95GHz雲レーダ、13.8GHz降雨レーダ、ライダを用いた雲同時観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-18
著者
関連論文
- D216 下部成層圏に達する深い対流の出現頻度分布の推定(雲物理)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- C312 Subvisual cirrus cloudsの成因について(熱帯大気I)
- P126 オーバーシュートによる成層圏の加湿 : CALIPSO、CloudSat、MTSATによる解析
- C315 熱帯西部太平洋上における大気境界層のリカバリー過程について(熱帯大気I)
- C314 「みらい」と航空機の連携で観測されたMJO降水システム : 2004年3月10日の事例(熱帯大気I)
- C313 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測(熱帯大気I)
- A169 シーロメーターによって観測された暖水域における積雲対流の雲底高度の頻度分布の季節変化(降水システムII)
- 熱帯海洋上での積雲対流の雲底高度の頻度分布
- P252 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験 その2 : 降水雲の成因について
- D454 西部熱帯太平洋域における対流活動と水蒸気変動(熱帯観測,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
- P156 パラオ・ペリリュー島におけるモンスーンに対応した対流活動の振舞い
- P143 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験
- C201 PALAU2002における航空機観測(熱帯大気I)
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- C202 季節内振動通過後の大気の鉛直構造(熱帯大気I)
- PALAU2002における航空機観測
- B105 2001年11月29日に西部熱帯太平洋上で発生した竜巻とその環境場について(香水システムI)
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ観測実験速報
- P159 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsに対するライダ観測の感度の考察
- アクティブセンサによる雲複合観測研究
- P340 A-trainで観測された深い対流
- P386 熱帯下部成層圏における水蒸気の長期変動(1)
- P313 キリバスにおけるに熱帯圏界面付近の雲の頻度分布
- P346 熱帯西太平洋の対流圏界面領域におけるCirrusの観測
- P330 キリバス、ビアックに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudsの同時観測
- P355 ペルシャ湾西方沿岸部における砂嵐の研究(II) : 発生過程の気象学的考察
- P354 ペルシャ湾西方沿岸部における砂嵐の研究(I) : 人工衛星観測法に関する考察
- P270 14GHzレーダを用いた95GHzレーダの減衰補正方法と雨滴粒径分布の導出
- 95GHzレーダと14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出 : 粒径分布関数と融解層の考察
- 95GHz雲レーダとマイクロ波放射計の同時観測
- 雲レーダ、ライダ、マイクロ波放射計による雲同時観測 : エアロゾルの間接効果解明にむけて
- 雲レーダ・ライダーを用いた雲粒子導出アルゴリズム(II)
- 航空機搭載雲レーダの校正とマルチパラメータ処理
- 雲レーダ・ライダーによる雲の同時観測:はたして同じ雲は見えるのか?
- 雲レーダ, ライダーを用いた雲粒子の導出アルゴリズムについて
- CRL航空機搭載雲レーダの初期観測結果
- 航空機搭載雲レーダの初観測結果
- 航空機搭載雲レーダの開発
- 航空機搭載雲レーダの開発(2)
- 超低サイドローブパルス圧縮技術の開発
- 能動型反射器を用いたTRMM降雨レーダ・ブレッドボードモデルの較正実験
- P125 北部オーストラリアにおける圏界面オーバーシュート事例
- P147 熱帯圏界面付近に存在する巻雲の粒径分布の再現実験
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P154 キリバスに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudの初期解析
- P119 ミリ波雲レーダとGMS split-windowを用いた雲の種別・光学特性の推定
- P258 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsの1次元モデルによる考察
- C207 みらいライダー観測に見られる熱帯対流圏界面領域の絹雲変動(熱帯大気II)
- P116 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(2)
