別所 康太郎 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
別所 康太郎
気象研究所
-
星野 俊介
気象研究所
-
楠 研一
気象研究所
-
益子 渉
気象研究所
-
猪上 華子
気象研究所
-
林 修吾
気象研究所
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
中里 真久
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
今井 俊昭
鉄道総合技術研究所
-
山内 洋
気象研究所
-
今井 俊明
鉄道総合技術研究所
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
保野 聡裕
東日本旅客鉄道
-
竹見 哲也
京都大学
-
荒木 啓司
鉄道総合技術研究所
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道
-
足立 啓二
東日本旅客鉄道
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
加藤 亘
東日本旅客鉄道株式会社
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
鈴木 修
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
下瀬 健一
アルファ電子
-
柴田 徹
鉄道総合技術研究所
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
西橋 政秀
アルファ電子
-
今井 俊昭
財団法人鉄道総合技術研究所防災技術研究部気象防災研究室
-
福原 隆彰
鉄道総合技術研究所
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
西橋 政秀
アルファ電子:気象研究所
-
保野 聡裕
JR東日本
-
荒木 啓司
財団法人鉄道総合技術研究所
-
下瀬 健一
九大院理
-
下瀬 健一
アルファ電子:気象研究所
-
中澤 哲夫
気象研・台風
-
加藤 亘
JR東日本
-
楠目 雅子
アルファ電子
-
足立 啓二
Jr東日本
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道株式会千葉支社設備部
-
國井 勝
気象研究所
-
北畠 尚子
気象研究所
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
山内 洋
気象庁気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
高野 洋雄
気象庁
-
國井 勝
気象研究所台風研究部
-
別所 康太郎
気象研究所台風研究部
-
加藤 輝之
気象研究所
-
海老田 綾貴
気象庁
-
新藤 永樹
気象研究所
-
原 昌弘
気象研究所
-
高橋 清利
気象庁
-
古林 慎哉
気象庁
-
本田 有機
気象庁
-
澤田 謙
気象庁
-
荒木 啓司
鉄道総研
-
今井 俊昭
鉄道総研
-
楠目 雅子
アルファ電子:気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
田中 恵信
気象研究所
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
田中 恵信
気象研究所台風研究部
-
古林 慎哉
気象庁気候情報課
-
守谷 昌己
気象庁気候情報課
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
高橋 清利
気象研究所気候研究部
-
足立 アホロ
気象研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
藤部 文昭
気象研究所
-
太田 行哉
気象庁
-
守谷 昌己
気象庁
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
沢田 雅洋
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 清利
気象庁気候情報課
-
海老田 綾貴
気象庁気候情報課
-
太田 行哉
気象庁気候情報課
-
上野 充
気象研・台風
-
竹見 哲也
京大防災研
-
柴田 徹
鉄道総研
-
別所 康太郎
気象庁気象研究所
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
加藤 浩司
気象庁気候情報課
-
森 一正
気象庁
-
福原 隆彰
鉄道総研
-
中村 健治
名大地球水循環
-
森 正
気象研究所
-
沢田 雅洋
東北大学
-
加藤 浩司
気象衛星センター
-
古林 慎哉
気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
佐藤 英一
札幌管区気象台
-
藤部 文昭
気象研
-
岩崎 杉紀
防大
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
永戸 久喜
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
森 一正
気象研
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
吉村 純
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構
-
山口 宗彦
マイアミ大学気象海洋学部
-
太田 洋一郎
気象庁予報部数値予報課
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
竹内 謙介
水産大学校
-
陳 敬陽
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター(JAMSTEC IORGC)
-
清水 収司
JAXA EORC
-
牛山 朋来
地球観測フロンティア
-
久保田 尚之
地球観測フロンティア
-
中田 隆
地球観測フロンティア
-
岩崎 杉紀
地球観測フロンティア
-
陳 敬陽
地球観測フロンティア
-
竹内 謙介
地球観測フロンティア
-
大野 裕一
情報通信開発機構(nict)
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部
-
高野 洋雄
気象庁海洋情報室
-
橋口 浩之
京都大学・生存圏研究所
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
大内 和良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学教室
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構:(現)海洋研究開発機構ipcc貢献地球環境予測プロジェクト
-
高野 洋雄
気象研究所
-
國井 勝
気象研 予報
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
操野 年之
気象衛星センター
-
榊原 均
気象研究所
-
橋本 明弘
気象研究所
-
大野 裕一
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総研
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
佐藤 晋介
NASDA
-
沖 理子
EORC
-
重 尚一
NASDA
