中村 健治 | 名大・大気水圏研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
中村 健治
名古屋大学
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
大崎 祐次
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
中村 健治
名大地球水循環
-
大崎 祐次
通信総合研究所
-
大崎 祐次
通信総合研究所鹿島宇宙通信センター
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
遊馬 芳雄
北大院・理
-
民田 晴也
名大・大気水圏研
-
花土 弘
通信総研
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
播磨屋 敏生
北大院・理
-
古津 年章
通信総研
-
井口 俊夫
通信総研
-
佐々木 聡
北大 大学院
-
佐々木 聡
北大院・理
-
菊地 勝弘
北大院・理
-
武田 喬男
名大・大気水圏研
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐々木 聰
北大院・理
-
古川 欣司
宇宙開発事業団地球観測解析センター
-
古川 欣司
NASDA
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
清水 収司
JAXA EORC
-
佐藤 晋介
通信総研
-
広島 和弘
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
中村 晃三
RIGC,JAMSTEC
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中井 専人
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学 大気水圏研
-
広島 和弘
宇宙開発事業団
-
古川 欣司
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
中村 健治
名大、大気水圏研
-
古川 欣司
宇宙開発事業団
-
中村 晃三
Jamstec
-
上田 博
名古屋大学
-
古川 欣司
Nasda/eorc
-
卜部 賢一
名古屋大学、大気水圏科学研究所
-
民田 晴也
名古屋大学
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
別所 康太郎
気象研究所
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
津田 紀生
愛知工業大学
-
小司 禎教
気象研究所
-
高村 民雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
祖父江 真一
宇宙航空研究開発機構
-
民田 晴也
名大地球水循環研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
青梨 和正
気象研究所
-
石坂 隆
愛知学院大学教養部
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
石坂 隆
名大・大気水圏研
-
山本 佳代
北大院・理
-
藤吉 康志
名大・大気水圏研
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
佐藤 健治
情報通信研究機構
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
上田 博
名大HyARC
-
中村 晃三
東大海洋研
-
小司 禎教
気象研
-
広瀬 正史
Jaxa Eorc
-
高村 民雄
千葉大CEReS
-
熊谷 博
通信総研
-
高橋 暢宏
通信総研
-
佐藤 健治
通信総研
-
大野 裕一
通信総研
-
高橋 暢宏
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
森山 隆
宇宙開発事業団
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
本多 嘉明
RESTEC
-
本多 嘉明
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
小林 文明
防衛大学校
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
森山 隆
宇宙航空研究開発機構(JAXA)地球観測研究センター
-
清水 収司
NASDA/EORC
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
加藤 内蔵進
岡山大学教育学部理科教室
-
中村 晃三
東京大学海洋研究所
-
早坂 忠裕
東北大CAOS
-
青梨 和正
気象研
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
松原 卓美
名大HyARC
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
古津 年章
島根大学
-
古津 年章
通信総合研究所
-
松原 卓美
名古屋大学大学院環境学研究科(博士課程前期)
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
清水 収司
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
耿 驃
地球観測フロンティア
-
加藤 内蔵進
岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系
-
古澤(秋元) 文江
名古屋大学地球水循環研究センター
-
冲 理子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
Short Dave
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中村 健治
名古屋大HyARC
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
玉川 一郎
岐阜大学院・流域圏
-
武田 喬男
名古屋大学
-
秋元 文江
名古屋大学高温エネルギー変換研究センター
-
耿 驃
地球観測フロンディア研究システム
-
山本 尉太
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
山本 尉太
千葉大CEReS
-
米田 恵美子
名大・大気水圏研
-
芝川 晃一
名大、大気水圏研
-
丸山 祐理子
北大院・理
-
岡本 幸三
気象研究所
-
遠藤 洋和
気象研・気候
-
石坂 隆
Div. Of General Education Aichi Gakuin Univ.
-
Ishizaka Yutaka
Division Of General Education Aichi Gakuin University
-
遠藤 洋和
名大・大気水圏研
-
古川 武彦
(財)日本気象協会
-
古川 武彦
日本気象協会
-
加藤 内蔵進
岡山大学・教育学部・理科教室
-
清水 収司
宇宙航空研究開発機構
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構
-
江淵 直人
北海道大学
-
江淵 直人
北海道大学低温科学研究所
-
Ware Randolph
Radiometrics Ltd.
-
Ware Randolph
Radiometrics Co.
