D208 ビン法雲物理モデルを使った暖かい雨のバルク法モデルの改良 : その2:ビンモデルで再現された雲微物理過程(雲物理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-10-31
著者
-
藤吉 康志
北海道大学低温科学研究所
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中村 晃三
RIGC,JAMSTEC
-
藤吉 康志
RIGC,JAMSTEC
-
坪木 和久
RIGC,JAMSTEC
-
久芳 奈遠美
RIGC,JAMSTEC
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
中村 晃三
Jamstec
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構:(現)大気海洋研究所
関連論文
- P411 「オホーツク海沿岸帯状雲」のレーダーエコー特性(1)
- P121 海風前線上に発生したDust devilのドップラーライダー観測
- P141 オホーツク海沿岸に設置した2台のXバンドドップラーレーダを用いた海氷と雪雲の観測(2)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- D208 ビン法雲物理モデルを使った暖かい雨のバルク法モデルの改良 : その2:ビンモデルで再現された雲微物理過程(雲物理)
- B362 ビン法雲物理モデルを使った暖かい雨のバルク法モデルの改良 : RICOで観測された境界層雲の数値実験と関連して(降水システムII)
- B361 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(3) : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(降水システムII)
- B406 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(2) : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(雲物理)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- C312 2004年台風23号の広戸風による岡山県北の倒木被害について : 衛星データを用いた倒木被害分布と気象モデルの照合解析(相互作用)
- P371 雲解像モデルを用いた現在気候と将来気候における台風の比較
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- B155 地球水循環観測マルチパラメーターレーダー(可搬型)の機能と諸元(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 降雪Z-R関係と降雪粒子画像解析のためのユーザ支援システム(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- ゾンデセンサーの更新と上層雲の出現頻度(調査ノート)
- 降雪モニタリングにおける画像計測と粒子分類(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式,及び一般)
- 関西空港付近に発生したマイクロバーストの形態と構造 : 空港気象ドップラーレーダー単独による自動検出とデュアル解析の比較
- D209 対流性降雪雲の発達期における雲物理構造 : 多次元ビン法シミュレーション(雲物理)
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- A454 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(3) : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(降水システムIV,一般口頭発表)
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- B456 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験 : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(雲物理)
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- P201 LESによるKelvin-Helmholtz波の解析(ポスターセッション)
- D103 寒気吹き出し時に日本海北部に発生する太い筋雲の形成メカニズム(降水システムI)
- C206 ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(大気境界層I)
- 8.ドップラーライダーで検出した"つむじ風"の発生環境場(第2回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- 7.地表付近に普遍的に存在するストリーク気流構造の特性(第2回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- 雨滴の最大粒径の気候学
- P214 ドップラーライダーで検出した「つむじ風」の特性と回転方向
- D307 大気境界層に普遍的に存在するストリーク構造の特性(大気境界層I)
- A453 ドップラーライダーを用いた南極の対流圏中・下層大気の観測計画(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 第19回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- 雲科学とLES--ドップラーライダーを用いた大気の流れの観測 (ラージ・エディ・シミュレーションの気象への応用と検証)
- 降雪のZ-R関係の時系列解析
- 降雪のZ-R関係と降雪粒子の諸特性
- レーダエコーパターンの形状特徴量による筋状エコーの組織化過程の解析
- 画像処理による筋雲の構造解析
- 融解雪片の分裂が雨滴の粒径分布に及ぼす効果
- P321 雨縞の研究(1) : 最大粒径に着目して
- はじめに(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- C155 非降水性の層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法(2)(雲微物理特性と放射収支)
