久芳 奈遠美 | 海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構:(現)大気海洋研究所
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム
-
村上 正隆
気象研究所
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中村 晃三
RIGC,JAMSTEC
-
斉藤 篤思
気象庁気象研究所
-
斎藤 篤思
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部
-
中村 晃三
Jamstec
-
橋本 明弘
気象研究所
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
Chen Jen-ping
台湾大学
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
折笠 成宏
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象研
-
藤吉 康志
Frcgc Jamstec:北大低温研
-
田尻 拓也
気象研究所
-
田尻 拓也
気象研究所物理気象研究部
-
三隅 良平
防災科研
-
斎藤 篤思
気象研・物理
-
三隅 良平
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
折笠 成宏
気象研・物理
-
中村 晃三
FRCGC, JAMSTEC
-
坪木 和久
FRSGC, JAMSTEC
-
岩淵 弘信
地球フロンティア研究システム
-
坪木 和久
名古屋大学
-
中井 専人
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
斎藤 篤思
気象研
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
藤吉 康志
地球フロンティア研究システム
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温科学研究所
-
山下 克也
気象研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
山下 克也
気象研・物理
-
斎藤 篤思
気象研究所
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
石坂 雅昭
防災科研・雪氷
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
久芳 奈遠美
FRSGC, JAMSTEC
-
出世 ゆかり
名古屋大学地球水循環研究センター
-
橋本 明弘
気象研
-
岩渕 弘信
Jamstec Frcgc
-
Chen J.
国立台湾大学
-
中村 晃三
地球フロンティア/東大海洋研
-
中村 晃三
Rigc、jamstec
-
三隅 良平
防災科技研
-
藤吉 康志
北海道大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
岩本 勉之
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
星本 みずほ
気象研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
圓山 憲一
金沢大学大学院自然科学研究科
-
高橋 庸哉
北海道教育大学
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名古屋大学地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
京都大学防災研究所水資源研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
藤部 文昭
気象研究所
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
折笠 成宏
気象庁気象研究所
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
高橋 庸哉
北海道教育大学教育実践総合センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
牛山 朋来
地球観測フロンティア
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
永戸 久喜
気象研
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
清水 慎吾
防災科研
-
三隅 良平
(独)防災科学技術研究所
-
久芳 奈遠美
JAMSTEC
-
Chen J.
台湾大学
-
河本 和明
長崎大学環境科学部
-
三井 達也
東京大学気候システム研究センター
-
井口 享道
東京大学気候システム研究センター
-
吉原 經太郎
豊田理化学研究所
-
渡邊 明
福島大学教育学部
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高橋 千陽
名古屋大学地球水循環研究センター
-
野村 光春
名古屋大学地球水循環研究センター
-
石坂 雅昭
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
岩本 勉之
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
永戸 久喜
気象庁気象研究所
-
橋本 明弘
(財団法人)地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
(財団法人)地球科学技術総合推進機構
-
橋本 明弘
地球科学技術総合推進機構
-
圓山 憲一
防災科研
-
久芳 奈遠美
FRCGC,JAMSTEC
-
和田 誠
極地研
-
橋本 明弘
AESTO
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
鈴木 賢士
山口大学農学部
-
川野 哲也
九州大学理学研究科
-
梶川 正弘
秋田大学工学資源学部
-
橋本 明弘
北海道大学理学研究科
-
坪木 和久
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
藤吉 康志
RIGC,JAMSTEC
-
坪木 和久
RIGC,JAMSTEC
-
久芳 奈遠美
RIGC,JAMSTEC
-
中村 晃三
東京大学海洋研究所
-
石坂 雅昭
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
石坂 雅昭
防災科研
-
井口 享道
メリーランド大学カレッジパーク校essic
-
梶川 正弘
秋田大学
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
