和田 誠 | 極地研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
和田 誠
極地研
-
和田 誠
国立極地研究所
-
山内 恭
極地研
-
山内 恭
国立極地研究所
-
和田 誠
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
原 圭一郎
極地研
-
原 圭一郎
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
林 政彦
福岡大理
-
矢吹 正教
極地研
-
矢吹 正教
千葉大 CEReS
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
矢吹 正教
東大宇宙線研
-
原 圭一郎
福岡大・理
-
長田 和雄
名古屋大学
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
原 圭一郎
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
塩原 匡貴
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
矢吹 正教
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
長田 和雄
名大院環境
-
塩原 匡貴
極地研
-
森本 真司
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
森本 真司
極地研
-
西田 千春
福岡大・理
-
遊馬 芳雄
北大院・理
-
菊地 勝弘
北大院・理
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
橋田 元
国立極地研究所
-
西田 千春
名古屋大学大学院環境研究所
-
橋田 元
極地研
-
猪原 哲
佐賀大学理工学部
-
長田 和雄
名大・環境学
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
浅野 比
山口東京理科大学
-
青山 朋樹
堀場製作所
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
森本 真司
国立極地研究所
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
原 圭一郎
福岡大学理学部地球圏科学科
-
青木 周司
東北大学大学院理学研究科
-
平沢 尚彦
極地研
-
山内 恭
国立極地研究所総合研究大学院大学極域科学専攻
-
高橋 庸哉
北教大
-
小林 拓
山梨大
-
三浦 和彦
東京理大・理
-
古賀 聖治
産業技術総合研究所
-
高橋 庸哉
北海道教育大学教育実践総合センター
-
小林 拓
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
遠藤 辰雄
北大・低温研
-
青木 周司
東北大院・理
-
中澤 高清
東北大院・理
-
菊地 正
山口東京理科大学基礎工学部
-
石坂 雅昭
防災科研・雪氷
-
林 政彦
福岡大・理
-
菅原 敏
宮城教育大学
-
菅原 敏
宮教大
-
栗田 直幸
東工大
-
遠藤 辰雄
北大低
-
小林 拓
山梨大学
-
藤田 耕史
名古屋大学
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
内田 洋子
気象庁
-
吉見 英史
気象庁
-
望月 隆史
気象庁
-
岩淵 真海
気象庁
-
水野 大治
気象庁
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
本田 秀之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
岩本 勉之
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
山形 定
北海道大学大学院工学研究科
-
尾塚 馨一
福岡大学大学院理学研究科
-
清水 慎吾
名古屋大学地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
京都大学防災研究所水資源研究センター
-
児島 紘
東理大・理工
-
植松 光夫
海洋研
-
三浦 和彦
東京理科大・理
-
三浦 和彦
東理大
-
植松 光夫
東大・海洋研
-
早野 輝朗
東京大学海洋研究所
-
児島 紘
東京理大・理工
-
佐藤 薫
極地研
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
中島 英彰
国立環境研
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
折笠 成宏
気象庁気象研究所
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
久世 宏明
千葉大CEReS
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
堤 雅基
極地研
-
永戸 久喜
気象研
-
佐伯 浩介
東北大院
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
佐藤 昇
大阪府教育センター
-
内藤 季和
千葉県環境研究センター
-
矢吹 正教
千葉大CEReS
-
清水 慎吾
防災科研
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
山下 順也
気象庁観測部
-
渡邊 明
福島大学教育学部
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高橋 千陽
名古屋大学地球水循環研究センター
-
野村 光春
名古屋大学地球水循環研究センター
-
石坂 雅昭
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
岩本 勉之
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
永戸 久喜
気象庁気象研究所
-
橋本 明弘
(財団法人)地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
(財団法人)地球科学技術総合推進機構
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
松永 捷司
名大院環境
-
竹内 延夫
Kem:千葉大ceres
-
竹内 延夫
環境リモートセンシング研究センター
-
竹内 延夫
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
眞子 直弘
千葉大CEReS
-
椎名 達雄
千葉大・院
-
久世 宏明
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
内藤 李和
千葉県環境研
-
藤谷 雄二
北海道大学大学院工学研究科
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
猪股 弥生
気象研究所
-
野口 泉
北海道環境科学研究センター
-
藤井 理行
極地研
-
猪股 弥生
名古屋大学環境
-
岩坂 泰信
名大STE研
-
原 圭一郎
福岡大学
-
青山 隆
気象庁
-
梶川 正弘
秋田大・資源
-
遊馬 芳雄
北大・理
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
石戸谷 重之
東北大学大学院理学研究科
-
中島 英彰
環境研
-
石坂 雅昭
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
石坂 雅昭
防災科研
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
林 政彦
福岡大学
-
遊馬 芳雄
琉球大学理学部
-
梶川 正弘
秋田大学
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
山形 定
北大工
-
藤谷 雄二
北大工
-
原 圭一郎
名大/極地研
-
柴田 隆
名大太陽研
-
西田 千春
名大太陽研
-
HERBER A.
