航空機搭載降雨レーダによる99年7月の東シナ海上の降雨の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-18
著者
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- C458 ミリ波による経路間平均降雨強度の測定(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(II)
- エーロゾル数濃度の航空機観測
- 「つくば域降雨観測実験」 : 複数台のドップラーレーダによる層状性エコーの観測 : 93/10/8の事例
- P311 改良型バイスタティック降雨レーダシステム : シミュレーション検討(ポスターセッション)
- P312 改良型バイスタティック降雨レーダシステム : 受信機開発と実証実験(ポスターセッション)
- D212 衛星搭載降水レーダシミュレータによるJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
- A108 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水系の雲解像数値シミュレーション(降水システムI)
- A106 2波長ミリ波レーダーによる層状降水雲の観測(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
- レーダによる降水パラメータの推定(2)
- 「みらい」トップラーレーダーによるTRMMとの同期観測
- D409 台風0704号におけるCOBRA偏波パラメータと降水粒子分布特性(台風)
- C261 COBRA観測による台風0704号の眼の壁雲の構造(降水システムIII)
- 航空機及び衛星搭載映像レーダによる海洋油汚染観測実験-海面マイクロ波散乱断面積の入射角依存性の検討-
- P270 14GHzレーダを用いた95GHzレーダの減衰補正方法と雨滴粒径分布の導出
- 95GHzレーダと14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出 : 粒径分布関数と融解層の考察
- 航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
- CRL航空機搭載雲レーダの初期観測結果
- 航空機搭載雲レーダの初観測結果
- 航空機搭載雲レーダの開発
- 航空機搭載雲レーダの開発(2)
- 超低サイドローブパルス圧縮技術の開発
- 航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(2) -クラウドクラスターの構造-
- 雲レーダとマイクロ波放射計による雲パラメータ推定手法
- MUレーダーと航空機レーダーを用いた降雨空間不均一性効果の検討
- MUレーダーと航空機搭載レーダーによる降雨の同時観測
- 航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(1) : 観測の概要
- 能動型反射器を用いたTRMM降雨レーダ・ブレッドボードモデルの較正実験
- B158 TRMM PRの降水推定に基づく降水特性の年々変動(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P338 背の低い雨に関するTRMM PRの観測特性と降水分布の系統誤差
- A174 TRMM PRで観測された降雨強度鉛直勾配の時空間変動(降水システムII)
- B454 TRMM PRによる熱帯モンスーン域の降雨特性の解析(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- TRMM PRによる熱帯モンスーン域の降雨特性の解析
- 衛星搭載降雨レーダによる降雨の鉛直傾度の季節変化
- アジアの海陸における降雨の鉛直分布の特徴
- 衛星搭載降雨レーダによるアジア域の降雨構造と大気加熱量導出の試み
- D102 400MHz帯WPR/RASSによる梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測(降水システムI)
- P314 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討
- P115 デジタルビームフォーミングを利用した改良型バイスタティック降雨レーダ実験
- D359 沖縄偏波降雨レーダCOBRAの送信偏波校正作業の省力化と高精度化(観測手法)
- P321 400MHz帯ウィンドプロファイラおよびCOBRAを用いた融解層より上層における粒径分布推定手法の開発
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- A160 TRMM降雨レーダによる雨滴粒径分布パラメータの推定(雲物理)
- GPM搭載35.5GHz降雨レーダによる降雨観測に及ぼす地表面クラッタの影響評価とサイドローブクラッタの新しい低減手法の検討(計測・探査)
- TRMM降雨レーダの航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による検証-石垣・宮古 TRMMキャンペーン実験(IMCET)報告-
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- TRMM後継機の概念
- 日米合同TRMM(熱帯降雨観測衛星計画)サイエンスチーム会議出席報告
- 熱帯降雨観測衛星データを用いたイラワジ川, メコン川流域における降水量分布の特性
- 衛星搭載降雨レーダによる熱帯域海洋大陸における降雨の日周変化特性の研究
- TRMMと航空機ドロップゾンデによって観測された東シナ海上のメソスケール・クラウド・クラスター
- 航空機搭載降雨レーダによる99年7月の東シナ海上の降雨の観測
- TRMM PRから見た降水活動に対する島の影響について
- TRMM PRとTMIによる降雨強度推定の比較
- 航空機による梅雨期の雲の微物理観測
- オホーツク海大気海氷相互作用 -海氷上及び沿岸でのラジオゾンデを用いた観測-
- 日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- TRMMデータによる雲活動と降雨量の関係
- エアロゾンデを用いた南西諸島における台風観測実験計画
- 衛星搭載型レーダと地上設置型観測機により観測された降雨強度を比較する場合の誤差のシミュレーションによる評価
- 石垣・宮古TRMMキャンペーン実験(IMCET) -衛星搭載降雨レーダと航空機搭載降雨レーダとの比較-
- エーロゾル数濃度と雲粒粒径分布との関係の航空機観測
- 95GHzレーダと5GHz, 14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出
- 95GHz雲レーダと13.8GHz降雨レーダによる同時降雨観測
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測 : 名大・大気水圏研(IHAS)ドップラーレーダとの共同観測
- 太平洋高気圧西縁の南西気流域における航空機観測
- 若狭湾特別観測の固体降水の構造と雲物理量の特性
- 偏波レーダで観測した交差偏波成分のスペクトラム
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ(CAMPR)観測 : 1995年冬期観測概要
- 衛星による降水分布の観測 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要 (総特集 熱帯降雨観測衛星--TRMM)
- 熱帯降雨観測衛星による熱帯地方の降雨の高度とレーダー反射因子の関係の研究
- 3.水循環研究における衛星観測の重要性(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- TRMM PRによって観測されたアジア域の降雨の日周変化
- 衛星搭載型降雨レーダ観測におけるビーム内の降雨の不均一性とレーダ信号の変動に起因する誤差のシミュレーションによる評価
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダの初期画像
- はじめに (日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告)
- 衛星搭載型レーダの推定降雨強度と降雨減衰から推定したパス平均降雨強度の比較
- 水平・垂直両偏波同時受信可能なKuバンド2偏波レーダにより観測されたZ_のみから降雨強度を推定する手法について
- 鉛直ドップラーレーダーと地上雨滴計による雨滴粒径分布の測定
- 降雨強度の空間的不均一性が衛星搭載型レーダの推定降雨強度に及ぼす影響
- 航空機による巻雲の雲物理学的観測
- 航空機観測による層状「氷雲」の内部構造
- 5.雨の衛星リモートセンシング(1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告)
- 衛星搭載雲レーダ
- P327 「みらい」に搭載されたマイクロ波放射計による熱帯海洋上の気温と水蒸気混合比の鉛直プロファイル観測
- 沖縄バイスタティック偏波降雨レーダー(COBRA)による次世代の気象レーダー観測
- P188 小型降水粒子観測プローブの開発(ポスター・セッション)
- 航空機搭載レーダーによる冬季日本海上の対流雲の観測
- 航空機からのチャフ散布とドップラーレーダを組み合わせた水平風の3次元分布の測定法について
- 航空機による風の測定について
- わが国の今後の衛星観測計画について