- 層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法
- P414 多次元ビン法による雪片と霰
- B368 新たな観光資源「トマムの雲海」を通じた産学連携の学びの実践 : トマム雲海仙人の雲修行(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- D351 様々な地表面・大気条件下での水蒸気の水素・酸素安定同位体比の短時間変動特性(その1) : 札幌での2009年5月1日の観測事例(物質循環システム,口頭発表)
- P306 LESによるKelvin-Helmholtz波の解析2(ポスター・セッション)
- C361 北海道西岸帯状雲の形成機構に関する数値実験(降水システムII,口頭発表)
- P362 スマトラ島で観測した突風現象について : Xバンドドップラーレーダーによる観測
- B458 DYCOMS-IIで観測された境界層雲の数値実験 : その2:バルク法による雲微物理過程のパラメタリゼーションの影響について(雲物理)
- A162 DYCOMS-IIで観測された境界層雲の数値実験 : GCSS境界層雲WG CASE9の数値モデル相互比較実験と関連して(雲物理)
- 雲科学のためのリモートセンシング
- P459 不均質核形成による氷晶生成モデルの高度化
- P168 3つの独立変数をもつ降雪粒子モデル
- P164 大気境界層で観測されるストリーク気流構造の特性
- P162 ドップラーライダーで検出した"つむじ風"
- P156 対流圏下層に見られるエアロゾルと雲の層構造の観測
- A156 非静力学モデルへのビン法雲微物理モデルの搭載 : ビン法の初期雲粒粒径分布を求めるパラメタリゼーション(降水システムII)
- 人為起源エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響
- D303 全球3次元エアロゾル輸送・放射モデルを用いた雲・エアロゾル相互作用のパラメタリゼーション(物質循環II)
- C208 雲微物理モデルを組み込んだ雲シミュレーション(その4) : 巨大粒子CCNが雲の降水形成効率に及ぼす影響(降水システムIII)
- 雲微物理モデルを組み込んだ雲シミュレーション(その4) : 巨大粒子CCNが雲の降水形成効率に及ぼす影響
- 雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション(その2) : Hybrid microphysical model with multi parcels
- 雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション : WMO Cloud Modeling Workshop Case1 に関連して
- ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(渦・回転+大気(2),一般講演)
- 6.ドップラーライダーで検出した,雲底部に形成される様々な擾乱(第4回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- 5.LESによるKelvin-Helmholtz波の解析(第4回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- B-1-51 2周波大気レーダによるスマトラ山岳地域の雨滴粒径分布プロファイル推定(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 北極の気象と海氷
- 北海道西岸沖に形成される層雲の空白域に及ぼす地形効果
- C301 HARIMAU2006期間中に西スマトラで観測された対流システムに伴う突風現象(熱帯大気,一般口頭発表)
- P121 ドップラーレーダを用いた海氷移動ベクトルの作成、渦状擾乱と突風域の検出(ポスター・セッション)
- C102 ドップラーライダーで観測した海上の組織的気流構造(境界層I,一般口頭発表)
- 北海道西岸沖に形成される層雲の空白域に及ぼす地形効果
- 4.ビン法による雲微物理過程の数値計算(第14会メソ気象研究会報告)
- 雲物理モデルにおけるbulk法とparticle法の比較 その1. 雲水の生成と雨水の生成(warm rain)
- BI-2-7 3次元走査型コヒーレントドップラーライダーを用いた陸上・海上・自由大気中の風の観測(BI-2. 宇宙・航行エレクトロニクス研究における多分野との交流,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- B-1-41 2周波大気レーダによるスマトラ山岳地域の雨滴粒径分布プロファイル季節内変動解析(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 第35回メソ気象研究会の報告 : メソ気象研究の将来展望・構想(研究会報告)
- P349 冬季にドップラーライダー・レーダーで観測したミニスーパーセルに伴う「不可視海上竜巻」(ポスター・セッション)
- B104 レーザー分光法による大気CO_2および水蒸気の安定同位体比(^C,^O,D)の連続測定 : 名古屋における台風および前線通過時の同位体比変動(観測手法,一般口頭発表)
- C204 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(4) : 雲の厚さによる効果の違いについて(降水システムIII,一般口頭発表)
- P363 レーザ分光法を用いた水蒸気の安定同位体比の連続測定 : 札幌での短時間変動特性の季節変化と日本海での船上観測結果(ポスター・セッション)
- P101 トマムにおける雲海発生メカニズムの研究と観光・教育への応用(ポスター・セッション)
- 第36回メソ気象研究会の報告 : 人工降雨・降雪研究の現状(研究会報告)
- 航空機からのチャフ散布とドップラーレーダを組み合わせた水平風の3次元分布の測定法について(調査ノート)
- 第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告
- D161 ビン法雲物理モデルを使った暖かい雨のバルク法モデルの改良 : その3:ビンモデルの結果によるバルクモデルの考察(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- 第16回国際雲・降水会議(ICCP2012) の報告