準実スケールの雲物理実験装置で検出した過飽和層
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-08
著者
-
山田 正
中央大学 理工学部 土木工学科
-
内山 政弘
国立環境研究所
-
泉 克幸
東洋大
-
山形 定
北海道大学大学院工学研究科
-
泉 克幸
東洋大学
-
藤吉 康志
北大低温研
-
山田 正
中央大・理工
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
山田 正
中央大学理工学部
-
青木 一真
富山大
-
内山 政弘
国立環境研
-
播磨屋 敏生
北大理学部
-
青木 一真
富山大・理
-
山形 定
北大工
-
青木 一真
北大低温研
-
久保田 圭
北大低温研
-
泉 克幸
東洋大学理工学部
-
山田 正
中央大学
関連論文
- 1D1006 ナノ孔ガラスを利用した気相トルエン濃度の分光測定(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 1J1130 アカマツ林における夏季のサルフェートエアロゾルの放出と沈着の動態
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 水路湾曲部を通過する波の湾曲部外周壁における水位上昇に関する研究
- 3B0900 マルチセンシング大気汚染モニタリングシステムの開発
- 1B0945 小型NO_2モニタリングシステムを用いた交差点でのNO_2測定
- 1G1345 松林内でのオゾン生成と葉層でのオゾンの破壊
- 多点測定による都市大気エアロゾルの動態
- 1L20 開放光路/FTIR法による廃棄物埋立地からのメタン放出の実態測定
- P349 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その7) : エアロゾルと雲粒の数濃度の対応
- P403 準実スケール実験によるエアロゾル粒径分布と雲粒粒径分布の関係
- 1G1315 高吸水性ポリマーを用いた霧水量 (LWC) の測定 : (1) 釜石鉱山の人工霧を用いた基礎実験
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その6)-上昇流速の影響
- 準実スケールで生成する雲の粒径および雲底の変動
- B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
- A306 首都圏Xバンドレーダネットワーク(X-NET)データを利用した風速の三次元変分法同化システムの開発(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
- 立坑を利用した準実スケール人工雲実験(2.2一般研究)([2]共同利用)
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 3D0930 エアロゾル・センサを用いた霧粒子の測定(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 高分子吸水剤を用いた微小水滴の新しい沈着フラックス測定法
- 波照間地球環境モニタリングステーションにおけるエアロゾルとラドンの測定
- 2B0900 多地点同時測定による沿道の粒子分布の評価
- 1B1545 多地点同時大気汚染観測データの機差較正について
- 1N27 北京市における二酸化硫黄の乾性沈着
- 1L1430 1998年初冬期の北京市内におけるフィルターパック法による高度別大気観測結果
- 2C05 北京市における二酸化硫黄の乾性沈着速度
- 1H17 初冬期の中国北京市内の大気中ガス状および粒子状硫黄酸化物の濃度
- β-ジケトン検知素子を用いた室内及び家具内のホルムアルデヒド測定
- 帆装型洋上風力発電浮体の最適航行に関する研究(所外発表論文等概要)
- 2C1042 多孔質ガラス基板ホルムアルデヒドセンサ素子への干渉 : 種々の気体成分の影響(2手法-6影響予測/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- ナノ孔ガラスを用いた大気環境物質の高感度検出 (特集 化学センサの新展開)
- 2007K-OS2-3 帆装型洋上風力発電浮体の最適航行に関する研究(オーガナイズドセッション(OS2):実海域性能と海象気象)
- 多孔質ガラスとβ-ジケトン類を用いたホルムアルデヒド検出素子の開発
- 2007S-OS2-9 帆走型大型浮体風力発電システムの浮体構造に関する研究(オーガナイズドセッション(OS2):リニューアブルエネルギー)
- シッフ試薬と多孔質ガラスを用いたホルムアルデヒドセンサの開発
- 2006A-OS12-4 セイリング型洋上風力発電のエネルギー収支(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- 2006A-OS12-7 帆走型洋上風力発電浮体に関する研究(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- 環境負荷の小さい基幹エネルギーとしての帆走型洋上発電
- 緩和渦集積法(REA法)における基礎方程式の統計的導出と係数bの性質
- エアロゾル乾性沈着流束測定への新しい試み
