榎本 剛 | 海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
榎本 剛
Jamstec
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
山根 省三
同志社大・理工
-
山根 省三
同志社大学
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
吉田 聡
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
榎本 剛
地球シミュレータセンター
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
小守 信正
海洋研究開発機構
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
榎本 剛
独立行政法人海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
小守 信正
海洋機構ESC
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
三好 建正
気象庁数値予報課
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構
-
榎本 剛
海洋機構ESC
-
猪上 淳
Jamstec
-
佐々木 英治
海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター
-
吉田 聡
Jamstec地球シミュレータセンター
-
山根 省三
同志社大
-
高谷 康太郎
海洋研究開発機構
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
田口 文明
海洋研究開発機構
-
野中 正見
海洋研究開発機構
-
榎本 剛
JAMSTEC, ESC
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構:(現)海洋研究開発機構ipcc貢献地球環境予測プロジェクト
-
中澤 哲夫
気象研・台風
-
吉田 聡
海洋機構ESC
-
大淵 済
地球シミュレータセンター
-
猪上 淳
Jamstec・iorgc
-
堀 正岳
Jamstec
-
清木 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
別所 康太郎
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
勝俣 昌己
JAMSTEC
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
吉崎 正憲
JAMSTEC
-
茂木 耕作
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
安永 数明
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
佐藤 尚毅
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
向川 均
京都大学防災研究所
-
経田 正幸
気象庁数値予報課
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科海洋物理学研究室
-
伊藤 耕介
京都大学
-
田口 文明
海洋機構ESC
-
佐々木 英治
海洋機構ESC
-
笹井 義一
海洋機構RIGC
-
大淵 済
海洋機構ESC
-
吉田 聡
地球シミュレータセンター
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学:jamstec地球環境変動領域
-
中澤 哲夫
気象研究所台風研究部
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター:(現)新潟大学自然科学系理学部
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
城岡 竜一
Jamstec
-
猪上 淳
Jamstec Rigc
-
清水 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
青木 亜矢子
JAMSTEC
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
向川 均
京大防災研
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
原田 やよい
気象庁気候情報課
-
楠 研一
気象研究所
-
堀 正岳
海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
向川 均
京大・防災研
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
猪上 淳
JAMSTEC, RIGC
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
経田 正幸
気象庁
-
松本 淳
JAMSTEC, RIGC
-
上米良 秀行
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
榊原 篤志
(株)中電シーティーアイ
-
中澤 哲夫
気象庁気象研究所
-
新保 明彦
気象庁
-
山口 宗彦
マイアミ大学気象海洋学部
-
太田 洋一郎
気象庁予報部数値予報課
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
前島 康光
名古屋大学地球水循環研究センター
-
宮原 三郎
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
牛山 朋来
農業環境技術研究所
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
藤田 実季子
JAMSTEC
-
山田 広幸
JAMSTEC
-
鈴木 順子
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
三好 建正
JMA
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
山口 宗彦
気象庁数値予報課
-
竹内 義明
気象庁数値予報課
-
木本 昌秀
東京大学気候システム研究センター
-
松枝 未遠
筑波大学生命環境科学研究科
-
瀬古 弘
気象庁気象研究所予報研究部
-
小司 禎教
気象庁気象研究所予報研究部
-
露木 義
気象庁数値予報課
-
沢田 雅洋
東北大学大学院理学研究科
-
小守 信正
地球シミュレータセンター
-
宮本 健吾
Aesto:気象庁数値予報
-
馬淵 和雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
上野 充
気象研・台風
-
松本 淳
首都大都市環境:海洋研究開発機構(jamstec)
-
橋本 明弘
気象研究所
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
野中 正見
海洋機構RIGC
-
本田 明治
海洋機構RIGC
-
高谷 康太郎
海洋機構RIGC
-
石田 明生
海洋機構RIGC
-
升本 順夫
海洋機構RIGC
-
中村 尚
海洋機構RIGC
-
野中 正見
海洋機構FRCGC
-
笹井 義一
海洋機構FRCGC
-
本田 明治
海洋機構FRCGC
-
高谷 康太郎
海洋機構FRCGC
-
中村 尚
海洋機構FRCGC
-
田口 文明
地球シミュレータセンター
-
佐々木 英治
地球シミュレータセンター
-
野中 正見
地球環境フロンティア研究センター
-
佐々木 英治
独立行政法人海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
小守 信正
独立行政法人海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
藤田 実希子
Jamstec
-
村田 昭彦
気象研
-
上野 充
気象研究所
-
村田 昭彦
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
牛山 朋来
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構 地球環境変動領域
-
馬淵 和雄
気象研究所
-
山崎 信雄
気象研究所気候研究部
-
山根 省三
同志社大理工
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
渕上 弘光
NEC情報システムズ
-
増田 耕一
Jamstec
-
尾上 万里子
名大地球水循環
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
