衛星搭載型レーダと地上設置型観測機により観測された降雨強度を比較する場合の誤差のシミュレーションによる評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
TRMM(Tropical Rainfall Measuring Mission) は宇宙から降雨を観測するための日米共同の人工衛星計画である。TRMM衛星は降雨を観測することを目的とするレーダを搭載する世界で初めての人工衛星である。したがって、TRMM降雨レーダの観測結果は他の観測結果と比較される必要がある。この時、地上設置型の観測器、たとえば降雨レーダ、雨量計あるいはラジオリンクにより観測された降雨強度とTRMM降雨レーダにより観測された降雨強度を比較することが考えられる。我々は上記の比較を行った場合に予想される誤差を、地上設置型降雨レーダにより観測されたデータを用いた計算機シミュレーションにより評価した。計算機シミュレーションの結果から、TRMMレーダにより観測された降雨強度と地上レーダにより観測された降雨強度を良い相関で比較するには、両測器の観測時間の違いを5分以内にする必要があることが分かった。また、TRMMレーダにより観測された降雨強度と雨量計により観測された降雨強度を典型的な降雨レーダの誤差以下で比較するには、一つのTRMMフットプリント内に積分時間1分の雨量計が9個あるいは積分時間10分の雨量計が16個必要であることが分かった。さらに、TRMMレーダにより観測された降雨強度とラジオリンクにより観測された降雨強度を典型的な降雨レーダの誤差以下で比較するには、ラジオリンクの長さが7km以上必要であることが分かった。
- 1999-06-25
著者
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
大崎 祐次
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
武田 喬男
名古屋大学
-
大崎 祐次
通信総合研究所
-
大崎 祐次
通信総合研究所鹿島宇宙通信センター
-
中村 健治
名古屋大学
関連論文
- 孤立した島の風下におけるバンド状対流雲システムの降水強化過程
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- C458 ミリ波による経路間平均降雨強度の測定(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- 台風9918号外縁部で発生した1999年9月24日の東海地方の竜巻とメソサイクロン
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- 組織化した対流性ストームの形成過程に関する数値的研究 : 第2部. セルの並ぶ方向が、スコールラインの「破線型形成」の及ぼす影響について
- 組織化した対流性ストームの形成過程に関する数値的研究 : 第1部・長寿命セルの形成パターン
- D165 1931-1939年のアマゾニア産業研究所気象観測データによる降雨特性の研究(熱帯大気,一般口頭発表)
- 孤立した山の風下に形成される帯状降水システムに関する数値実験
- 長江・淮河流域における91年大雨イベントのJSMモデルによるシミュレーション
- 3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 「みらい」トップラーレーダーによるTRMMとの同期観測
- P281 沖縄偏波ドップラ降雨レーダ(COBRA)による晴天大気エコーの観測
- 航空機及び衛星搭載映像レーダによる海洋油汚染観測実験-海面マイクロ波散乱断面積の入射角依存性の検討-
- 梅雨前線帯のメソαスケールクラウドクラスターとその周辺大気環境の特徴
- 停滞したメソαスケールクラウドクラスター中のメソβスケール対流雲群の構造
- 梅雨前線帯の長寿命の停滞したクラウドクラスターの発達, 維持の特徴 -1996年7月5日-7日-
- P253 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- P145 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- B158 TRMM PRの降水推定に基づく降水特性の年々変動(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P338 背の低い雨に関するTRMM PRの観測特性と降水分布の系統誤差
- B454 TRMM PRによる熱帯モンスーン域の降雨特性の解析(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- TRMM PRによる熱帯モンスーン域の降雨特性の解析
- 衛星搭載降雨レーダによる降雨の鉛直傾度の季節変化
- アジアの海陸における降雨の鉛直分布の特徴
- 衛星搭載降雨レーダによるアジア域の降雨構造と大気加熱量導出の試み
- P379 梅雨前線の南東側で観測された線状降水帯の構造
- C104 メソスケール降水システム内における降雨の安定同位体比変動に関する観測的研究(物質循環I)
- P137 セミ・ラグランジュ法を用いた雨滴粒径別同位体交換モデルの構築
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- B151 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要と10年間の成果(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- P414 地表面射出率の降水推定への応用と地表面温度導出について(ポスターセッション)
- D370 TRMM衛星観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率を使った降水推定への応用に向けて(観測手法)
- 4.全球降水観測計画と二周波降水レーダ(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