-
増永 浩彦
米国・コロラド州立大学
-
高藪 縁
東京大学CCSR
-
可知 美佐子
NASDA
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
謝 尚平
ハワイ大学・IPRC
-
村田 昭彦
気象研
-
上野 充
気象研究所
-
村田 昭彦
気象研究所
-
高藪 縁
東大気候システム研究センター
-
鈴木 博人
JR東日本
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
中里 真久
気象研,衛星・観測
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐藤 晋介
NICT
-
筒井 純一
(財)電力中央研究所
-
吉村 純
地球フロンティア
-
那須野 智江
地球フロンティア
-
森 一正
気象庁気候・海洋気象部
-
西 憲敬
京都大学大学院理学研究所
-
鈴木 教雄
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
謝 尚平
ハワイ大学iprc
-
可知 美佐子
JAXA
-
榎本 剛
Jamstec
-
森 一正
気象研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
尾上 万里子
名大地球水循環
-
森 一正
気象研・台風
-
森 一正
気象庁気候・海洋気象部海洋気象情報室
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
-
西 憲敬
京都大学大学院理学研究科
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
小山 亮
気象衛星センター
-
井上 豊志郎
気象研
-
那須野 智江
地球フロンティア研究システム
-
尾上 万里子
名古屋大学大学院環境学研究科
著作論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- 第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- C154 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(台風)
- C153 伊勢湾台風再現実験 : 全球モデルによる進路予報(台風)
- C152 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁全球同化システムを用いた伊勢湾台風再解析(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- コロラド州立大学大気科学共同研究所(CSU/CIRA)訪問記(海外だより)
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- 第24回米国気象学会台風・熱帯気象会議参加報告
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト
- 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- エアロゾンデを用いた南西諸島における台風観測実験計画
- B364 日本本土に上陸した台風の構造(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- P170 Baiu Hunter 2005における無人機による気象観測
- A462 台風0418の構造と強度の変化、及びそれに対する環境場の影響(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- A461 台風0418の強風分布の特徴 : 台風9119との比較(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- P119 Baiu Hunter 2004ドップラーレーダー観測速報
- P118 Baiu Hunter 2004エアロゾンデ観測の概要
- P329 エアロゾンデ観測データの同化実験
- 梅雨前線に伴うクラウドクラスターの構造 (1)雲の移動速度と環境場の特徴
- C164 T-PARCで算出された大気追跡風データの精度検証(台風)
- Aerosondeを用いたパラオ周辺海上での対流圏下層の観測
- A304 T-PARCにおけるMTSAT-2 Rapid Scanによる衛星風観測実験(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- Baiu Hunter 2001におけるエアロゾンデ観測 : 6月14日九州南西海域を通過した雲システムの事例解析
- 3414 庄内平野で観測された短時間の風速変動(横風解析と風速測定,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 庄内高密度観測網による冬季雷発生メカニズムの解明 : 研究プロジェクト概要と初期観測結果
- 台風9807号に伴う強風
- C156 QuikSCATデータで見た台風コア域内の降水と地上風非対称の関係(台風)
- B306 8年間の散乱計観測による台風域内の海上風分布の統計解析(降水システムII)
- C163 T-PARCにおけるドロップゾンデ観測と台風周辺環境の解析(台風)
- C302 JRA-25からみた台風へ発達する可能性のあるクラウドクラスター(台風)
- C305 北西太平洋上における台風へ発達する可能性のあるクラウドクラスターの統計解析とその温暖核構造(台風)
- 宮古島近海で台風を観測したラジコンヒコーキの話 : 運輸施設整備事業団(CATT)によるエアロゾンデ観測実験報告
- Typhoon Hunter 2000 : エアロゾンデ観測結果 その1 観測の概要とデータの検証
- P267 改良型マイクロ波探査計を用いた台風域内における海上風の導出
- 第57回米国政府機関ハリケーン会議参加報告
- 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
- 日本海冬季沿岸地域における竜巻状渦の発生機構と突風の高解像度モデル解析(渦・回転+大気(4),一般講演)
- P113 冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類(ポスター・セッション)
- A307 庄内平野で観測された冬季雷の3次元標定(降水システムIII,一般口頭発表)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
- 2.伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- C160 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 降水システムの時間発展の解析(降水システムII,一般口頭発表)
- C158 2010年1月13日に庄内平野を通過した渦状擾乱の構造(降水システムII,一般口頭発表)
- C157 2009年1月23日に庄内平野に突風をもたらした気象擾乱(序報)(降水システムII,一般口頭発表)
- B204 2010年1月13日に庄内平野を通過した渦状擾乱の構造(第2報)(降水システムI,一般口頭発表)
- A212 2012年12月に東京都小金井市で行われた集中観測で観測された乱流事例(降水システムII,口頭発表)
- D209 Thorpe Analysisを用いた乱流の検出可能性(観測手法,口頭発表)