国際極年オスロ科学会議参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-04-30
著者
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
青木 茂
北海道大学低温科学研究所
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
山内 恭
国立極地研究所
-
飯島 慈裕
独立行政法人海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
飯田 高大
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
橋田 元
国立極地研究所
-
藤田 秀二
国立極地研
-
橋田 元
極地研
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
本田 明治
新潟大学自然科学系
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science University Of Tokyo
-
橋田 元/中岡
情報・システム研究機構国立極地研究所/国立環境研究所/気象庁福島地方気象台/東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター/北海道大学大学院環境科学院/東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研
-
平沢 尚彦/田阪
情報・システム研究機構国立極地研究所/岐阜大学総合情報メディアセンター/産業技術総合研究所地球環境評価研究グループ
-
藤田 秀二
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
西井 和晃
東京大学大学院理学研究科
-
飯田 高大
国立極地研究所
-
飯島 慈裕
独立行政法人海洋研究開発機構
-
平沢 尚彦
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
山内 恭
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
飯田 高大
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
橋田 元
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
西井 和晃
東京大学先端科学技術研究センター
関連論文
- 南大洋における降雪の酸素安定同位体比の緯度分布と季節変化
- Reproducibility and Future Projection of the Midwinter Storm-Track Activity over the Far East in the CMIP3 Climate Models in Relation to "Haru-Ichiban" over Japan(Evaluations of CMIP3 Model Performance for Various Atmospheric and Oceanic
- 2. 夏季北極圏のストームトラックについて(夏季北極圏の低気圧活動の特徴,2009年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- 北海道紋別市で行った大気観測における無人航空機の飛行特性と気象測器の動作状況
- 小型クライオサンプラーを用いた昭和基地での成層圏大気採取実験:第49次隊実験報告
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- 導波管(新用語解説)
- 2.2. ドームふじ基地からみた南極氷床上の大気循環と水の輸送(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- J-Tクーラーを用いた小型成層圏大気クライオサンプラーの開発
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- C216 皆既日食が地上付近の大気および積雪におよぼす影響 : 2003年11月23日南極ドームふじでの観測結果(物質循環・放射)
- 27. 特発性食道破裂の3例(第42回食道疾患研究会)
- 252 直腸腫瘍診断に対する MRI の有用性 : X 線 CT と比較して(第31回日本消化器外科学会総会)
- A102 中緯度SST勾配が対流圏東西流と移動性擾乱の平均状態に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
- ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
- 南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
- P354 太陽遮蔽型全天分光日射計による積雪分光アルベドの測定
- 南極昭和基地での係留気球を用いた下部対流圏エアロゾル観測の報告
- 3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について(所外発表論文等概要)
- はじめに(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 南極氷床上の雲と放射収支 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- 南極域のOLR分布の季節内変動と大陸内陸域の雲量変動
- 「極域気水圏リモートセンシングデータ利用」に関する研究小集会報告
- 「多目的衛星データ受信システム利用」「衛星と地上観測比較による極域気水圏解析」に関する研究小集会報告
- 示-8 AFP 陽性胃癌の臨床病理学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 多胞性肝エキノコックス症の臨床病理学的検討
- 12.絞扼性イレウスを呈したメッケル憩室の1例(第31回日本小児外科学会北海道地方会)
- 胸腔内に発育した巨大を胸壁原発横紋筋肉腫の1例
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
- B158 ブロッキング高気圧と成層圏への惑星波伝播の変動(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A355 夏季北極圏のストームトラックのCMIP3中での再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A352 クラスタ解析を用いた気候モデルの気候場再現性能評価の試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A305 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季極東域ストームトラック活動の再現性およびその春一番の発生日との関係(気候システムII)
- A351 気候モデル再現性評価における変数冗長性を低減する幾つかの試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- D167 CMIP3マルチ気候モデルにおける成層圏極渦のバイアスと対流圏循環の再現性(中層大気)
- B452 CMIP3モデルにおける夏季東アジア循環変動の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- 2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D307 成層圏からの下向き局所的波束伝播と基本場西風の気候分布と経年変動(中層大気)
- D306 アンサンブル予報を用いた成層圏突然昇温予測の初期値誤差場への依存(中層大気)
- 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A160 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- D101 2002年9月の南半球成層圏突然昇温の対流圏起源について(中層大気)
- D107 下部成層圏からの局所的ロスビー波束の入射による対流圏循環偏差の発達(大気力学)
- 南半球下部成層圏における準定常ロスビー波の波束の伝播特性 : 1997年の事例解析
- 第43次南極地域観測隊「タンガロア」海洋観測報告(海洋物理)
- 南極海における大気中ラドン濃度観測
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- 研究ニュース
- 南北両極域における大気中の温室効果気体と関連気体の変動
- 北極航空機観測計画(AAMP02)と南極昭和基地,スウェーデン・キルナおよび日本三陸上空における成層圏大気採取実験によって観測された 大気主要成分の重力分離
- 「極域大気・物質循環研究」の系譜
- 春季〜 夏季の北極対流圏中の大気エアロゾル -組成と混合状態の空間分布-
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- エアロゾルゾンデによる南極昭和基地上空の成層圏・対流圏エアロゾル濃度の季節・経年変化の観測
- 南極対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- 昭和基地とドームふじ基地におけるエアロゾル粒径分布の通年観測
- 昭和基地で観測された大気エアロゾル中の金属成分および炭素成分の季節変動
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象
- 南極域での海塩粒子 -大気中の変質過程と海氷・積雪中の組成分別過程-
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
- 南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
- 夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
- クライオジェニックサンプラーを用いた昭和基地上空における成層圏大気中の温室効果気体観測
- 南太洋オーストラリア区における表層海洋中の二酸化炭素分圧の経年変化と季節変化
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- B305 冬季アジアジェット沿いに卓越する波列偏差パターンの解析(中緯度大気,一般口頭発表)
- P408 南極氷床への対流圏大気の輸送メカニズム(ポスター・セッション)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- P162 南極対流圏中の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- C366 暖候期北西太平洋域における雲・降水活動の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- B305 南極氷床への対流圏大気輸送とSAM(AAO)の関係(中高緯度大気,一般口頭発表)
- B302 ブロッキングを含む準停滞性高気圧性偏差のエネルギー収支解析(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 北極気候変動観測プロジェクト用ミリ波雲レーダFALCON-IIIの開発
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- C170 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- 多包性肝エキノコックス症に対する benzimidazole 系薬剤の効果
- P314 南極内陸調査ルート上の年間涵養量と大気輸送の関係(ポスター・セッション)
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン消失現象
- P151 夏季南極大陸上の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- 1. 新しい南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)から見えるもの(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- はじめに(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)