第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-31
著者
-
岩崎 杉紀
防大
-
村上 正隆
気象研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
斎藤 篤思
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部
-
藤吉 康志
北海道大学低温科学研究所
-
田尻 拓也
気象研究所
-
田尻 拓也
気象研究所物理気象研究部
-
橋本 明弘
気象研究所
-
山下 克也
気象研究所
-
大東 忠保
名大HyARC
-
斎藤 篤思
気象研究所
-
岩崎 杉紀
防衛大学校
-
中井 専人
雪氷防災研究部門
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
中井 専人
防災科研・雪水
-
古関 俊也
北海道大学大学院環境科学院
-
三隅 良平
防災科技研
-
中井 専人
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
大竹 秀明
独立行政法人産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター
-
岩崎 杉紀
防衛大学校地球海洋学科
-
鵜沼 昂
高知大学大学院総合人間自然科学研究科理学専攻
-
藤吉 康志
北海道大学
-
大竹 秀明
産業技術総合研究所
-
大竹 秀明
産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター
-
中井 専人
防災科研
-
大東 忠保
名古屋大学
-
大東 忠保
名大地球水循環
-
下瀬 健一
産業技術総合研究所
-
古関 俊也
シンガポール南洋工科大学
-
佐藤 陽祐
理化学研究所計算科学研究機構
-
李 根玉
名古屋大学大学院環境学研究科
-
鵜沼 昂
京都大学防災研究所
-
下瀬 健一
産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター
-
三隅 良平
防災科学技術研究所水・土砂防災研究ユニット
-
佐藤 陽祐
理化学研究所
関連論文
- D216 下部成層圏に達する深い対流の出現頻度分布の推定(雲物理)
- B403 MRI雲生成チェンバーによる吸湿性シーディング実験(その3) : フレアー法(降水システムIV)
- P332 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その2)
- B406 雲シーディングのための各種散布物質の有効性評価 : ドライアイスペレットと液体炭酸の比較(降水システムIV)
- B356 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- C312 Subvisual cirrus cloudsの成因について(熱帯大気I)
- P126 オーバーシュートによる成層圏の加湿 : CALIPSO、CloudSat、MTSATによる解析
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- C315 熱帯西部太平洋上における大気境界層のリカバリー過程について(熱帯大気I)
- C314 「みらい」と航空機の連携で観測されたMJO降水システム : 2004年3月10日の事例(熱帯大気I)
- C313 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測(熱帯大気I)
- A169 シーロメーターによって観測された暖水域における積雲対流の雲底高度の頻度分布の季節変化(降水システムII)
- 熱帯海洋上での積雲対流の雲底高度の頻度分布
- P252 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験 その2 : 降水雲の成因について
- D454 西部熱帯太平洋域における対流活動と水蒸気変動(熱帯観測,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
- P156 パラオ・ペリリュー島におけるモンスーンに対応した対流活動の振舞い
- P143 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験
- C201 PALAU2002における航空機観測(熱帯大気I)
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- C202 季節内振動通過後の大気の鉛直構造(熱帯大気I)
- PALAU2002における航空機観測
- B105 2001年11月29日に西部熱帯太平洋上で発生した竜巻とその環境場について(香水システムI)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- D202 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2)(雲物理)
- B405 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(降水システムIV)
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- B357 山岳性降雪雲のシーディング実験のXバンドレーダによる検証(降水システムII)
- B404 山岳の風下側の降雪分布に関する一考察(降水システムIV)
- P370 人工降雪実験における車載型Kaバンドレーダーによる降雪雲の観測
- P333 航空機による雲シーディング実験の高解像度数値シミュレーション
- P331 天頂観測用Xバンドレーダー及びFMCW型Kaバンドレーダーによるシーディング有効雲の観測
- P322 2DPデータを用いた雪片形状の推定
- P116 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Varリトリーバル