- A158 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性 : GPM降水推定への応用に向けて(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B167 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P137 太平洋高気圧下の大気境界層の構造に関する数値シミュレーション
- 若狭湾特別観測の大気、雲物理量とマイクロ波輝度温度の比較(その1)
- P318 TRMM衛星塔載降雨レーダPRの観測から解かる激変する長江流域の降水の変化
- フィリピン東沖の月降水量と九州南方海上の月降水量の関係の年々変化
- 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
- 停滞するバンド状積乱雲群の evolution と構造(1)
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- TRMM後継機の概念
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダの初画像
- 改良型航空機搭載映像レーダによる海洋油汚染観測
- 日米合同TRMM(熱帯降雨観測衛星計画)サイエンスチーム会議出席報告
- 熱帯降雨観測衛星データを用いたイラワジ川, メコン川流域における降水量分布の特性
- 衛星搭載降雨レーダによる熱帯域海洋大陸における降雨の日周変化特性の研究
- TRMM PRとTMIによる降雨強度推定の比較
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- P122 中国淮河中流域における地表面熱収支と大気境界層構造に関する研究
- P365 中国安徽省・寿県における大気境界層観測 : 熱収支インバランスに関する検討
- 2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
- エアロゾンデを用いた南西諸島における台風観測実験計画
- 衛星搭載型レーダと地上設置型観測機により観測された降雨強度を比較する場合の誤差のシミュレーションによる評価
- TRMMと航空機ドロップゾンデ観測データによる孤立したクラウド・クラスターの解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 第12回メソ気象研究会報告
- 降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造の時間変化に関する事例解析
- 長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
- TRMM/PRの地上レーダによる初期検証 (石垣・宮古TRMMキャンペーン実験)
- P319 熱帯域におけるGMS輝度温度とTRMM PR降水強度との関係
- 地形効果による降雨の強化に関するドップラーレーダ観測
- 東シナ海上の寒気吹き出し雲の雲頂エントレインメント不安定に関する成層について (事例解析)
- P343 TRMMデータによる中緯度降水システムのマイクロ波放射特性
- 衛星データによる世界の降水システムの気候学的研究(2.1.1.1 第1プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- P313 TRMMデータを用いた南米ラプラタ川流域の降水特性
- C456 TRMM PRの降水推定に基づく雨滴粒径分布情報の日周変化と緯度依存性とそのTMI降水推定に及ぼす効果(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- C453 TRMMデータを用いた全球の降水日変化の特徴(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- P331 降雨頂高度、対流性/層状性に基づくTRMM PRとTMIの降水推定の比較研究
- P145 TRMMデータによる日本周辺域における冬季降水の鉛直構造
- 東アジア亜熱帯域の雲量極大ゾーンの5月中旬〜下旬の急変
- P261 エアロゾンデで観測された亜熱帯高気圧下での大気境界層の構造
- P327 TRMM PRとTMIの陸上降水推定の比較
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- Typhoon Hunter 2000 : エアロゾンデ観測結果 その1 観測の概要とデータの検証
- 若狭湾特別観測の固体降水の構造と雲物理量の特性
- 全球降水観測計画(GPM)について
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダのシステム検討
- 衛星搭載降雨レーダによる降雨観測(リモートセンシング及び一般)
- 「気候変動による洪水と渇水への影響と対策-東アジアを中心として-」のセッション報告
- TRMM PRとTMIによる推定降雨強度の比較
- 熱帯降雨観測衛星による熱帯地方の降雨の高度とレーダー反射因子の関係の研究
- 3.水循環研究における衛星観測の重要性(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- 衛星搭載型降雨レーダ観測におけるビーム内の降雨の不均一性とレーダ信号の変動に起因する誤差のシミュレーションによる評価
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダの初期画像
- はじめに (日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告)
- 衛星搭載型レーダの推定降雨強度と降雨減衰から推定したパス平均降雨強度の比較
- 水平・垂直両偏波同時受信可能なKuバンド2偏波レーダにより観測されたZ_のみから降雨強度を推定する手法について
- 鉛直ドップラーレーダーと地上雨滴計による雨滴粒径分布の測定
- 降雨強度の空間的不均一性が衛星搭載型レーダの推定降雨強度に及ぼす影響
- 5.雨の衛星リモートセンシング(1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告)
- 二偏波レーダ観測における三つの降雨強度推定法の誤差評価