- 大気エアロゾルの乾性沈着 : 最近の文献拾い読み
- NiO検知極を用いた混成電位型ジルコニアセンサによる低濃度VOCの検出
- 大気環境中VOCの検知を目指した混成電位型ジルコニアセンサの提案
- 混成電位型高感度プロペンセンサの応答特性の改善
- 大気環境中炭化水素の高感度検出を目指した混成電位型ジルコニアセンサ
- 大気環境モニタリング用新規固体電解質ガスセンサ (特集 革新的センシング技術)
- 安定化ジルコニアチューブと亜硝酸塩系補助検知極を用いた高感度NO_2センサ
- 3D1100 アカマツ林における硫酸エアロゾル濃度の高度分布とフラックス
- 3D1000 アカマツ林におけるO_3・SO_2・NO_2濃度と沈着速度の経時変化および気象要因との関係
- シクロアルケン類からのエアロゾル生成
- 2H1145 大気エアロゾルの沈着フラックス測定のための新しい試み : 緩和渦集積法の応用
- 2H1015 乾性沈着フラックス測定としての緩和渦集積法(REA 法)の統計的検討
- 2G1115 植物群落における硫酸エアロゾル放出と沈着フラックスの動態
- 2D1115 植物群落内外におけるアンモニアの挙動
- 1G1500 アカマツ林における O_3・NO_2 沈着速度と気象要因との関連性について
- 1G1330 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、 DMS 測定 : 2002 年大芝高原の濃度
- 2D1145 地表面フラックス測定に用いる簡易渦集積法におけるフラックス評価式の統計的導出
- ドライアイスの試料保冷剤としての特質と利用事例およびそのための各種断熱容器の性能試験
- 3C0900 練炭燃焼に伴う一酸化炭素の生成と消滅
- 1F1530 ドライアイスの冷却時の種々の容器・包装の実質熱貫流量の推定
- 1J06 練炭燃焼により排出されるガス状汚染物質の低減化対策
- 1J1130 GC/[気相式ELCD]による(代替)フロン類の分析
- 1H1445 都市大気中の含酸素有機化合物の連続測定法の開発
- 1B1500 マルチセンシング大気汚染モニタリングシステムの開発 (2)
- 1B0930 マルチセンシング大気汚染モニタリングシステムによる沿道大気測定
- 1G1300 霧の沈着フラックスの測定 : (2) 赤城山での測定
- 3D1130 赤城山における霧の沈着フラックス測定
- スルースゲートの閉鎖に伴い発生する段波の水理実験とその数値計算
- 準実スケールの雲物理実験装置で検出した過飽和層
- 1F1315 立坑を用いた雲の酸性化機構の実規模実験 その3
- P20 北京市におけるSO_2とO_3の乾性沈着
- B103 2002年10月7日横須賀の突風災害(1) : メソスケールの特徴(降水システムI)
- 1G0945 蛍光X線を用いた森林大気エアロゾル中の硫黄の分析
- 3D1115 奥日光におけるエアロゾル中の水溶性イオン成分の粒径分布測定
- 3D1030 マイクロ風速センサーを用いた濃度勾配法による乾性沈着の測定
- 3D0915 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMS濃度測定 : 大芝高原および奥日光の濃度
- 3D0900 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMSの測定 : 基礎実験(1)
- 1G1430 アカマツ林における硫酸エアロゾルの動態
- 1G1415 数種の草本植物群落におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度と気象要因との関係
- 1G1015 数種の植生間におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度比較
- 1G1000 アカマツ群落内における水溶性エアロゾル成分の粒径分布(2)
- 1N28 アカマツ群落内における水溶性エアロゾル成分の粒径分布
- 1J1145 水稲、トウモロコシおよびアカマツ群落におけるO_3・NO_2・SO_2沈着速度の比較
- 1J1115 アカマツ林におけるNO_2およびO_3沈着速度の季節変化
- 1F10 アカマツ群落における硫酸エアロゾル濃度の高度分布
- 1F09 アカマツ群落内における硫酸エアロゾル生成の可能性について
- 1F08 アカマツ群落におけるオゾンの沈着速度
- 畑地での微小粒子の乾性沈着
- 3J1015 森林およびトウモロコシ群落中での硫酸エアロゾル濃度の高度分布と乾性沈着速度の見積もり
- 3J1000 畑地での微小粒子の乾性沈着
- 2D0915 植物群落における大気汚染物質の沈着速度II.トウモロコシ群落におけるO_3とSO_2の沈着速度
- 人工肺による気流中SO_2の捕集
- 水防活動の支援を目的とした高速演算が可能な浸水域予測モデルの開発
- 3次元個別要素法によるオープン型鋼製砂防堰堤の土石流捕捉効果解析
- 網走湖の塩水化の機構と塩淡二成層の長期変動特性に関する研究
- 3D1145 格子ガス法によるエアロゾルの樹木への沈着モデルについて
- 1N15 人工肺による大気中ガス状汚染物質の自動連続測定装置の開発
- 洋上風車の最適配置
- 3次元ドップライダー観測データに基づいた洋上風車の最適配置