坑を用いた人工雲実験
- 3M1045 立坑内人工雲の雲底直上における雲粒-エアロゾルの同時観測
- 3M0900 連続サンプリング可能なインパクターを用いた人工雲の粒径分布測定
- 3H0930 大気エアロゾルの吸収係数連続測定装置の開発
- P03 黒色純炭素連続測定装置を用いたディーゼル排気微粒子の濃度推定
- 1M1530 太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学組成の緯度分布特性
- 航空機搭載光散乱式粒子計数器によるエアロゾル粒子数混合比の観測
- 3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- 北極対流圏エアロゾル・放射総合観測ASTAR 2000 (Arctic Study of Tropospheric Aerosol and Radiation) : 日本・ドイツ共同航空機・地上同期観測
- 中緯度-北極間の成層圏底部-対流圏におけるエアロゾル数濃度の航空機観測
- 北極圏航空機観測(AAMP98)における大気エアロゾル粒子の直接採集
- GEOSS-SKYNETエアロゾル・インレットの設計と多分散フライアッシュ粒子による特性評価
- 準実スケールの雲物理実験装置で検出した過飽和層
- 2I06 TCT/GC-MSを用いた北海道における大気中VOCsの測定
- 3H1015 TCT/GC-MSを用いた北海道における大気中VOCsの測定
- 7種類の土壌粒子による亜硫酸イオン光酸化の促進
- 7種類の土壌粒子による亜硫酸イオン光酸化の促進
- 春季北極対流圏中の大気エアロゾル成分とその混合状態 : ASTAR 2000での飛行機観測結果
- クロージャー研究による大気エアロゾルの粒径分布・混合状態モデルの検討
- 1H1345 奄美大島における大気エアロゾルの光学・化学特性観測
- 1E1145 土壌粒子の光学的特性の測定
- 1F1515 観測船みらいによる大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- 1H1430西太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- 1L1515 航空機を用いた北極圏エアロゾルの光学特性観測
- 1E1130 大気エアロゾル化学成分の粒径分布測定
- 北海道東部太平洋沿岸におけるエアロゾルの季節変化
- 3C0900 北海道東部太平洋沿岸におけるエアロゾルの季節変化
- 2F0945 北海道東部太平洋沿岸海域における海霧の化学組成
- 1B1315 札幌市におけるディーゼル車に起因する大気エアロゾル成分の測定
- フィルターを監(み)る
- 航空機を用いた北極上空大気エアロゾルの観測
- アラスカにおける有害大気汚染物質の測定
- 土壌粒子の光学的吸収率の測定
- 大気エアロゾルの屈折率の測定
- 3J1145 サンプリングフォトメータの開発
- 1F1145 大気エアロゾルの屈折率の測定
- 1F1130 土壌粒子の光学的吸収率の測定
- 1C1115 フィルターを用いた大気中NOx濃度測定法の検討
- 北極圏スバールバル諸島ニーオルスンにおける1997/98年冬季エアロゾル観測
- AAMP98で行われた航空機によるエアロゾル中イオン成分測定
- (大気エアロゾルのキャラクタリゼーション及び光学特性推定法に関する研究)(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 1I1315 光ファイバーセンサーを検出器に用いた大気中NH_3濃度測定法の開発
- 春季〜 夏季の北極対流圏中の大気エアロゾル -組成と混合状態の空間分布-
- ASTAR 2000 2004, AAMP 2002キャンペーンの航空機観測で得られた北極域対流圏における春季エアロゾルの散乱係数,粒径分布および輸送形態
- 1H21 札幌市街におけるPANの濃度変動(1) : アルデヒドとの関係
- 1E1300 札幌におけるPeroxyacetyl Nitrateの測定
- 1I1430 有機エアロゾルの測定法の検討
- 1H1300 日本における大気混濁係数の経年変化
- 1E1415 パッシブサンプラーを用いた冬季の札幌市のNO_2濃度分布測定
- 1I0930 フィルターを用いた大気中NO_2濃度測定法の検討
- 課題(11-14):海洋地球観測船「みらい」による海洋上大気エアロゾルの観測(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 1F1345 拡散スクラバーを用いた大気中NO_2の測定
- 1F1115 熱分析による大気エアロゾル中各成分の一括定量
- 3H04 観測船「みらい」による海洋上エアロゾルの光学特性観測
- 3J0915 エアロゾル中炭素成分の高感度測定法
- 森林への黒色炭素粒子の乾性沈着に関するモデル評価
- 大気中の粒子状物質汚染の改善による健康便益の評価
- 2L05 大気エアロゾル化学成分の粒径分布測定
- 3E1215 日射観測と組成分析に基づいた大気エアロゾルの光学モデルの検討