AWI
-
飯島 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
竹見 哲也
東京工業大学
-
中嶌 裕之
久留米高専
-
眞子 直弘
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
久世 宏明
千葉大・CEReS
-
長田 和雄
名大院・環境学
-
石戸谷 重之
東北大院・理
-
吉田 哲也
高エネルギー加速器研究機構
-
深津 徹
東海電監
-
出世 ゆかり
名古屋大学地球水循環研究センター
-
猪俣 弥生
名古屋大学
-
岩本 勉之
北大・低温研
-
古賀 聖治
資源環境研
-
栗田 直幸
JAMSTEC
-
田中 教幸
地球フロンティア
-
林 徳郎
北教大
-
野口 泉
道環境科セ
-
田中 教幸
北大地環研
-
中江 茂
東京理大
-
堤 雅基
極地研究所
-
長田 和雄
名大・院・環境学
-
西田 千春
名大・院・環境学
-
松永 捷司
名大・院・環境学
-
中嶌 裕之
久留米工業高等専門学校生物応用化学科
-
渡邊 明
福島大学理工学群
-
青木 周司
東北大学
-
三浦 和彦
東京理科大学
-
久世 宏明
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
矢吹 正教
国立極地研究所
-
山下 順也
気象庁
著作論文
- 小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
- A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 2.3. カタバ風帯の大気構造 : 航空機観測から(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- P246 自動計測ライダーデータと気象庁レーダー観測データとの比較
- ニーオルスンでのエアロゾル・降雪粒子の観測
- 北極対流圏エアロゾル・放射総合観測ASTAR 2000 (Arctic Study of Tropospheric Aerosol and Radiation) : 日本・ドイツ共同航空機・地上同期観測
- C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
- ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気の化学成分の観測
- 降雪粒子の酸性化機構(6) : 北極域厳冬期における観測
- P348 アジア-北極域下部成層圏における硫化カルボニル(COS)の濃度の緯度分布
- P205 南極昭和基地でのブラックカーボン濃度変化とその特徴
- P312 南極・昭和基地における粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
- A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- C310 昭和基地近傍の南極氷床上地点における地上気象に見られる日変化(相互作用)
- C168 南極・昭和基地におけるエアロゾル粒径分布の季節変化(物質循環II)
- D468 南極の水循環(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 85GHz帯輝度温度画像を用いた南極大陸の気温分布の推定(計測・探査)
- 2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D301 南極昭和基地でのエーロゾル観測(物質循環II)
- C102 AAMP98期間中に観測されたノルウェー海上のポーラーローの数値実験(降水システムI)
- P124 南極・昭和基地における一酸化炭素濃度の連続観測
- 海塩粒子の変質の地理的分布
- 南極昭和基地内陸間のエアロゾル航空機観測
- 北極域における六フッ化硫黄(SF_6)濃度の空間分布
- 水蒸気・エアロゾル航空機観測1997からみた南極大気物質循環
- 「海鷹丸」による南大洋の大気中硫化ジメチル濃度観測
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- ノルウェー海海上のポーラーローの航空機観測
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
- 南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
- XRFによる昭和基地大気中浮遊粒子状物質の特性化
- ヘリウムマイクロ波誘導プラズマ発光分析法(He-MIP-AES)による昭和基地大気中エアロゾルの特性化
- 夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
- 北極で観測した気柱雲水量と大気中積雪中の微量成分の関係
- 北極スバールバルの冬季の降雪雲
- ノルウェー海周辺の低気圧の季節変動と水輸送
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- スピッツベルゲン島周辺における低気圧の季節変動と降水
- スピッツベルゲン島における降水の季節変動
- AAMP '98で観測されたポーラーローの客観解析
- 衛星搭載マイクロ波放射計データによる北極の気柱水蒸気量、雲水量の季節変化
- A366 硫化ジメチルからの酸化生成物による新粒子生成(物質循環,口頭発表)