-
Koike Toshio
Dep. Of Civil Engineering The Univ. Of Tokyo
-
Noh Yoo-jeong
Fsu
-
卜部 賢一
名大・大気水圏研
-
玉川 一郎
名大・大気水圏研
-
中村 健治
名大IHAS
-
武田 喬男
名大IHAS
-
藤井 秀行
東京大学
-
LIU Guosheng
FSU
-
古澤 秋元
科学技術振興機構 名古屋大学地球水循環研究センター
-
岡本 謙一
通信総研
-
長谷部 一成
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
BHATT B.
名大、大気水圏研
-
斉藤 和雄
気象庁
-
中井 専人
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
秋元 文江
名古屋大学地球水循環研究センター
-
藤吉 康志
北海道大学
-
松原 卓美
名古屋大学大学院環境学研究科
-
古澤(秋元) 文江
:名大・地球水循環研究センター
-
中井 専人
防災科研
-
早坂 忠裕
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋
-
加藤 内蔵進
岡山大学
-
民田 晴也
名大地球水循環
-
沢田 治雄
東京大学生産技術研究所
著作論文
- C458 ミリ波による経路間平均降雨強度の測定(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(II)
- エーロゾル数濃度の航空機観測
- B158 TRMM PRの降水推定に基づく降水特性の年々変動(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P338 背の低い雨に関するTRMM PRの観測特性と降水分布の系統誤差
- A174 TRMM PRで観測された降雨強度鉛直勾配の時空間変動(降水システムII)
- B454 TRMM PRによる熱帯モンスーン域の降雨特性の解析(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- TRMM PRによる熱帯モンスーン域の降雨特性の解析
- 衛星搭載降雨レーダによる降雨の鉛直傾度の季節変化
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- TRMM降雨レーダの航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による検証-石垣・宮古 TRMMキャンペーン実験(IMCET)報告-
- 熱帯降雨観測衛星データを用いたイラワジ川, メコン川流域における降水量分布の特性
- 衛星搭載降雨レーダによる熱帯域海洋大陸における降雨の日周変化特性の研究
- TRMMと航空機ドロップゾンデによって観測された東シナ海上のメソスケール・クラウド・クラスター
- 航空機搭載降雨レーダによる99年7月の東シナ海上の降雨の観測
- TRMM PRから見た降水活動に対する島の影響について
- 航空機による梅雨期の雲の微物理観測
- TRMMデータによる雲活動と降雨量の関係
- エアロゾンデを用いた南西諸島における台風観測実験計画
- 衛星搭載型レーダと地上設置型観測機により観測された降雨強度を比較する場合の誤差のシミュレーションによる評価
- 石垣・宮古TRMMキャンペーン実験(IMCET) -衛星搭載降雨レーダと航空機搭載降雨レーダとの比較-
- エーロゾル数濃度と雲粒粒径分布との関係の航空機観測
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測 : 名大・大気水圏研(IHAS)ドップラーレーダとの共同観測
- 太平洋高気圧西縁の南西気流域における航空機観測
- 若狭湾特別観測の固体降水の構造と雲物理量の特性
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ(CAMPR)観測 : 1995年冬期観測概要
- 衛星による降水分布の観測 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要 (総特集 熱帯降雨観測衛星--TRMM)
- 熱帯降雨観測衛星による熱帯地方の降雨の高度とレーダー反射因子の関係の研究
- 3.水循環研究における衛星観測の重要性(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- TRMM PRによって観測されたアジア域の降雨の日周変化
- 衛星搭載型降雨レーダ観測におけるビーム内の降雨の不均一性とレーダ信号の変動に起因する誤差のシミュレーションによる評価
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダの初期画像
- はじめに (日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告)
- 衛星搭載型レーダの推定降雨強度と降雨減衰から推定したパス平均降雨強度の比較
- 水平・垂直両偏波同時受信可能なKuバンド2偏波レーダにより観測されたZ_のみから降雨強度を推定する手法について
- 鉛直ドップラーレーダーと地上雨滴計による雨滴粒径分布の測定
- 降雨強度の空間的不均一性が衛星搭載型レーダの推定降雨強度に及ぼす影響
- 航空機による巻雲の雲物理学的観測
- 航空機観測による層状「氷雲」の内部構造
- 5.雨の衛星リモートセンシング(1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告)
- P327 「みらい」に搭載されたマイクロ波放射計による熱帯海洋上の気温と水蒸気混合比の鉛直プロファイル観測
- P188 小型降水粒子観測プローブの開発(ポスター・セッション)
- 航空機からのチャフ散布とドップラーレーダを組み合わせた水平風の3次元分布の測定法について
- わが国の今後の衛星観測計画について