本田 明治 | 海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター:(現)新潟大学自然科学系理学部
-
本田 明治
海洋研究開発機構
-
高谷 康太郎
海洋研究開発機構
-
猪上 淳
地球環境観測研究センター
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
本田 明治
地球フロンティア研究システム
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
高田 久美子
地球環境フロンティア研究センター
-
山根 省三
同志社大学
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
齋藤 冬樹
地球環境フロンティア研究センター
-
山根 省三
地球フロンティア研究システム
-
立花 義裕
東海大学文明研究所
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
山根 省三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター(東京大学大気海洋研究所)
-
中村 哲
国立環境研究所
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
中村 尚
東京大学大学院理学研究科
-
中村 尚
地球フロンティア研究システム
-
山本 健太郎
東海大
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
猪上 淳
Jamstec
-
中村 哲
東海大学工学部航空宇宙学科
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
猪上 淳
北大・低温研
-
堀 正岳
海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
中村 尚
海洋研究開発機構
-
中村 尚
東京大学理学部
-
齋藤 冬樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
浮田 甚郎
コロンビア大
-
齋藤 冬樹
東京大学気候システム研究センター
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
立花 義裕
地球フロンティア
-
菊地 隆
Jamstec Rigc
-
浮田 甚朗
コロンビア大学
-
山内 恭
国立極地研究所
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
堀 正岳
JAMSTEC, RIGC
-
猪上 淳
JAMSTEC, RIGC
-
菊地 隆
JAMSTEC, RIGC
-
本田 明治
JAMSTEC, RIGC
-
立花 義裕
JAMSTEC, RIGC
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
田口 文明
海洋研究開発機構
-
野中 正見
海洋研究開発機構
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
橋田 元
国立極地研究所
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
吉田 聡
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
池田 元美
北海道大学地球環境科学研究科
-
小守 信正
海洋研究開発機構
-
小守 信正
海洋機構ESC
-
田口 文明
海洋機構ESC
-
吉田 聡
海洋機構ESC
-
佐々木 英治
海洋機構ESC
-
榎本 剛
海洋機構ESC
-
笹井 義一
海洋機構RIGC
-
大淵 済
海洋機構ESC
-
大淵 済
地球シミュレータセンター
-
木村 詞明
北海道大学低温科学研究所
-
橋田 元
極地研
-
佐々木 英治
海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター
-
田渕 充一
東海大
-
浮田 甚朗
NASA
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
坂本 圭
全日本空輸株式会社
-
永島 達也
国立環境研究所
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
青木 茂
北海道大学低温科学研究所
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
川上 修司
JAXA
-
村田 功
東北大学
-
柳 哲雄
九州大学応用力学研究所
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
橋口 浩之
京大生存研
-
飯島 慈裕
独立行政法人海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
宮崎 真
東京大学生産技術研究所
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
堀 雅裕
JAXA, EORC
-
飯島 慈裕
JAMSTEC, RIGC
-
伊賀 啓太
東京大学海洋研究所
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
中島 英彰
国立環境研
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
川村 隆一
富山大学大学院理工学研究部
-
川上 修司
JAXA, EORC
-
河本 望
RESTEC
-
高島 久洋
地球環境フロンティア研究センター
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
津口 裕茂
気象研究所
-
飯田 高大
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
山内 恭
極地研
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
川村 隆一
防災科学技術研究所
-
東塚 知己
東京大学理学系研究科
-
沢田 雅洋
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 亨
京都大学
-
望月 崇
地球環境フロンティア研究センター
-
伊賀 啓太
九州大学応用力学研究所
-
佐藤 亨
京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻
-
東塚 知己
東京大学大学院理学系研究科
-
鈴木 理映子
東京大学大学院理学系研究科
-
宮坂 貴文
東京大学大学院理学系研究科
-
望月 崇
地球フロンティア研究システム
-
森 厚
東京学芸大学教育学部地学科
-
岩山 隆寛
神戸大学大学院自然科学研究科
-
増田 耕一
地球フロンティア研究システム
-
河本 和明
総合地球環境学研究所
-
須藤 健悟
東京大学気候システム研究センター
-
荒川 美紀
東京大学気候システム研究センター
-
坂本 圭
東京大学気候システム研究センター
-
馬淵 和雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
高橋 けんし
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
村上 茂教
気象研究所気候研究部
-
宮坂 貴文
東大院理
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
原 旅人
気象庁数値予報課
-
河村 俊行
北海道大学低温科学研究所
-
佐藤 亨
京大工
-
伊賀 啓太
東大海洋研
-
伊賀 啓太
北大・地球環境
-
野中 正見
海洋機構RIGC
-
本田 明治
海洋機構RIGC
-
高谷 康太郎
海洋機構RIGC
-
石田 明生
海洋機構RIGC
-
升本 順夫
海洋機構RIGC
-
中村 尚
海洋機構RIGC
-
野中 正見
海洋機構FRCGC
-
笹井 義一
海洋機構FRCGC
-
本田 明治
海洋機構FRCGC
-
高谷 康太郎
海洋機構FRCGC
-
中村 尚
海洋機構FRCGC
-
原 旅人
気象庁予報部数値予報課
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
藤田 秀二
国立極地研
-
村田 昭彦
気象研
-
村田 昭彦
気象研究所
-
山崎 孝治
北道大学地球環境科学研究院
-
高田 久美子
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 薫
東京大学理学部
-
廣岡 俊彦
九州大学理学部
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
岩山 隆寛
九州工業大学情報工学部
-
木村 龍治
東京大学海洋研究所
-
山崎 孝治
北大地環研
-
川村 隆一
富山大院・理工
-
岩山 隆寛
神戸大・自然
-
中村 晃三
RIGC,JAMSTEC
-
川村 隆一
富山大・理
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
中島 英彰
環境研
-
森 厚
東京学芸大学
-
森 厚
桜美林大学
-
岩山 隆寛
神戸大学自然科学研究科地球環境科学専攻
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院:海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
馬淵 和雄
気象研究所
-
荒井 美紀
東京大学気候システム研究センター
-
中井 専人
雪氷防災研究部門
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
小出 寛
気象庁気候情報課
-
榎本 剛
Jamstec
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
西村 浩一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
増田 耕一
地球フロンティア・水循環
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
浮田 甚郎
米国航空宇宙局
-
高田 久美子
地球フロンティア研究システム
-
木村 詞明
NASDA
-
山本 健太郎
東京航空地方気象台
-
Cavalieri D.
