花土 弘 | 情報通信研究機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
花土 弘
Crl
-
花土 弘
NICT
-
花土 弘
通信総合研究所
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
佐藤 晋介
通信総研
-
花土 弘
通信総研
-
川村 誠治
独立行政法人情報通信研究機構
-
古川 欣司
NASDA
-
佐藤 晋介
NASDA
-
川村 誠治
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
井口 俊夫
NICT
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
清水 収司
JAXA EORC
-
井口 俊夫
通信総研
-
井口 俊夫
情報通信研究機構
-
熊谷 博
通信総研
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
熊谷 博
通信総合研究所
-
岡本 謙一
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
岩崎 杉紀
防大
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
民田 晴也
名大・地球水循環研究センター
-
高橋 暢宏
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
岡本 創
東北大
-
中村 健治
名大・地球水循環研究センター
-
佐藤 晋介
情報通信研究機構
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
佐藤 健治
情報通信研究機構
-
岩波 越
防災科研・長岡
-
古津 年章
通信総研
-
佐竹 誠
独立行政法人情報通信研究機構
-
加藤 輝之
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
奥村 実
NEC東芝スペースシステム株式会社
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
三浦 健史
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 健治
通信総研
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
岩井 宏徳
情報通信研究機構
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
佐竹 誠
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
古川 欣司
宇宙開発事業団地球観測解析センター
-
中川 勝広
独立行政法人情報通信研究機構
-
小嶋 正弘
宇宙航空研究開発機構
-
瀬戸 心太
東大生研
-
瀬戸 心太
東京大学大悪院工学系研究科・博士課程
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
岩崎 杉紀
地球観測フロンティア
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
永戸 久喜
気象研
-
花土 弘
Jaxa
-
花土 弘
郵政省通信総合研究所鹿島宇宙通信センター地球観測技術研究室
-
高橋 暢宏
通信総研
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
楠 研一
気象研究所
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
林 修吾
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
河崎 善一郎
阪大・工
-
足立 アホロ
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
木津 暢彦
気象庁
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
川野 哲也
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
川島 正行
北大・低温研
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
瀬古 弘
気象研究所
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
石原 正仁
気象研究所
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
大井 正行
北大低温研
-
高須 英樹
(株)東芝社会ネットワークインフラ社小向工場
-
高須 英樹
(株)東芝 社会インフラシステム社小向工場
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
永井 清二
情報通信研究機構
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
民田 晴也
名大・大気水圏研
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
関澤 信也
独立行政法人情報通信研究機構
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
熊谷 博
情報通信研究機構
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
妻鹿 友昭
阪大
-
大東 雄二
三菱電機特機システム(株)
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高薮 縁
東大気候システム研究センター
-
上田 博
名大HyARC
-
米山 邦夫
海洋科学技術センター
-
吉田 優
日本気象協会
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
福士 博樹
北大・低温研
-
榊原 保志
信州大・教育
-
川畑 玲
名古屋大学地球水循環研究センター
-
大東 雄二
三菱特機
-
長浜 則夫
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
杉本 ゆかり
防大地球
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
真木 雅之
防災科研・気水圏
-
真木 雅之
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
三隅 良平
防災科研
-
橋本 明弘
気象研究所
-
佐藤 健治
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
妻鹿 友昭
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
重 尚一
NASDA
-
可知 美佐子
NASDA
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
朴 相郡
防災科研
-
牛尾 知雄
大阪府大
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高松 尚子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
久保田 拓志
JAXA, EORC
-
清水 収司
JAXA, EORC
-
吉田 直文
JAXA, EORC
-
沖 理子
JAXA, EORC
著作論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- P311 改良型バイスタティック降雨レーダシステム : シミュレーション検討(ポスターセッション)
- P312 改良型バイスタティック降雨レーダシステム : 受信機開発と実証実験(ポスターセッション)
- D212 衛星搭載降水レーダシミュレータによるJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
- A108 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水系の雲解像数値シミュレーション(降水システムI)
- A106 2波長ミリ波レーダーによる層状降水雲の観測(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
- レーダによる降水パラメータの推定(2)
- 「みらい」トップラーレーダーによるTRMMとの同期観測
- D409 台風0704号におけるCOBRA偏波パラメータと降水粒子分布特性(台風)
- C261 COBRA観測による台風0704号の眼の壁雲の構造(降水システムIII)
- P270 14GHzレーダを用いた95GHzレーダの減衰補正方法と雨滴粒径分布の導出
- 95GHzレーダと14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出 : 粒径分布関数と融解層の考察
- 航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
- CRL航空機搭載雲レーダの初期観測結果
- 航空機搭載雲レーダの初観測結果
- 航空機搭載雲レーダの開発
- 航空機搭載雲レーダの開発(2)
- 超低サイドローブパルス圧縮技術の開発
- 航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(2) -クラウドクラスターの構造-
- 雲レーダとマイクロ波放射計による雲パラメータ推定手法
- MUレーダーと航空機レーダーを用いた降雨空間不均一性効果の検討