- D209 対流性降雪雲の発達期における雲物理構造 : 多次元ビン法シミュレーション(雲物理)
- D206 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : ダスト粒子〜雲粒・氷晶発生過程(序報)(雲物理)
- D205 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その3)(雲物理)
- D204 山岳性降雪雲内の雲水・氷水量の分布 : モデルとのvalidationに向けて(雲物理)
- D203 地上観測データを用いた利根川上流域における降雪決定因子に関する研究(雲物理)
- D201 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その2)(雲物理)
- 渇水対策としての人工降雪効果の試算
- B402 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その2)(降水システムIV)
- B401 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その1)(降水システムIV)
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- 2.人工降雪研究の現状(第30回メソ気象研究会報告-雪や降雪研究の最近の展開-,研究会報告)
- P159 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsに対するライダ観測の感度の考察
- アクティブセンサによる雲複合観測研究
- P340 A-trainで観測された深い対流
- P386 熱帯下部成層圏における水蒸気の長期変動(1)
- P313 キリバスにおけるに熱帯圏界面付近の雲の頻度分布
- P346 熱帯西太平洋の対流圏界面領域におけるCirrusの観測
- P330 キリバス、ビアックに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudsの同時観測
- P355 ペルシャ湾西方沿岸部における砂嵐の研究(II) : 発生過程の気象学的考察
- P354 ペルシャ湾西方沿岸部における砂嵐の研究(I) : 人工衛星観測法に関する考察
- P270 14GHzレーダを用いた95GHzレーダの減衰補正方法と雨滴粒径分布の導出
- 95GHzレーダと14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出 : 粒径分布関数と融解層の考察
- 95GHz雲レーダとマイクロ波放射計の同時観測
- 雲レーダ、ライダ、マイクロ波放射計による雲同時観測 : エアロゾルの間接効果解明にむけて
- 雲レーダ・ライダーを用いた雲粒子導出アルゴリズム(II)
- 航空機搭載雲レーダの校正とマルチパラメータ処理
- 雲レーダ・ライダーによる雲の同時観測:はたして同じ雲は見えるのか?
- 雲レーダ, ライダーを用いた雲粒子の導出アルゴリズムについて
- P125 北部オーストラリアにおける圏界面オーバーシュート事例
- P147 熱帯圏界面付近に存在する巻雲の粒径分布の再現実験
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P154 キリバスに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudの初期解析
- P119 ミリ波雲レーダとGMS split-windowを用いた雲の種別・光学特性の推定
- P258 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsの1次元モデルによる考察
- C207 みらいライダー観測に見られる熱帯対流圏界面領域の絹雲変動(熱帯大気II)
- P116 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(2)
- D462 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- P395 下部成層圏の雲の性質(ポスター・セッション)
- P453 熱帯の圏界面付近に発生する巻雲の観測
- PALAUで観測された季節変化と対流活動に先行した水蒸気変動
- Aerosondeを用いたパラオ周辺海上での対流圏下層の観測
- PALAU2001で見られた対流活動の特徴について
- PALAUにおけるモンスーンオンセット : 2001年のモンスーンオンセットについての観測速報
- パラオ周辺域における長期気象観測計画(PALAU2001)について
- 雲レーダとライダによるアジア域における雲微物理の研究
- 二波長のライダによる雲とエアロゾルの同時地上観測
- 95GHz雲レーダ、13.8GHz降雨レーダ、ライダを用いた雲同時観測
- Lidar による雲観測とその解析アルゴリズム
- 95GHzレーダと5GHz, 14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出
- 95GHz雲レーダと13.8GHz降雨レーダによる同時降雨観測
- ライダ観測における氷雲粒子の backscattering enhancement の考察
- 幾何光学近似による後方散乱断面積の取り扱い
- P438 オーバーシュートと下部成層圏の空気塊の混合(ポスター・セッション)
- C206 オーバーシュートの統計的な性質(降水システムIII,一般口頭発表)
- P257 中高緯度の対流圏界面まで達する深い対流(ポスター・セッション)
- 第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告
- P146 マイクロバブルの光散乱特性(ポスター・セッション)
- P306 オーバーシュート解析におけるMODISとIIRの輝度温度の違い(ポスター・セッション)