山内 恭 | 国立極地研究所:総研大極域科学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山内 恭
国立極地研究所
-
山内 恭
極地研
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
原 圭一郎
極地研
-
原 圭一郎
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
原 圭一郎
福岡大・理
-
原 圭一郎
極地研:(現)福岡大・理
-
林 政彦
福岡大理
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
長田 和雄
名大院環境
-
長田 和雄
名古屋大学
-
原 圭一郎
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
橋田 元
極地研
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
橋田 元
国立極地研究所
-
和田 誠
極地研
-
山内 恭
国立極地研究所総合研究大学院大学極域科学専攻
-
和田 誠
国立極地研究所
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
塩原 匡貴
気象庁気象研究所:(現)国立極地研究所
-
和田 誠
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
矢吹 正教
東大宇宙線研
-
塩原 匡貴
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
矢吹 正教
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
矢吹 正教
極地研
-
矢吹 正教
千葉大 CEReS
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
西田 千春
福岡大・理
-
青木 周司
東北大学大学院理学研究科
-
西田 千春
名古屋大学大学院環境研究所
-
青木 周司
東北大学
-
青木 周司
東北大学大学院 理学研究科
-
森本 真司
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
森本 真司
国立極地研究所
-
森本 真司
極地研
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
中澤 高清
東北大学大学院理学研究科
-
鈴木 香寿恵
極地研
-
中澤 高清
東北大・理
-
本山 秀明
極地研
-
本山 秀明
北海道大学低温科学研究所
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
岩坂 泰信
名古屋大学水圏科学研究所
-
小林 拓
山梨大
-
小林 拓
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
江尻 全機
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
石戸谷 重之
東北大学大学院理学研究科
-
遊馬 芳雄
琉球大学理学部
-
遊馬 芳雄
琉球大・理
-
菅原 敏
宮城教育大学
-
小林 拓
山梨大学
-
本山 秀明
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
菅原 敏
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
川村 賢二
極地研
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
本田 秀之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
渡辺 征春
産業技術総合研究所関西センター
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
堤 雅基
極地研
-
佐藤 亨
京都大学
-
佐藤 亨
京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻
-
佐藤 亨
京大工
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
平沢 尚彦
極地研
-
江尻 全機
国立極地研究所
-
長田 和雄
名大・環境学
-
長田 和雄
名大院・環境学
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
堤 雅基
極地研究所
-
本田 明治
新潟大学自然科学系
-
本田 秀之
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
柴田 隆
名大
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
青木 茂
北海道大学低温科学研究所
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
木津 暢彦
気象庁
-
河村 洋平
千葉大学大学院工学研究科
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
中村 尚
東京大学大学院理学研究科
-
山形 定
北海道大学大学院工学研究科
-
太田 幸雄
北海道大学大学院工学研究科
-
小達 恒夫
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
福地 光男
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
麻生 武彦
国立極地研究所
-
飯島 慈裕
独立行政法人海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
三浦 和彦
東京理科大・理
-
三浦 和彦
東理大
-
三浦 和彦
東京理大・理
-
小達 恒夫
国立極地研究所
-
中島 英彰
国立環境研
-
白石 浩一
福岡大学理学部地球圏科学科
-
藤原 玄夫
福岡大学理学部地球圏科学科
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
岩坂 泰信
金沢大学自然計測応用研究センター
-
Neuber Roland
Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research
-
川村 隆一
富山大学大学院理工学研究部
-
田口 彰一
産総研
-
大田 幸雄
北大
-
猪上 淳
地球環境観測研究センター
-
原 圭一郎
福岡大学理学部地球圏科学科
-
飯田 高大
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
佐藤 薫
東大院理
-
佐藤 亨
京大院情報
-
中村 卓司
極地研
-
齊藤 昭則
京大院理
-
冨川 喜弘
極地研
-
西村 耕司
極地研
-
山岸 久雄
極地研
-
麻生 武彦
極地研
-
江尻 全機
極地研
-
佐伯 浩介
東北大院
-
川村 隆一
防災科学技術研究所
-
渡井 智則
マリン・ワーク・ジャパン
-
藤原 玄夫
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
Seto Tri
京大生存研
-
田阪 茂樹
岐阜大学生涯学習教育研究センター
-
松原 正也
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
白石 浩一
福岡大学理学部
-
山岸 久雄
国立極地研究所
-
中村 卓司
京都大学超高層電波研究センター
-
藤田 秀二
国立極地研
-
松木 篤
金沢大学
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
塩原 匡貴
極地研
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
川村 隆一
富山大院・理工
-
松木 篤
金沢大学 フロンティアサイエンス機構
-
原 圭一郎
国立極地研究所
-
原 圭一郎
福岡大学
-
川村 賢二
国立極地研究所
-
川村 隆一
富山大・理
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
中島 英彰
環境研
-
深田 吉孝
東京大学大学院理学系研究科生物化学
-
林 政彦
福岡大学
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
松本 易典
福岡大学理
-
猪原 哲
佐賀大学理工学部
-
山内 恭
国立極地研究所:総合研究大学院大学極域科学専攻
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
林 政彦
福岡大・理
-
Toth Zoltan
アメリカ大気海洋局
-
Song Yucheng
アメリカ大気海洋局
-
Wei Mozheng
アメリカ大気海洋局
-
Parrish Jack
アメリカ大気海洋局
-
山内 恭
大会実行委員会
-
平沢 尚彦
大会実行委員会
-
木津 暢彦
高層気象台
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター:(現)新潟大学自然科学系理学部
-
ゲルナント H.