鈴木 賢士
山口大
-
竹村 俊彦
九州大学・応力研
-
竹見 哲也
東京工業大学
-
尾上 万里子
名大地球水循環
-
岩本 勉之
北大・低温研
-
田尻 拓也
気象研
-
渡邊 明
福島大学理工学群
-
和田 誠
国立極地研究所
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
岩渕 弘信
地球フロンティア研究システム
-
尾上 万里子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
岩渕 弘信
東北大学大学院理学研究科
-
久芳 奈遠美
地球環境フロンティア
-
析笠 成宏
気象研究所
-
川野 哲也
九大 大学院
-
上田 博
北海道大学大学院理学研究科
-
岩本 勉之
防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構
-
久芳奈 遠美
FRSGC,JAMSTEC
-
中村 晃三
東京大学
-
中村 晃三
東大 海洋研
-
高橋 千陽
Jamstec
-
久芳 奈遠美
防災科学技術研究所
-
三隅 良平
地球環境フロンティア研究センター
-
圓山 憲一
地球環境フロンティア研究センター
-
Chen Jen-Ping
国立台湾大学
-
久芳奈 遠美
地球環境フロンティア
-
上田 博
名古屋大学
-
山下 克也
気象研
-
石坂 雅昭
防災科研雪氷
-
小西 啓之
大阪教育大
-
尾上 万里子
名古屋大学
-
石坂 雅昭
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
那須野 智江
海洋研究開発機構
-
中井 専人
防災科研
-
大東 忠保
名古屋大学
-
竹村 俊彦
九州大学
-
藤吉 康志
海洋研究開発機構:北大低温研
-
中村 晃三
海洋研究開発機構
-
坪木 和久
海洋研究開発機構
-
久芳 奈遠美
東大大気海洋研
-
上田 博
北海道大学大学院 理学研究科
-
金田 幸恵
名古屋大学地球水循環研究センター:気象研究所
-
高橋 千陽
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
著作論文
- D208 ビン法雲物理モデルを使った暖かい雨のバルク法モデルの改良 : その2:ビンモデルで再現された雲微物理過程(雲物理)
- B362 ビン法雲物理モデルを使った暖かい雨のバルク法モデルの改良 : RICOで観測された境界層雲の数値実験と関連して(降水システムII)
- B361 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(3) : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(降水システムII)
- B406 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(2) : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(雲物理)
- D209 対流性降雪雲の発達期における雲物理構造 : 多次元ビン法シミュレーション(雲物理)
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- A454 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(3) : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(降水システムIV,一般口頭発表)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- B456 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験 : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(雲物理)
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- C155 非降水性の層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法(2)(雲微物理特性と放射収支)
- 層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法
- P414 多次元ビン法による雪片と霰
- B458 DYCOMS-IIで観測された境界層雲の数値実験 : その2:バルク法による雲微物理過程のパラメタリゼーションの影響について(雲物理)
- A162 DYCOMS-IIで観測された境界層雲の数値実験 : GCSS境界層雲WG CASE9の数値モデル相互比較実験と関連して(雲物理)
- P459 不均質核形成による氷晶生成モデルの高度化
- P168 3つの独立変数をもつ降雪粒子モデル
- A156 非静力学モデルへのビン法雲微物理モデルの搭載 : ビン法の初期雲粒粒径分布を求めるパラメタリゼーション(降水システムII)
- 人為起源エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響
- D303 全球3次元エアロゾル輸送・放射モデルを用いた雲・エアロゾル相互作用のパラメタリゼーション(物質循環II)
- C208 雲微物理モデルを組み込んだ雲シミュレーション(その4) : 巨大粒子CCNが雲の降水形成効率に及ぼす影響(降水システムIII)
- 雲微物理モデルを組み込んだ雲シミュレーション(その4) : 巨大粒子CCNが雲の降水形成効率に及ぼす影響
- 雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション(その2) : Hybrid microphysical model with multi parcels
- 雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション : WMO Cloud Modeling Workshop Case1 に関連して
- 4.ビン法による雲微物理過程の数値計算(第14会メソ気象研究会報告)
- 雲物理モデルにおけるbulk法とparticle法の比較 その1. 雲水の生成と雨水の生成(warm rain)
- C204 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(4) : 雲の厚さによる効果の違いについて(降水システムIII,一般口頭発表)
- 第36回メソ気象研究会の報告 : 人工降雨・降雪研究の現状(研究会報告)
- D161 ビン法雲物理モデルを使った暖かい雨のバルク法モデルの改良 : その3:ビンモデルの結果によるバルクモデルの考察(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)