- MUレーダーと航空機搭載レーダーによる降雨の同時観測
- 航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(1) : 観測の概要
- D102 400MHz帯WPR/RASSによる梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測(降水システムI)
- P314 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討
- P115 デジタルビームフォーミングを利用した改良型バイスタティック降雨レーダ実験
- D359 沖縄偏波降雨レーダCOBRAの送信偏波校正作業の省力化と高精度化(観測手法)
- P321 400MHz帯ウィンドプロファイラおよびCOBRAを用いた融解層より上層における粒径分布推定手法の開発
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- A160 TRMM降雨レーダによる雨滴粒径分布パラメータの推定(雲物理)
- GPM搭載35.5GHz降雨レーダによる降雨観測に及ぼす地表面クラッタの影響評価とサイドローブクラッタの新しい低減手法の検討(計測・探査)
- TRMM降雨レーダの航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による検証-石垣・宮古 TRMMキャンペーン実験(IMCET)報告-
- GPM(全球降水観測)主衛星搭載二周波降水レーダ開発(宇宙応用シンポジウム)
- 亜熱帯における大気・海洋のリモートセンシング(符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 亜熱帯における大気・海洋のリモートセンシング(符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- P163 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)へのパルス圧縮機能付加 : 気象レーダのための低レンジサイドローブパルス圧縮技術の開発
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダ(DPR)の開発状況(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
- P188 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正用レーダ校正器の開発(ポスター・セッション)
- 航空機搭載降雨レーダによる99年7月の東シナ海上の降雨の観測
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- B352 気象庁極座標レーダーデータの活用方法 : 沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- D157 沖縄偏波降雨レーダCOBRAを用いた改良型バイスタティック降雨レーダシステム実証実験(観測手法,口頭発表)
- GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討(地球観測及び一般)
- 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
- 沖縄偏波降雨レーダCOBRAによる改良型バイスタティック観測システム(地球観測及び一般)
- 石垣・宮古TRMMキャンペーン実験(IMCET) -衛星搭載降雨レーダと航空機搭載降雨レーダとの比較-
- P189 GPM/DPR地上検証観測のための移動式地上降水観測システムの開発(ポスター・セッション)
- 気象レーダ混信測定装置を用いたブロードバンドレーダ開発の基礎実験
- 95GHz雲レーダ、13.8GHz降雨レーダ、ライダを用いた雲同時観測
- 衛星搭載降水レーダ用35GHz帯5ビットGaAs pinダイオードMMIC移相器(可変回路)(超高周波アナログ可変機能デバイス回路技術論文特集)
- P162 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による降水システムの観測 : レーダの基本性能の確認および雲物理パラメータの推定
- 95GHzレーダと5GHz, 14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出
- 95GHz雲レーダと13.8GHz降雨レーダによる同時降雨観測
- P409 TRMM降雨レーダ(PR)と可視赤外観測装置(VIRS)を用いた対流雲の発達段階の評価
- 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測 : 名大・大気水圏研(IHAS)ドップラーレーダとの共同観測
- 通信総合研究所Cバンドレーダーによる対流性レインバンドの解析--1994年8月19日のケース (つくば域降雨観測実験)
- TRMM降雨レ-ダ機能確認モデルの開発と実験 (熱帯降雨観測衛星(TRMM)降雨レ-ダ研究開発特集)
- P249 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(IV) : マイクロ波放射計降水強度リトリーバルアルゴリズムの改良及び検証のための降雨観測実験
- 偏波レーダで観測した交差偏波成分のスペクトラム
- A105 35GHz帯電波の地面に対する散乱特性(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- A460 沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測された台風0418号の風速場の特徴(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- P109 2004年沖縄梅雨集中観測におけるKaバンドレーダー観測結果速報
- P331 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による台風の観測 : 2002年7月3日に観測した台風5号のケース
- C212 TRMM/PRの地表面エコープロファイルを用いたフットプリント内の減衰の変動の推定(降水システムIII)
- GPM搭載35.5GHz帯降雨レーダーによる降雨観測に及ぼす地表面クラッタの影響評価とサイドローブクラッタの新しい低減手法の提案(リモートセンシング及び一般)
- P365 GPM(全球降水観測計画)衛星搭載の35.5GHz帯降雨レーダの地表面クラッタ特性の評価
- 沖縄偏波降雨レーダCOBRAによる改良型バイスタティック観測システム
- 航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による降雪雲内の風速場の観測 (地球環境計測特集) -- (航空機からの地球環境計測技術)
- P124 沖縄偏波降雨レーダCOBRAを用いた改良型バイスタティック観測システムの実証実験(ポスター・セッション)
- C155 400MHz帯WPR/RASSによる沖縄亜熱帯域の風速および気温プロファイルの定常観測の現状と課題(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- P221 沖縄本島西岸域における蛋気楼連続観測(ポスター・セッション)
- A408 2台のKa帯レーダを用いた降雨の対向観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 沖縄バイスタティック偏波降雨レーダー(COBRA)による次世代の気象レーダー観測
- 35.5GHz帯偏波散乱計の観測システム設計
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
- 航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による降雨の偏波レーダ観測 (地球環境計測特集) -- (航空機からの地球環境計測技術)
- B110 2台のKa帯レーダによる降雨の対向観測実験(観測手法,一般口頭発表)
- 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)の開発 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- 航空機搭載レーダーによる冬季日本海上の対流雲の観測
- 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99): 航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)観測実験
- P340 シーロメータによる沖縄本島沿岸域の大気変動の観測(ポスター・セッション)
- B114 長岡における2台のKa帯レーダを用いた対向観測実験(観測手法,口頭発表)
- A310 2台のKa帯レーダによる対向観測から得られた降雪粒子のk一Ze関係と地上観測データとの比較(雲物理,口頭発表)
- P109 COBRAにより観測された対流性降水に関連する風速場および偏波パラメータの変動(ポスター・セッション)
- A365 衛星搭載雲レーダ(EarthCARE/CPR)の検証用レーダ開発(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- A160 2台のKa帯レーダによる降雪粒子の対向観測実験(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
- P199 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討 : その2 レーダ同期技術の検討(ポスター・セッション)