Alfred Wegener Institute For Polar And Marine Research
-
Neuber Roland
Alfred Wegener Institute For Polar And Marine Research Research Unit Potsdam
-
川村 洋平
千葉大学工学部
-
田阪 茂樹
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
藤田 耕史
名古屋大学
-
田口 彰一
産業技術総合研究所
-
中村 卓司
国立極地研究所
-
中村 卓司
京都大学宙空電波科学研究センター
-
猪上 淳
海洋研究開発機構
-
石島 健太郎
海洋研究開発機構
-
八代 尚
FRCGC
-
梅澤 拓
東北大学大学院理学研究科
-
山崎 孝治
北海道大学地球環境科学研究院
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究科:地球フロンティア研究システム
-
山崎 孝治
気象研究所
-
三浦 和彦
東京理科大学
-
猪原 哲
佐賀大理工
-
猪原 哲
佐賀大学
-
改井 洋樹
財団法人リモート・センシング技術センター
-
吉川 久幸
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
藤田 耕史
名古屋大学大学院・環境学研究科
-
山崎 孝冶
気象研究所
-
松木 篤
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
猪原 哲
佐賀大
-
佐藤 亨
京大生存研:bppt
-
Seto Tri
京大 生存圏研
-
石島 健太郎
JAMSTEC
-
江崎 雄治
気象庁オゾン層情報センター
-
佐藤 薫
京大・理
-
豊田 栄
東工大院・総合理工
-
佐藤 亨
Bppt
-
川村 隆一
富山大
-
Toth Zoltan
Noaa
-
Iwasaka Yasunobu
Graduate School Of Environmental Studies Nagoya Univ.
-
長田 和雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
上田 紗也子
名大院環境
-
上田 紗也子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
田阪 茂樹
岐阜大
-
田阪 茂樹
岐阜大学教育学部物理
-
松本 易典
福岡大学理学部
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science University Of Tokyo
著作論文
- エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A161 南極昭和基地で観測されたODEs : 海氷圏生物地球化学の展開に向けて(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 地球惑星連合2010年大会「最新の大気科学」北極圏の気候変動セッション報告(研究会報告)
- P342 南極下層対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- A151 IPYとしてのWinter T-PARC(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A110 南極氷床への大気輸送起源の空間分布とその季節変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
- A406 Winter T-PARC概要紹介(速報)(大気力学・中高緯度大気)
- はじめに(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 南極氷床上の雲と放射収支 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- 南極域のOLR分布の季節内変動と大陸内陸域の雲量変動
- 「極域気水圏リモートセンシングデータ利用」に関する研究小集会報告
- 「多目的衛星データ受信システム利用」「衛星と地上観測比較による極域気水圏解析」に関する研究小集会報告
- 月例会「南極圏の気象」-1-の報告
- B311 南極氷床への大気輸送起源の空間分布(中高緯度大気,口頭発表)
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- B304 Winter T-PARC期間中に観測された"Atmospheric River"(中高緯度大気,口頭発表)
- P177 南極対流圏下部のエアロゾル成分の鉛直分布と季節変化(ポスター・セッション)
- 南極海における大気中ラドン濃度観測
- 昭和基地で再開されたNOAA衛星受信の概要と初期的成果
- シンポジウム 国際極年オスロ科学会議参加報告
- 研究ニュース
- 南北両極域における大気中の温室効果気体と関連気体の変動
- 北極航空機観測計画(AAMP02)と南極昭和基地,スウェーデン・キルナおよび日本三陸上空における成層圏大気採取実験によって観測された 大気主要成分の重力分離
- 春季〜 夏季の北極対流圏中の大気エアロゾル -組成と混合状態の空間分布-
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- エアロゾルゾンデによる南極昭和基地上空の成層圏・対流圏エアロゾル濃度の季節・経年変化の観測
- 南極対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- 昭和基地とドームふじ基地におけるエアロゾル粒径分布の通年観測
- 昭和基地で観測された大気エアロゾル中の金属成分および炭素成分の季節変動
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象
- 南極域での海塩粒子 -大気中の変質過程と海氷・積雪中の組成分別過程-
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
- 南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
- 夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
- クライオジェニックサンプラーを用いた昭和基地上空における成層圏大気中の温室効果気体観測
- 南太洋オーストラリア区における表層海洋中の二酸化炭素分圧の経年変化と季節変化
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- P408 南極氷床への対流圏大気の輸送メカニズム(ポスター・セッション)
- P162 南極対流圏中の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- B305 南極氷床への対流圏大気輸送とSAM(AAO)の関係(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 北極気候変動観測プロジェクト用ミリ波雲レーダFALCON-IIIの開発