- D462 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- GPM搭載35.5GHz降雨レーダによる降雨観測に及ぼす地表面クラッタの影響評価とサイドローブクラッタの新しい低減手法の検討(計測・探査)
- P163 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)へのパルス圧縮機能付加 : 気象レーダのための低レンジサイドローブパルス圧縮技術の開発
- P395 下部成層圏の雲の性質(ポスター・セッション)
- P453 熱帯の圏界面付近に発生する巻雲の観測
- 「つくば域降雨観測実験」1999年2月11日の南岸低気圧の解析
- PALAUで観測された季節変化と対流活動に先行した水蒸気変動
- Aerosondeを用いたパラオ周辺海上での対流圏下層の観測
- PALAU2001で見られた対流活動の特徴について
- PALAUにおけるモンスーンオンセット : 2001年のモンスーンオンセットについての観測速報
- パラオ周辺域における長期気象観測計画(PALAU2001)について
- 雲レーダとライダによるアジア域における雲微物理の研究
- 二波長のライダによる雲とエアロゾルの同時地上観測
- 95GHz雲レーダ、13.8GHz降雨レーダ、ライダを用いた雲同時観測
- Lidar による雲観測とその解析アルゴリズム
- B-1-162 衛星搭載35GHz降水レーダ用導波管スロットアンテナの試作
- P162 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による降水システムの観測 : レーダの基本性能の確認および雲物理パラメータの推定
- 95GHzレーダと5GHz, 14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出
- 95GHz雲レーダと13.8GHz降雨レーダによる同時降雨観測
- ライダ観測における氷雲粒子の backscattering enhancement の考察
- 幾何光学近似による後方散乱断面積の取り扱い
- 1998年5-6月つくば市におけるマイクロ波水蒸気ラヂオメータによる可降水量のグラエディエントの観測(序報)
- P409 TRMM降雨レーダ(PR)と可視赤外観測装置(VIRS)を用いた対流雲の発達段階の評価
- TRMM降雨レーダ(PR)と可視赤外観測装置(VIRS)による降水を伴う対流雲の発達段階の推定
- TRMMデータを用いた夏季北西太平洋における降水を伴う対流雲の研究
- 1999年夏季における対流活動域北上に伴う台風発生について : TRMM(熱帯降雨観測衛星)データによる解析
- TRMM降雨レーダーによる日本付近の温帯低気圧の構造解析
- 多重波によるビット誤り率の実験的検討
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測 : 名大・大気水圏研(IHAS)ドップラーレーダとの共同観測
- CバンドドップラーレーダーとKuバンド偏波レーダーによる降水の観測について (つくば域降雨観測実験) -- (通年のメソ現象および観測手法)
- 通信総合研究所Cバンドドップラーレーダーによる降水雲の観測1995年6月4日のケース (つくば域降雨観測実験)
- Cバンドドップラーレーダによる前線性の降水の解析
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測
- 能動型反射器を用いたアクティブアレイレーダの測定
- C-2-31 35GHz帯 5ビットGaAs PINダイオードMMIC移相器
- P249 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(IV) : マイクロ波放射計降水強度リトリーバルアルゴリズムの改良及び検証のための降雨観測実験
- ドップラーレーダーを用いた夏季対流雲の解析(I)
- A105 35GHz帯電波の地面に対する散乱特性(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P331 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による台風の観測 : 2002年7月3日に観測した台風5号のケース
- C212 TRMM/PRの地表面エコープロファイルを用いたフットプリント内の減衰の変動の推定(降水システムIII)
- GPM搭載35.5GHz帯降雨レーダーによる降雨観測に及ぼす地表面クラッタの影響評価とサイドローブクラッタの新しい低減手法の提案(リモートセンシング及び一般)
- P365 GPM(全球降水観測計画)衛星搭載の35.5GHz帯降雨レーダの地表面クラッタ特性の評価
- 航空機搭載降雨レーダ(CAMPR-D)デュアルビーム観測モードでのデータ解析方法の妥当性
- P438 オーバーシュートと下部成層圏の空気塊の混合(ポスター・セッション)
- C206 オーバーシュートの統計的な性質(降水システムIII,一般口頭発表)
- P257 中高緯度の対流圏界面まで達する深い対流(ポスター・セッション)
- 第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告
- P146 マイクロバブルの光散乱特性(ポスター・セッション)
- P306 オーバーシュート解析におけるMODISとIIRの輝度温度の違い(ポスター・セッション)