服部 美紀
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
服部 美紀
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
林 祥介
神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
沢田 雅洋
東北大学
-
林 祥介
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
堀 正岳
名古屋大学
-
猪上 淳
IORGC
-
露木 義
気象研究所
-
山崎 孝治
北海道大学地球環境科学研究院
-
高谷 祐平
気象庁気候情報課
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
尾上 万里子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
余田 成男
京都大学理学部
-
榊原 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
松本 淳
東京大学理学系研究科
-
鈴木 順子
Jamstec Iorgc
-
富田 浩文
地球フロンティア研究システム
-
村田 昭彦
気象研・台風
-
加藤 輝之
気象庁数値予報課
-
新宮 哲
日本原子力研究所
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
服部 美紀
JAMSTEC
-
升本 順夫
JAMSTEC
-
上米良 秀行
JAMSTEC
-
増田 耕一
海洋研究開発機構
-
遠藤 伸彦
Jamstec
著作論文
- 第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
- D163 浅水波モデルへのスペクトル双3次内挿法の適用(気象予報)
- 第5回WMOデータ同化シンポジウム参加報告
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- 2.様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- P132 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(III)
- P390 AFESへの乱流凝結過程の導入(その2) : 大気海洋結合系における熱帯海洋表層循環への影響
- 全球大気海洋の高解像度シミュレーション(地球シミュレータ)
- P209 CFESによる熱帯季節内振動の再現性(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- A262 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(II)(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象,専門分科会)
- D164 全球静力学-雲解像非斉一結合モデルの開発(気象予報)
- P301 アンサンブル再解析データを用いた爆弾低気圧の予測精度検証(ポスターセッション)
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- 3. 顕著現象の予測可能性(2005年度春季大会専門分科会報告)
- A303 Emanuel対流スキームへの可変エントレインメント率の適用(気候システムII,口頭発表)
- A108 更新された地球シミュレータ上でのアンサンブル全球大気データ同化システムの構築(気象予報,口頭発表)
- P187 Emanuel対流スキームの改良による水蒸気鉛直分布の改善
- P190 AFESへの乱流凝結過程の導入
- C252 佐呂間竜巻を伴った爆弾低気圧の予測可能性(その2) : 凝結スキームに対する感度実験(降水システムIII)
- B357 竜巻をもたらした台風2006年第13号周辺の環境場(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B204 佐呂間竜巻を伴った爆弾低気圧の予測可能性(竜巻)
- 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (3章 遠隔応答)
- A107 再解析データにおける北極漂流ブイデータのインパクト(気候システムI)
- A361 AFES-LETKFを用いた台風ベストトラックデータの同化(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A359 ALERAを用いた北極漂流ブイデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A358 実験的再解析データALERAの解析誤差分布の特徴について(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- P226 Local patchを使わない新しいLETKFの実装
- D463 ALERAを初期値とした熱帯季節内振動のアンサンブル実験(熱帯大気)
- A206 大気大循環モデルのアンサンブル実験に見られる擾乱の発展について(気象予報)
- A205 AFES-LETKFによる2005年5月以降の実験的再解析(気象予報)
- A204 実験的再解析に向けたAFESの改良(気象予報)
- D368 Legendre変換の高精度化と計算量削減(気象予報)
- 地球シミュレータ上の「仮想地球」(創立125周年記念解説)
- 地球シミュレータ上の「仮想地球」
- 「第1回THORPEX研究会」報告 : 中期予報の精度向上にはどのような知見が必要か.また, 何ができるのか(情報の広場)
- B208 2004年7月の1か月アンサンブル予測実験(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- C254 2004年7月20日に関東地方で発生した猛暑のシミュレーション(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- AFESにおける下層雲分布改善への試み (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (2章 ヤマセ)
- P225 スペクトル微係数を用いた双3次空間内挿法
- THORPEX研究連絡会第4回研究集会の報告(研究会報告)
- 球面上の偏微分方程式解に関するワークショップ2009の報告
- B402 非負フィルタを適用したスペクトル双3次内挿法(気象予報,一般口頭発表)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- B201 静力学気圧座標を用いた非静力学支配方程式系の再検討(気象予報,一般口頭発表)
- P315 海氷の扱いに着目した北極海上の再解析データの相互比較 : 北極観測航海データによる検証(ポスター・セッション)
- P131 大気海洋結合アンサンブルデータ同化システムCFES-LETKFの関発(ポスター・セッション)
- 6. 波と平均流の相互作用(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D460 福島第一原発事故によって放出された物質の輸送シミュレーションにおける大気再解析データに起因する誤差の検証(物質循環,一般口頭発表)
- C310 拡張浮動小数点数を用いたルジャンドル陪函数の計算(気象予報,一般口頭発表)
- C365 ALERA2を用いたWinter T-PARC 2009観測システム実験(気象予報,口頭発表)
- C105 北極海上の高層気象データは中高緯度の大気循環の再現性向上に役立つか?(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- 「AICS国際データ同化ワークショップ」開催報告
- D201 惑星大気大循環モデルDCPAMのセミラグランジュ法物質移流スキーム : 変則エルミート5次補間とarcsine非負フィルタ(物質循環I,口頭発表)
- B404 台風発生予報の実現に向けて(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- P120 北極海上のラジオゾンデ観測網の実験的強化計画(ポスター・セッション)
- C201 2009年10月に発生したAtmospheric Riverの予測可能性(気象予報,口頭発表)
- C202 擬2次元実験による静力学σ座標非静力学コアの検証(気象予報,口頭発表)
- B401 熱帯低気圧に伴う解析アンサンブル・スプレッドの変動(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- A159 2次元移流モデルの混合特性(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)