米航空宇宙局
-
Parkinson C.
米航空宇宙局
-
渡邊 達郎
水産庁日本海区
-
荻田 泰永
荻田泰永北極点事務局
著作論文
- 気候変動における環オホーツク地域の重要性
- オホーツク海の海氷域変動とグローバル変動とのかかわり (オホーツク海の気象--大気と海洋の双方向作用) -- (さまざまな視点によるオホーツク海研究)
- 1.海氷 : 大気海洋系の白い黒幕(海氷を考える-海洋と大気の熱交換-,2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- A159 北極海航海における大気・海氷の観測支援資料の作成と自動配信(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- P132 新潟市の気象データベース作成
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 中高緯度の季節内循環変動と異常天候 : 極東付近の冬季気候に関連して(創立125周年記念解説)
- 2005年12月の日本の寒さにかかわるシベリア高気圧とアリューシャン・アイスランド低気圧シーソー (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- アリューシャン・アイスランド低気圧シーソーが北半球の気候に及ぼすインパクトとその予測に向けて (インド洋-太平洋域の気候変動の観測と予測)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- P132 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(III)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- A102 夏季から秋季の北極域海氷面積変動が冬季極東域の天候に及ぼす影響(気候システムI)
- 冬季日本の寒さにかかわる北極海の海氷面積異常 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A152 冬季日本の寒さにかかわる夏季北極海の海氷面積異常(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- B204 冬季北半球海氷域変動にかかわるNAOとENSO(気候システムIII)
- P308 NAOのフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー(その2)
- A461 北大西洋振動のフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー(北極振動と中高緯度大気循環)
- 北大西洋振動のフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー
- B306 2009-2010年冬季に発生した寒波事例の解析(気候システムIII,一般口頭発表)
- 「南極・北極の気象と気候(気象ブックス027)」, 山内恭著, 成山堂書店, 2009年2月, 204頁, 1800円(本体価格), ISBN978-4-425-55261-0(本だな)
- 10. 大気大循環の大規模変動 : 力学,気候へのインパクト,最近の気候変化への役割(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 「北極振動」をめぐる最近の動向 : 2001年米国地球物理連合(AGU)秋季大会セッション「北極振動/北大西洋振動 : 定義とメカニズム」の報告
- オホーツク海氷の自己増殖作用のAGCM, OGCMによる検証
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- P208 西風バーストを介した、AOによるENSOへの影響(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- A304 AOはENSOを駆動するか? : AOと熱帯太平洋下層風(気候システムIII)
- B208 AOはENSOを駆動するか?(気候システムIII)
- オホーツク海の海氷域変動が大気場に及ぼす影響 (オホーツク海の気象--大気と海洋の双方向作用) -- (冬の気象--大気・海氷・海洋相互作用)
- オホーツク海の海氷と大気場との関係 (オホーツク海の気象--大気と海洋の双方向作用) -- (冬の気象--大気・海氷・海洋相互作用)
- B303 北半球環状モードの季節間持続性に対する北半球の積雪の影響(気候システムIII)
- P240 2005年12月に日本に寒さをもたらした大気循環場の特徴
- P394 冬季北半球対流圏上層に卓越する変動の十年規模変調と季節依存性
- 第8章 アリューシャン・アイスランド両低気圧間のシーソー現象 (北極振動)
- B368 冬季北半球循環場に卓越する変動の特徴 : 長期変化傾向と季節依存性(気候システムIII)
- A460 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して(北極振動と中高緯度大気循環)
- A459 大気大循環モデルアンサンブル気候ランにおけるアリューシャン低気圧 : アイスランド低気圧シーソーのふるまい(北極振動と中高緯度大気循環)
- 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- 夏季北極海の海氷域減少がもたらす冬季ユーラシアの低温 (北極の気象と海氷)
- B307 秋季北極海における寒気吹き出し時の乱流熱フラックスの見積もり(中緯度大気,一般口頭発表)
- 2010年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- 2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 1996年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告